記録ID: 6503618
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳白沢天狗尾根
2024年02月27日(火) ~
2024年02月28日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 18:28
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,981m
- 下り
- 2,044m
コースタイム
天候 | 1日目 曇のち強風 2日目 快晴のちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少なくラッセルらしいラッセル無。1日目はスキー場から1412mピークを超えるまではツボ足。強風のため、1625mの樹林帯の中でブロックを積んで防風して幕営。予定では白沢天狗尾根に上がってから幕営だったが、コルを超えて2000m辺りまで幕営適地なし。4:00起床5:00出発で頂上ピストン。前日の風と冷え込みで雪が閉まっていてアイゼンが効く。白沢天狗尾根に乗り上げる少し手前に木が茂った細い尾根を北のほうへ巻く。雪が崩れてあまりよくない。白沢天狗尾根に乗り上げてすぐのところでコルがあり西側に下って巻く。尾根に戻る5m程度が岩稜。脆い岩。P1まで急騰あり。P1には雪簿ブロックが積まれておりテントを設営した形跡2か所。東尾根と合流してからはトレースもあり快適。頂上は360°の視界。好天のため雪が緩んでスリップしやすくなるのを心配していたが、下りはP1降りたあたりからガスで、アイゼン効く。2150m?くらいで間違いそうな尾根の分岐があるのであらかじめマーキング。岩稜への下降地点がわかりにくくトレースが消えるような場合はマーキング必要。登りに難所と感じた2か所で懸垂下降。テント場で水分補給してスキー場へ下山。 1日目は天気図から強風が予想されていたが里ではさほど風はなかった。1500m超えてから少しずつ風が強くなった。2日目は晴れ予報のとおりでが頂上手前まで風もなかった。前日冷えたことや下山時にガスだったこと、午後になって冷え始めていたことで、結果的にアイゼンがよく効いて安全に早く降りることができた。 |
写真
装備
個人装備 |
備忘録 アクリマウールネット長袖
パタゴニアセーター
プリマロフトミドルレイヤー
GOA-TEX PROアウター
+プリマロフトアウター
アクリマウールネットロングパンツ
ウエストウォーマーパンツ
pranaパンツ
+ダウンパンツ
シュラフ(3シーズンNANGA
3レイヤーカバー)
ダウンソックス×2
|
---|---|
共同装備 |
ロープ 8mm×50m
ウインドバーナー
ガス缶380g×1
アックス+1使用せず
テントエスパース内張付き
|
感想
スキーでは白沢天狗尾根に行ったことがあったので歩いて行ってみたかった。が、スキーの時は白沢天狗山北側のコルと岩稜帯をパスできる2063mピークに直接乗り上げる尾根を登っていて、理由がやっとわかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人