案外手強い奥三河 笹頭山、焼松、竜頭山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:16
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:56
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・笹頭山 往路 舗装林道及び一般登山道 復路 古い山道 ・焼松 往路 舗装町道及び一般登山道 復路 バリルート ・竜頭山 一般登山道 大竜頭~小竜頭間はバリルート |
写真
感想
また冬に逆戻りとの予報で物足りないが、愛知130を潰すことにした。だが甘く見てはならない。意外に手強い山だった。
寒くてイマイチ気乗りしないのでゆっくりの出発だ。
○笹頭山
田峯観音Pに駐車し出発。三河では有名なお寺だが時間が早かったせいでPはガラガラだった。
右回りで往きは林道を歩いたが、早々に崩落ヶ所があり、車は通行不可、歩きは何とかという状態だった。
登山口が分かり難く素通りした。戻ってよく確認するとちゃんと案内板があった。急登を喘ぎながら登れば山頂だ。わずかな切り開きからは岩古谷山が見えた。
帰路は南に伸びる尾根を下った。最初は踏跡程度だったが、降るに従いしっかりした道となった。
戻ったらPはほぼ満車でありがたい水を汲んでいる人もいた。
○焼松
変わった山名だ😅
県道から逸れてすぐに橋があるがその手前の余地に駐車した。最初は欲張って車で進んだが数百mで凍結ヶ所に差し掛かったので、すぐにバックした。道は舗装されており、数百m凍結していたが帰りには溶けていた。凍結していなければ登山口まで車で入れた。
植林帯の登山道を登れば山頂、見晴らしも山頂標識もない。復路はショートカットのため東の尾根を下った。踏跡はないが植林帯で藪もなく歩きやすかった。
〇竜頭山
記録によれば20数年前に同じルートで登っているが、全く覚えがない。
下小滝BS付近の余地に駐車し、BS前の民家の小道が登山道だ。バリ分岐まで休みない急登が続いた。山頂は植林の中で何の見晴らしもない。
20数年前は知らなかったので行っていない大竜頭、小竜頭へ寄ることにした。
大竜頭へはおっかない程の急登があった。さらにその先の展望地は3方向が切り立つ岩尾根の出っ張りで、足がすくむ怖さだった。
小竜頭は尾根末端の見晴らしのいい展望地で怖さはなかった。
この付近の2座も登りたいと思っていたが、とても無理と諦めた。移動時間も短そうなのでサクッと登って片付けるつもりだったが、案外手強かった。近場の山だから甘く見がちだが、侮ってはいけないと反省した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する