ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653212
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

明神ヶ岳(大雄山〜山頂〜宮城野)

2015年06月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
887m
下り
704m

コースタイム

道了尊9:30(120分)11:30見晴小屋11:45(27分)12:12神明水12:15(52分)13:07明神水(昼食)14:00(37分)14:37明神ヶ岳14:55(57分)15:52宮城野分岐16:00(85分)17:25宮城野バス停
歩行時間 6時間18分(標準4時間10分)  (休憩含む)所要時間 7時間55分
天候 晴れのち曇り 気温(麓27℃、山頂22℃)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】品川駅7:19発(JR東海道線)小田原駅8:35着
    小田原駅8:48発(伊豆箱根鉄道大雄山線)大雄山駅9:10着
    大雄山駅9:15発(伊豆箱根バス)道了尊9:24着
【帰り】宮城野18:56発(箱根登山バス)小田原駅19:32着
    小田原駅19:49発(JR東海道線)品川駅20:59着
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。ただ、雨天になると、滑りやすい箇所があります。
その他周辺情報 宮城野バス停のすぐそばに日帰り温泉施設【勘太郎の湯】があります。
大人1000円、クーポン使って900円、閉館2時間前から800円になります。
他に宮城野温泉会館(大人650円)もすぐそばにあります。
小田原駅で伊豆箱根鉄道に乗り換え、大雄山へ向います。
2015年06月02日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 8:40
小田原駅で伊豆箱根鉄道に乗り換え、大雄山へ向います。
道了尊最乗寺の境内には杉の巨木があります。
2015年06月02日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 9:48
道了尊最乗寺の境内には杉の巨木があります。
12体の石仏
2015年06月02日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/2 10:02
12体の石仏
登山道の一部はこのように深くえぐれています。
2015年06月02日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 11:27
登山道の一部はこのように深くえぐれています。
明神ヶ岳見晴小屋
今や廃屋となっています。
2015年06月02日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 11:29
明神ヶ岳見晴小屋
今や廃屋となっています。
尾根に出ると、初夏の陽気を浴びながらの登りとなりました。
2015年06月02日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/2 11:54
尾根に出ると、初夏の陽気を浴びながらの登りとなりました。
神明水
なかなか美味しい水でした。
2015年06月02日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/2 12:08
神明水
なかなか美味しい水でした。
明神水
この時期涸れてはいませんでした。
神明水よりより冷たかったです。
2015年06月02日 13:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 13:07
明神水
この時期涸れてはいませんでした。
神明水よりより冷たかったです。
明神水のそばで昼食としました。
今日はIWATANIのストーブセットです。
ゴォーと轟音をたてます。
2015年06月02日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/2 13:40
明神水のそばで昼食としました。
今日はIWATANIのストーブセットです。
ゴォーと轟音をたてます。
箱根外輪山の稜線に飛び出すと、眼前に大涌谷、神山、駒ケ岳が広がっていました。
2015年06月02日 14:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/2 14:31
箱根外輪山の稜線に飛び出すと、眼前に大涌谷、神山、駒ケ岳が広がっていました。
今、火山活動が活発になって、立ち入りが規制されている大涌谷
2015年06月02日 14:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/2 14:31
今、火山活動が活発になって、立ち入りが規制されている大涌谷
右手には金時山の奥に富士が見えています。
2015年06月02日 14:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/2 14:35
右手には金時山の奥に富士が見えています。
富士もだいぶ雪が溶けて来ましたね。
2015年06月02日 14:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/2 14:35
富士もだいぶ雪が溶けて来ましたね。
大涌谷からガスが溢れています。
2015年06月02日 14:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 14:41
大涌谷からガスが溢れています。
明神ヶ岳山頂(1169m)にある標識
標準タイムが書かれていて、親切ですね。
2015年06月02日 14:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/2 14:46
明神ヶ岳山頂(1169m)にある標識
標準タイムが書かれていて、親切ですね。
明星ヶ岳(924m)へ繋がる稜線
2015年06月02日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/2 15:20
明星ヶ岳(924m)へ繋がる稜線
稜線にはこんな竹の道もあります。
2015年06月02日 15:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/2 15:31
稜線にはこんな竹の道もあります。
稜線からあらためて大涌谷を眺めると、ガスが谷に沿って流れ出ていました。
2015年06月02日 15:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/2 15:33
稜線からあらためて大涌谷を眺めると、ガスが谷に沿って流れ出ていました。
ヤマツツジでしょうか。
緑に映えますね。
2015年06月02日 15:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/2 15:43
ヤマツツジでしょうか。
緑に映えますね。
宮城野への下り、別荘地の横にある道は深くえぐれていました。
2015年06月02日 16:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 16:55
宮城野への下り、別荘地の横にある道は深くえぐれていました。
宮城野バス停のすぐそばにある勘太郎の湯
2015年06月02日 17:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 17:27
宮城野バス停のすぐそばにある勘太郎の湯

装備

個人装備
ザック(karrimor track 30) 靴(caravan grandking) ストック2本 食料(カップ麺 菓子パン コーヒー)  飲料水(水3L 1.5L残し) ガスストーブ(IWATANI)  デジカメ(FUJIFILM FinePix XP70) ヘッドライト(使用せず) ザック重量 9kg

感想

 所用で何かと忙しく、50日振りに山歩きをして来ました。初めての山ということで、箱根の明神ヶ岳を選びました。金時山に登った時に、外輪山の稜線の雰囲気が良かった記憶があり、眺望も期待出来ました。

 平日のためか、大雄山線の下りは空いており、道了尊へのバスもハイカー20名ほどでした。茶店に寄って、菓子とお茶をいただいた後、鬱蒼とした杉林の境内を抜け、尾根道へ上がりました。途中いろいろと変化のある道で退屈することなく、飲料水も外輪山の稜線までの間に2箇所冷水の出ている場所があり、500mlペットボトル1本〜2本を持てば十分のような気がします。なかなか登り道としては恵まれていますね。

 外輪山の稜線に出ると、一気に視界が開けます。眼前に中央火口丘である駒ケ岳、神山、大涌谷が見え、右手には外輪山の連なりとしてのコブのような金時山、その奥に霊峰富士が秀麗にそびえています。明神ヶ岳山頂は開けていて、眺望も良く、のんびりと休憩するのに適した場所ですね。今回山頂には平日のためか誰もいませんでした。

 巨大火山の中央が陥没して出来た外輪山なので、内側の傾斜は急で、足下に注意が必要ですが、眺めの良い稜線歩きは、涼風も吹いて快適でした。それにしても平日とはいえ、途中で出会ったのはほんの数人でした。

 宮城野への下りは、最初は急ですが、傾斜が緩くなると、道沿いにイノシシが荒らした場所があちこちに見られるようになります。また途中から別荘地のわき道を歩くのですが、V字に削られた深い小道になっています。

 宮城野に下りた後、汗を流すため、バス停近くの【勘太郎の湯】へ寄りました。
駐車している車もなく、浴場は誰もいず、完全な貸切状態でした。大涌谷の活動が多少影響しているのでしょうか。

 やはり山歩きはいいですね。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人

コメント

久々の
出陣ですね。
心配してましたよ。
よかったよかった🎵
2015/6/5 18:53
Re: 久々の
rojya-suさん、お久し振りです。雑用で何かと忙しく、山行出来ないでいましたが、ようやく再開出来ました。街中でぐずぐずしている間も、rojya-suさんの山行記録は羨ましく拝見させて頂いておりました。やはり山はいいですね。
2015/6/6 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神が岳(大雄山最乗寺往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら