明神ヶ岳(大雄山〜山頂〜宮城野)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 887m
- 下り
- 704m
コースタイム
歩行時間 6時間18分(標準4時間10分) (休憩含む)所要時間 7時間55分
天候 | 晴れのち曇り 気温(麓27℃、山頂22℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田原駅8:48発(伊豆箱根鉄道大雄山線)大雄山駅9:10着 大雄山駅9:15発(伊豆箱根バス)道了尊9:24着 【帰り】宮城野18:56発(箱根登山バス)小田原駅19:32着 小田原駅19:49発(JR東海道線)品川駅20:59着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。ただ、雨天になると、滑りやすい箇所があります。 |
その他周辺情報 | 宮城野バス停のすぐそばに日帰り温泉施設【勘太郎の湯】があります。 大人1000円、クーポン使って900円、閉館2時間前から800円になります。 他に宮城野温泉会館(大人650円)もすぐそばにあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(karrimor track 30)
靴(caravan grandking)
ストック2本
食料(カップ麺
菓子パン
コーヒー)
飲料水(水3L
1.5L残し)
ガスストーブ(IWATANI)
デジカメ(FUJIFILM FinePix XP70)
ヘッドライト(使用せず) ザック重量 9kg
|
---|
感想
所用で何かと忙しく、50日振りに山歩きをして来ました。初めての山ということで、箱根の明神ヶ岳を選びました。金時山に登った時に、外輪山の稜線の雰囲気が良かった記憶があり、眺望も期待出来ました。
平日のためか、大雄山線の下りは空いており、道了尊へのバスもハイカー20名ほどでした。茶店に寄って、菓子とお茶をいただいた後、鬱蒼とした杉林の境内を抜け、尾根道へ上がりました。途中いろいろと変化のある道で退屈することなく、飲料水も外輪山の稜線までの間に2箇所冷水の出ている場所があり、500mlペットボトル1本〜2本を持てば十分のような気がします。なかなか登り道としては恵まれていますね。
外輪山の稜線に出ると、一気に視界が開けます。眼前に中央火口丘である駒ケ岳、神山、大涌谷が見え、右手には外輪山の連なりとしてのコブのような金時山、その奥に霊峰富士が秀麗にそびえています。明神ヶ岳山頂は開けていて、眺望も良く、のんびりと休憩するのに適した場所ですね。今回山頂には平日のためか誰もいませんでした。
巨大火山の中央が陥没して出来た外輪山なので、内側の傾斜は急で、足下に注意が必要ですが、眺めの良い稜線歩きは、涼風も吹いて快適でした。それにしても平日とはいえ、途中で出会ったのはほんの数人でした。
宮城野への下りは、最初は急ですが、傾斜が緩くなると、道沿いにイノシシが荒らした場所があちこちに見られるようになります。また途中から別荘地のわき道を歩くのですが、V字に削られた深い小道になっています。
宮城野に下りた後、汗を流すため、バス停近くの【勘太郎の湯】へ寄りました。
駐車している車もなく、浴場は誰もいず、完全な貸切状態でした。大涌谷の活動が多少影響しているのでしょうか。
やはり山歩きはいいですね。
出陣ですね。
心配してましたよ。
よかったよかった🎵
rojya-suさん、お久し振りです。雑用で何かと忙しく、山行出来ないでいましたが、ようやく再開出来ました。街中でぐずぐずしている間も、rojya-suさんの山行記録は羨ましく拝見させて頂いておりました。やはり山はいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する