記録ID: 6533405
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 郡界尾根⑤東部 (清澄山より東)
2024年03月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:11
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 676m
- 下り
- 958m
コースタイム
天候 | 晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■往路 🚃JR京葉線/外房線 東京6:25→蘇我→上総一ノ宮→安房天津9:10 🚌鴨川市コミュニティバス 清澄ルート 天津駅前9:17→清澄寺9:28 ■復路 🚃JR外房線/総武快速線 行川アイランド17:59→上総一ノ宮→東京20:19 《鴨川市コミュニティバス》 https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/schedule/139.html ・清澄ルートは3月末で休止 (実質廃線か) ・勝浦ダム方面ヘのアプローチに便利な北ルートも消え、内浦山県民の森に行かなくなる。 《勝浦市デマンドタクシー》勝浦ダム以南で便利? https://www.city.katsuura.lg.jp/info/364 ・JR駅から上野地区・大沢地区の好きな場所まで乗れる。(例えば駅→勝浦ダムでも可。役所に確認済) ・居住者でなくても利用可。400円。 ・ただ、下山時の利用は難しいかも (事前予約が必要。乗車場所を正確に伝えるのが難しい。相乗りなので迎車時間が不定)。使うなら往路かな |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 郡界尾根 (安房/上総の境界)として、鴨川市/大多喜町 および 鴨川市/勝浦市 の市町境界線をたどってます。(地図上の二点鎖線-‥-) ◆清澄寺→(麻綿原高原へ向かう)三叉路 ・本来は林道区間だが(関東ふれあいの道)、前々回、清澄山の北側で ”倒木と土砂崩落で通れません”となってたので、北側の尾根に迂回してみた。 ・尾根上に道が明確にある。分岐があり進路注意。 ・途中で結局、関東ふれあいの道に下りて歩くことになり、最後の最後で崩落地点にぶつかったので、迂回した意味なかった… ・崩落地点は(今のところは)難なく越えられた。 ◆三叉路→勝浦ダムの南 ・前半は普通の車道(舗装路)歩き。 ・途中から市境界線を追って尾根に取り付いた。 ・以降は山道。尾根に沿って踏み跡はある。ピンクリボンもあった。 ・ただ、勝浦ダムのすぐ西で一時、道を見失った (GPS軌跡が右往左往してる所) ◆勝浦ダム南から南下 ・勝浦ダムの東南で一旦車道に下りるが、すぐ三叉路で再び山に取り付く。入口に目印などはない。 ・尾根に乗れば踏み跡はある。尾根分岐が多くあるので、進む尾根の選択に注意。リボン等は全く無し。郡界尾根でたくさん見かける赤い”境界見出標”も無い。 ・途中からネット沿いを歩く。やがて左側(勝浦側)が木が無くオープンになる。 ・さらに進むと眼下にメガソーラーが広がる。この付近が核心部。尾根は細いのに、左からはネット柵のネットが斜めに足元まで垂れ下がり、踏みながら歩く。右は崖、それなのにアップダウンは急。 ・この後、踏み跡が不明瞭になり、尾根の右側を巻いて進もうとしたら、崖に突入して進退窮まった。忠実に稜線をたどるのが正解だった。 ・再び樹林道になって南下すると、途中で(荒れた)林道に下りられる。 ・林道を歩くとゲート&草原にぶつかる。さらに林道を進めば、台宿の集落に出られる。 ・しかし今回は再び尾根に取り付き、台宿の集落の西の稜線を南下。市境界線がUターンしてる所まで進み、時間切れで離脱した。 |
写真
この、下界を右下に見下ろす区間が危険だった。
尾根は細く、左からネットが斜めに垂れ下がり踏みながら歩くので足に引っかかる。右に寄ると絶壁で落ちたらやばい。それでいて急なアップダウン
尾根は細く、左からネットが斜めに垂れ下がり踏みながら歩くので足に引っかかる。右に寄ると絶壁で落ちたらやばい。それでいて急なアップダウン
撮影機器:
感想
カゼひいてなかなか治らず、3週間程、週末は家にこもってました。2月の三連休も2回ともスルー😢 (熱は無くコロナも陰性だったけど、咳が治まらず)
山に行けず悔しいので、山系アプリはすべて見ないようにして、家では昼間はカーテン閉めて閉じこもってましたw
1か月ぶりにようやく活動再開。
前回の続きで、再び千葉・郡界尾根へ。清澄寺から東に進み、海に向けて南下する最終区間。
正直言って ”郡界尾根って清澄山までで十分では?”とも思ってるのですが、清澄寺まで行けるバスが3月末で廃止になるらしく、今歩いておくことにしました。
ここまでの区間と比べると、岩の細尾根みたいなスリリングな所はなく、林道か樹林帯歩きがメイン。眺めもあまり良くなくて、消化試合の様相。
結局、海までは至らず、時間切れ。日没直前に車道に離脱。(陽が長くなって助かったが)
海岸までにはあと2,3時間足りなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、こんばんは。
コミュニティバス清澄線の廃止の件、初めて知りました。とても残念ですね。情報提供ありがとうございました。
私もいつか郡界尾根に入る際には、レコを参考にさせていただきます^^
今年に入って、この付近のバスの廃線が相次いでまして、先日、金谷港〜鴨川駅 を結んでた日東交通バスの金谷線も廃線になってしまいました。
郡界尾根の西の方と並行して走ってて、アクセスに便利だったのですが...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する