記録ID: 653781
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
ジギタリスが沢山の京丸の里を経由し京丸山周回(うっかりミス有)
2015年06月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,594m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲート前には絶対駐車しないこと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2〜3か所尾根が細くなっていますので通過は慎重に。 ヤマビルがいますので入山の際は対策を。 |
その他周辺情報 | 京丸の里は必見の価値あり(藤原家や大杉)。 京丸については「静岡の百山」に詳しく掲載されています。 |
写真
先を見ましたら尾根下がりにリボンが続き下降点と確信。先を急ぎボンジ山へと向かいましょうと、30mほど進み高度をチェックしたらなんと1000m切っている。
調子に乗ってテープ追っかけていたら知らずに下降尾根に吸い込まれていました。時間ですし一気に疲労感・・・。
調子に乗ってテープ追っかけていたら知らずに下降尾根に吸い込まれていました。時間ですし一気に疲労感・・・。
感想
あえてこの時期に京丸山に行きましたといっても深い意味はないです。一番は京丸の里にあります。藤原家のお宅を拝見したく行ってきました。
コースは京丸林道から京丸の里経由で京丸山へ、それからボンジ山に寄った後P1200から京丸林道に降下する周回コースです。
藤原家は想像していた通り立派なたたずまいで歴史の重みを感じられます。この地にあります大きな杉の木も立派です。来てよかった〜。
京丸山は山頂は地味ですが、その先のP1350広尾根あたりまでのシロヤシオの群生地帯は満開時を想像するとまた来たくなります。P1350の広尾根も雰囲気がよいところですが方向は気を付けたい。
順調にボンジ山に向けて細尾根やコブを超えて行きましたが・・・。時間を気にしていたりテープが頻繁にあるしで、P1200コルに向かっているものと思っていたらあろうことか(私らしいですが)300も下がっていました。ということで登り返すにも相当降っていましたのでそのまま林道に向け降下しました。
ヒルはおりましたがヒル山って感じではないですね。
景色もいいしシロヤシオも見たいからまた機会つくってこようと思います。
その時はボンジ山もやっつけたい(笑)
きょうはありがたいことにこの山域を独り占めでした。
山に感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する