【周回】京丸山☆石切ゲート起点~百名山以外の名山50[47座目]


- GPS
- 05:35
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 1,927m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数台は駐車可能だが、手前600mくらいが土砂崩れのため、ここまで入れなかった。 アクセス林道は、かなり荒れているが、頑張れば通れないこともない。 車によっては、確実に底を擦ります。おおぶりな轍が多数あり。 二駆では、下手をすると亀の子状態になるかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口である石切ゲートの手前600m地点辺りで、土砂崩れがあります。 車では通れません。崩落地点まで車で行ってしまうと、狭くて転回できないので、片側崖の林道を200mくらいバックすることになります。 車は若干広くなってるところがあるので、そこに止められます。 石切ゲートは、時計回りなら左のゲートから。 林道を少し行くと、プレハブ小屋があり、過ぎてボンジ山登山口。 超急坂が続きます。しかも、不明瞭気味。ここをくだるのはかなり厄介。 傾斜が緩むと、尾根歩きになりますが、たまに馬の背状箇所あり。 しかも、崩落が進んでいる。 ボンジ山分岐周辺からは、尾根上を進むのですけど、落ち葉で不明瞭。 京丸山山頂からのくだりも、ピンテがあってそこそこ明瞭にはなりますけど、気を抜けない感じの場所多し。林道に出ると、あとは明瞭。 廃林道歩きが半分くらいあるかもしれません。 ところどころ、土砂崩落してます。注意して歩けば問題ありません。 累積標高差が1900mくらいになってますけど、実際には1400mくらいです。感覚としては、2000mくらいあったような気がしますけど。 |
その他周辺情報 | ▼京丸山バッジ 調べた限り、なし。 |
写真
感想
ぷち遠征2日目の最初に登るのは、京丸山。その渋さから気にはなっていたものの、静岡県の奥まった場所にあるうえに、ヤマビルが出るので、なかなか登る機会を得ず。もう涼しくなったので、ヤマビルも活動を停止しているでしょうということで、今になりました。実際には、そこまで寒く無くて、そこはかとなく心配ではあったのですが。結果、1匹も見かけませんでした。
まーこの山、登山口までが遠いこと。石切ゲート、どこをどうやって通って行くのが適当なのか。その林道が通れるのか通れないのか。とにかく、情報が少ない。比較的マイナーな山なので仕方ないのですが。結果、石切ゲートの手前600m地点で派手な土砂崩落があるという憂き目に遭遇する。ゲートまで近いから歩こうと思うも、転回できないくらい林道は細い。片側崖のガードレールの無い林道を、ハンドルを右に切ったり左に切ったりしながら、200mくらいバック走行して、少しだけ広いところで、何度も切り返して転回し、なんとか駐車できた。
スタートしてみれば、なんとも不明瞭な登山道であること。あまり、気楽に歩ける感じではない。進路はちょくちょく確認。しかも、激急坂が標高差にして500mくらい続く。初心者には優しくない山ですなあ。初心者が興味を持つことはないだろうけど。尾根上は落ち葉で不明瞭で、眺望もほぼなし。なかなかストイックな山でした。
面白かったのは、いわくありげな京丸集落跡。京都のヒトが移り住んだことが地名の由来。南北朝時代の戦乱を避けて、享保年間に起きた洪水で椀が下流に流れつくまで、上流部に集落があることが世間に知られていなかった伝説の集落。つまり350年くらい世間とは隔絶された生活をしていたということか。集落の人々は、全員が代々藤原姓を名乗り、最後の住人が亡くなってからは無人になったそうです。戦国時代のような動乱の時代にまったく干渉されることなく、天寿をまっとうできる集落があったのだから、まさにユートピアですな。この隠れ里で350年もの間、どのような生活を送っていたのだろうか。婚姻は集落内でのみ行われていたらしいけど、どれくらいの人口があったのだろうか。発見された時には、南北朝時代から江戸時代まで一気にタイムスリップしたような感じだったのだろうか。話していた言葉は、外界の人たちと通じたのだろうかとか。興味は尽きない。戦乱の時代は、ヒトの心が荒み、盗み、壊し、命を奪ったり奪われたり。やらなければ、自分がやられる時代。それらを是としなければ、山奥に隠れ住んで世間との関わりを一切絶つというのも理にかなっている。隠れ里に移り住んだ人たちは、時代に流されることなく、自らの手で理想とする人生を切り開いたということか。世の中がいかに乱れても、ニンゲンの心を持ち続けた高潔な方たちだったんだろう。
下山後は、170kmくらいを移動して、次なる山に向かいます。同じ静岡県内なのに、なんとも時間のかかること。
▼ぷち遠征1日目 1山目 富士見台高原+南沢山☆阿智セブンサミット5座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7508090.html
▼ぷち遠征1日目 2山目 高鳥屋山☆阿智セブンサミット6座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7508490.html
▼ぷち遠征1日目 3山目 網掛山☆阿智セブンサミット完登
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7508969.html
▼ぷち遠征2日目 1山目 京丸山☆百名山以外の名山50 47座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7510609.html
▼ぷち遠征2日目 2山目 茶臼山☆沼津アルプス完登
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7512022.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人