ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6546355
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山

2024年03月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
6.2km
登り
502m
下り
493m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
0:08
合計
2:06
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
両神温泉薬師の湯第二駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
つつじ新道の鎖場は直立した鎖があり、手の力で登る箇所があります。
その後にはやせた岩陵箇所もあり注意し歩きます。
その他周辺情報 鹿粋軒(ろくすいけん)

焼き肉レストラン東大門の裏にあります(https://www.todaimon.jp/)


武甲山資料館
https://www.bukohzan.jp/index.html
R140を走っているとなんともカッコいい山が見えます。あれは何の山?
2024年03月13日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 9:54
R140を走っているとなんともカッコいい山が見えます。あれは何の山?
両神薬師の湯の第二駐車場に車を停めさせていただきます。今日は朝から風が強く花粉も大量に飛散しています。
2024年03月13日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 10:22
両神薬師の湯の第二駐車場に車を停めさせていただきます。今日は朝から風が強く花粉も大量に飛散しています。
両神薬師の湯から舗装路を歩くこと20分程。つつじ新道コースの登山口に着きました。
2024年03月13日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 10:46
両神薬師の湯から舗装路を歩くこと20分程。つつじ新道コースの登山口に着きました。
登り始めは明るい登山道ですが、日差しの届かない植林の中を登っていきます。
2024年03月13日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 10:49
登り始めは明るい登山道ですが、日差しの届かない植林の中を登っていきます。
直登を登り終えると傾斜が緩み、明るい稜線上にでました。
2024年03月13日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 11:04
直登を登り終えると傾斜が緩み、明るい稜線上にでました。
少し歩くと山居分岐に着きました。直進すると鎖場、苦手な方は迂回路を使いましょう。
2024年03月13日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 11:06
少し歩くと山居分岐に着きました。直進すると鎖場、苦手な方は迂回路を使いましょう。
山居分岐にモンベルの黒い手袋が落ちていました。拾っておきますので、心当たりのある方はコメントください😗
2024年03月13日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 11:06
山居分岐にモンベルの黒い手袋が落ちていました。拾っておきますので、心当たりのある方はコメントください😗
さ〜て、どのくらいの難易度なんでしょうね。
2024年03月13日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 11:08
さ〜て、どのくらいの難易度なんでしょうね。
おぉ〜、中々の直立した鎖場ですね。8メートル程の長さですが、足掛かりがないので腕力でグイグイ登る必要がありました。
初めて腕の力だけて登る鎖場を体験しましたが、経験が必要な気がしますね。
2024年03月13日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
3/13 11:09
おぉ〜、中々の直立した鎖場ですね。8メートル程の長さですが、足掛かりがないので腕力でグイグイ登る必要がありました。
初めて腕の力だけて登る鎖場を体験しましたが、経験が必要な気がしますね。
その後の鎖場は補助的に使う感じで登れます。
2024年03月13日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 11:11
その後の鎖場は補助的に使う感じで登れます。
痩せ尾根が続きますので、足元に注意しながらゆっくり歩きます。
2024年03月13日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/13 11:18
痩せ尾根が続きますので、足元に注意しながらゆっくり歩きます。
風は強いですが、天気も良く気持ちの良い尾根歩きです。
2024年03月13日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 11:26
風は強いですが、天気も良く気持ちの良い尾根歩きです。
山頂手前の分岐で女性ハイカー達と少しお話しします。福寿草は見たけども節分草は見えなかったそうです。
2024年03月13日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/13 11:27
山頂手前の分岐で女性ハイカー達と少しお話しします。福寿草は見たけども節分草は見えなかったそうです。
四阿屋山山頂(772m)に到着しました。
2024年03月13日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/13 11:35
四阿屋山山頂(772m)に到着しました。
山頂からは少し雪を纏い山容がハッキリとわかる両神山。かっこいいですね😎
2024年03月13日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/13 11:35
山頂からは少し雪を纏い山容がハッキリとわかる両神山。かっこいいですね😎
帰り道は鳥居山コースで下山します。
2024年03月13日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 11:40
帰り道は鳥居山コースで下山します。
両神神社奥社でお参りをして下っていきます。
2024年03月13日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 11:47
両神神社奥社でお参りをして下っていきます。
鳥居山コースはつつじ新道と比べて、とても歩きやすいハイキングコースです。
2024年03月13日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 11:53
鳥居山コースはつつじ新道と比べて、とても歩きやすいハイキングコースです。
鉄塔の下から、未踏の毘沙門山、秩父二子山がハッキリ見えます。難易度の高いあの山たちも登りたいです。
2024年03月13日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/13 12:00
鉄塔の下から、未踏の毘沙門山、秩父二子山がハッキリ見えます。難易度の高いあの山たちも登りたいです。
気持ちのよい尾根道を下っていきます。
2024年03月13日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 12:09
気持ちのよい尾根道を下っていきます。
中華風あずまやの観景亭まで下れば山道は終了です😌
2024年03月13日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 12:23
中華風あずまやの観景亭まで下れば山道は終了です😌
梅がきれいですね〜😌
2024年03月13日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 12:27
梅がきれいですね〜😌
両神温泉薬師の湯でお土産を購入しました。絶対美味いでしょう。
2024年03月13日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 12:37
両神温泉薬師の湯でお土産を購入しました。絶対美味いでしょう。
本日第二の目的地、鹿砕軒に到着。(東大門裏です) 平日の遅い時間のせいか空いていますね。
2024年03月13日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 12:53
本日第二の目的地、鹿砕軒に到着。(東大門裏です) 平日の遅い時間のせいか空いていますね。
二郎系ラーメンのロクスイラーメン辛味噌900円(野菜、脂、ニンニク、辛味全て増し)を注文します。
2024年03月13日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 12:56
二郎系ラーメンのロクスイラーメン辛味噌900円(野菜、脂、ニンニク、辛味全て増し)を注文します。
迫力の一杯が着丼。二郎系らしいガツンとした味であっという間に食べ終えました。美味しかった😌
2024年03月13日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/13 13:05
迫力の一杯が着丼。二郎系らしいガツンとした味であっという間に食べ終えました。美味しかった😌
帰り道に見える、薄く雪化粧した武甲山はカッコよさが際立っていますね。
2024年03月13日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 13:38
帰り道に見える、薄く雪化粧した武甲山はカッコよさが際立っていますね。
時間も早いので羊山公園で、食後のコーヒーとデザート(昨日新発売ローソンのパン)を頂きました。これも美味かった☺️
2024年03月13日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 13:53
時間も早いので羊山公園で、食後のコーヒーとデザート(昨日新発売ローソンのパン)を頂きました。これも美味かった☺️
カッコ良い武甲山も見えましたので、公園内の歩いてすぐの武甲山資料館に初めて入ってみます。(210円)
2024年03月13日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 14:06
カッコ良い武甲山も見えましたので、公園内の歩いてすぐの武甲山資料館に初めて入ってみます。(210円)
昔の武甲山。今のピラミッドのような山容ではありません。やはりカッコ良いですね。
2024年03月13日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 14:09
昔の武甲山。今のピラミッドのような山容ではありません。やはりカッコ良いですね。
武甲山で採掘される石灰石が生活にいかに重要なものか分かります。今回の訪問で武甲山がいっそう好きになりました。
2024年03月13日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 14:11
武甲山で採掘される石灰石が生活にいかに重要なものか分かります。今回の訪問で武甲山がいっそう好きになりました。
武甲山に住む動物達の展示です。いや、ツキノワグマは会わなくていいから…😅
2024年03月13日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 14:24
武甲山に住む動物達の展示です。いや、ツキノワグマは会わなくていいから…😅
先週訪れた蓑山近くの稲穂山の福寿草(黄色)です
2024年03月10日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/10 12:35
先週訪れた蓑山近くの稲穂山の福寿草(黄色)です
同じく福寿草(オレンジ色の福寿草で秩父紅)です。綺麗ですね。
2024年03月10日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
3/10 12:34
同じく福寿草(オレンジ色の福寿草で秩父紅)です。綺麗ですね。

感想

3月に入って平地でも雪が何度か降り、山への足が遠のいていました。

久しぶりの山歩きは未踏の四阿屋山です。
せっかく平日に休めたので、ランチはお店でラーメンを頂きます。

両神温泉薬師の湯を起点として歩きましたが、私にとっては十分にスリリングな鎖場と程よい岩場で楽しい山歩きとなりました。

帰りに寄った武甲山資料館もなかなか興味深いものがあり武甲山によく登る方にオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

banbansさん、こんばんは!
四阿屋山つつじ新道入口までの車道歩きもトラックに轢かれそうで怖いし、痩せ尾根もさらに怖そうですね。節分草の季節に私も挑戦したいと思いました、お疲れ様でした😺
2024/3/13 20:29
みつたけさん おはようございます!

確かに車道歩きは大型トラックが怖かったですね〜。痩せ尾根は注意すれば大丈夫だったのですが、鎖は腕力がないと登れない感じでした😅 来年の節分草の季節にぜひ訪れてみてください!
2024/3/14 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら