記録ID: 6548518
全員に公開
ハイキング
近畿
【橿原市】新沢千塚古墳南群から貝吹山(二回目:北ルートより)
2024年03月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:24
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 178m
- 下り
- 177m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:21
距離 6.2km
登り 178m
下り 185m
9:08
8分
新沢千塚古墳群公園駐車場
9:16
9:17
16分
南群西ベンチ(展望所)
9:33
5分
橿原高校フェンス
9:38
10分
鳥屋ミサンザイ古墳
9:48
24分
貝吹山北登山口
10:45
44分
貝吹山北東登山口
11:29
新沢千塚古墳群公園駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題無し。 貝吹山の下りにある分岐が少し判り難い。私は希望する方向と違う場所に降りてしまった。 |
その他周辺情報 | 新沢千塚古墳群公園には新沢千塚ふれあいの里があり、地場の物産等が販売されています。無料休憩所、トイレあり。 道路向かいにはシルクの杜(浴場、トレーニング+温浴)あり。500円。 |
写真
帰路に寄道して「史跡 益田池堤」へ。今は一部が残っているだけだが、平安時代初期(822年〜825年)、高取川に堤防を築いて作られた巨大な灌漑用の貯水池。現在は堤の一部以外消滅。(Wikipediaより)
撮影機器:
感想
家人を車送迎する空き時間に周辺散策。制限時間は3時間。
先日(2/27)登った貝吹山のレコ作成中、北側にある新沢千塚古墳群に目が留まる。大きな群集墳で土饅頭の集まりが面白そう。かつ、貝吹山の尾根沿いに古墳が作られたとの事なので、今度は北ルートで貝吹山にも登ってみた。
新沢千塚古墳群は南北二つの領域があって、今回は南群のみ見物(北群は後日訪問)。公園内に土盛があちこちに散乱するさまは面白い。主要な古墳には説明版が付いていた。
次の貝吹山北ルートは判り易い登山道。二回目の登頂は難なく。ただ、下山に選んだ東ルート(IyoShuhさんレコを参考に)は途中のみかん畑でルートロス。代わりに北東ルートを見つけて無事下山。低山ながら複数ルートがあって山頂は展望も良く近場の住民なら簡単に楽しめる適地と思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する