記録ID: 6557035
全員に公開
ハイキング
近畿
矢筈岳(やはずだけ) 関西100名山 大阪周辺の山250
2024年03月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 507m
- 下り
- 504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:51
距離 4.7km
登り 507m
下り 509m
今週は、土曜日に三座、日曜日に七座、計十座を頂く、ハードスケジュールな山行をする予定でした。
土曜日、一座目の登山口で仮眠…
爆睡してしまい、出発が2時間の遅刻になりました
気を取り直し、少し頑張って、一座目でコースタイムを一時間以上巻く事が出来ました。
「この山域のコースタイムは甘いのでは…」と思い、予定を再考して、地理的に近い翌日予定の白馬山も追加して、初日は四座頂く事が出来ました。
日曜日は前日に下見に立ち寄った、生石ヶ峰が山焼きの為、何と入山禁止⁉
予定を変更して、高野山スタートになりました。
この時点で地理的に二座(生石ヶ峰、白屋岳)諦めました。
今回、主目的の吉野の桜の交通規制が始まる前に四寸岩山を頂く事が出来ました。
二日目は今回も疲労と睡眠不足で足が動かないので、のんびりと山行を楽しみました。
四寸岩山の山行が終わる頃雨が降ってきたので、龍門山も諦めて、下市温泉に浸かって帰宅しました。
二日目は三座頂く事が出来ました。
土曜日、一座目の登山口で仮眠…
爆睡してしまい、出発が2時間の遅刻になりました
気を取り直し、少し頑張って、一座目でコースタイムを一時間以上巻く事が出来ました。
「この山域のコースタイムは甘いのでは…」と思い、予定を再考して、地理的に近い翌日予定の白馬山も追加して、初日は四座頂く事が出来ました。
日曜日は前日に下見に立ち寄った、生石ヶ峰が山焼きの為、何と入山禁止⁉
予定を変更して、高野山スタートになりました。
この時点で地理的に二座(生石ヶ峰、白屋岳)諦めました。
今回、主目的の吉野の桜の交通規制が始まる前に四寸岩山を頂く事が出来ました。
二日目は今回も疲労と睡眠不足で足が動かないので、のんびりと山行を楽しみました。
四寸岩山の山行が終わる頃雨が降ってきたので、龍門山も諦めて、下市温泉に浸かって帰宅しました。
二日目は三座頂く事が出来ました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近の痩せ尾根は滑落注意 階段等、整備の行き届いた、気持ちの良いハイキングコースです |
その他周辺情報 | 滝原温泉 ほたるの湯 ¥600 10:00〜20:30 ♨🍴最終受付19:30 https://www.hotaruno-yu.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
本日、三座目の山行として、矢筈山を頂きました。
登山口付近の駐車場までは、落石や草木の飛出し、割れたコンクリート舗装の突起等、車(ノート)の底をゴツゴツ擦りました。
注意して通行して下さい。
登山道は、序盤から中盤は階段が整備されており地味に疲れます。
山頂付近は岩のやせ尾根のアップダウン、滑落の危険有り。
南紀の半作嶺を思い出しました。
山頂付近の稜線上は景色が良いですが、登山道は木々に囲まれ眺望はあまりありません。
稜線上は、風が程良く抜けますが、アップダウンの連続と頂上が見えず遠く感じ、少し気持ちが疲れます。
天気も良く、気持ちの良い山行をする事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する