記録ID: 6558080
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
土倉山 大倉山 周回
2024年03月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:17
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はゆるくなっていました |
写真
感想
剱岳の展望台 土倉山と大倉山を半時計回りで周回しました。以前は時計回りで大倉山の夏道から登りましたが、それとは別の尾根を使って下山しました。
本当は、魚津市側の僧ヶ岳に行こうと考えていましたが、出発が遅れたのと、気温が高めで雪庇が崩れたり雪崩のリスクを避けて、土倉山大倉山の登山口のある伊折へと向かいました。
早朝はやや霞がかっていました。気温は高くて、ズボズボで林道を歩き始めました。取り付きは急登です。厳しいところにはロープがあります。踏み抜きが多いのでワカンを装着してもよかったのですが、そのまま土倉山山頂まで進みました。この日の先頭でしたが、トレースがあり楽をさせてもらいました。
山頂からの展望は素晴らしく、なんと言っても剱岳の姿がカッコいい。ずっと見ていたい。土倉山の先にはトレースがありませんでしたが、後続の方が進まれました。雪が重くて大変そう。
そのまま帰るつもりでしたが、時間がたっぷり残っていたので大倉山に向かいました。地元上市の方が先行してワカンでトレースをつけていただいたおかげで、またしても楽させてもらいました。
大倉山からは、毛勝三山の姿が素晴らしい。特に長大な猫又谷がいいです。
下山は、先ほどのトレースに従って初めて歩く尾根を下りました。斜度はやや緩いようですが、踏み抜きとツリーホールにはまることがあって、なかなか難儀しました。
この時期、表側から剱岳を見るのに最適なコースです。夏は藪が厳しそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する