粟ケ岳と火剣山 コラボ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:41
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 881m
- 下り
- 997m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 4:36
https://oyama-iiyo.amebaownd.com/
天候 | 晴れ 暖かったので春霞気味 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
粟ケ岳は、茶店前は込みこみなので、300mほど奥の路肩に駐車。 登りは、登山道から狩場コース経由、下りは、車道。 その後、対面の丘陵に立ち寄って、粟ケ岳を見上げた後、小夜の中山から火剣山へ、入口付近車道脇の路肩に駐車して山頂往復。 道の駅への戻りは、旧東海道の道を使用したが、これが、1号線に近い、沓掛地区で狭い急坂と旧カーブで超ノロ運転、下の方で若い男性が路脇に脱輪事故に遭遇。一車線の狭い道路、運よくここだけ少し広く脇を通過。 通過できないと、バックで戻るしかない難路だった。 この道だけは通らない方が良い。通過できラッキーでした。 |
その他周辺情報 | 歩行は、粟ケ岳と火剣山。道の駅から粟ケ岳登山口、粟ケ岳登山口から火剣山登山口、火剣山登山口から道の駅掛川の間は、車の移動です。 |
写真
感想
naoeさんとのコラボ。
4カ所ほど候補から、naoeさんが歩いてなくて近場を選んだ。
高速道路から茶文字が目立つ粟ケ岳と近くにある火剣山。その間を繋ぐ丘陵。今日は、春霞で富士山が見えずだったが、それなりの展望が楽しめラッキー。
今朝は、私は携帯電話を持たずに出発。交信の手段がない失策。
そして、道の駅掛川にお互い1時間早く到達しながら、施設の前を周回してもお互い気づかず、待ち合わせ時間を過ぎてから、もしかして、登山口の茶店の前で待っているのかなと諦めて道の駅の裏からでようとすると、ザックを背負い、登山者風の女性が歩いていく。
naoeさんかな。追いかけて呼んだら、ぴったしカンカン!
ラッキー!
その後は、そこでも超展望。ラッキー。
そして、最後は、沓掛の急坂、脱輪した車の脇が偶々、通過可能、無事戻ったのでした。
始めがラッキーなら最後もラッキーという今回のツアでした。
神様ありがとう。感謝! (g)
gさんにお願いして、私があまり行かない山を案内していただきました。山は高速道路を走っていると、パッと目につくあのお山、あれが粟ヶ岳というんですね。人気の山らしく老若男女たくさんの人が登って来られました。綺麗に刈り払われた登山道は明るくて眺望抜群、山も掛川の里も一望できるのですが今日は残念ながら春霞で、景色はおあずけとなりました。でも、今日の山頂テラスはポカポカと暖かく、居心地最高でした。
火剣山はよく整備された道で歩きやすく、展望台もありました。
予定より早く下山できたので近くの小夜の中山にも寄っていただいたのですが、ここは私も歩いてみたかった旧東海道で、昔道がそのまま残っている感じのいいところでした。若い人も歩いてきていたりと、密かに人気のスポットかもしれません。でも、この帰り道は...、狭い急坂、ここを車で下るのは本当にハラハラでした。ここが今日の核心部になりました。
久しぶりにgさんの元気なお顔も拝見できて、暖かな春の陽が気持ちのいい山行でした。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いい山でした。登ってない山がいっぱいあるので、コラボすると色々発見できていいですね☺️
久しぶりのnaoeさんを相手にしたコラボ。
元気が低下している私ですが、naoeさんの若い元気を貰って楽しく過ごしました。
行ってない山リストを作ってもらい、又コラボするつもりです。
90歳を過ぎるまで、コラボできるよう頑張ります。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する