記録ID: 6558410
全員に公開
ハイキング
中国
絵下山・中野山(タムシバ・ミモザ鑑賞)
2024年03月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:19
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:11
距離 16.2km
登り 1,116m
下り 1,122m
7:29
7:40
21分
宮ヶ迫山
8:01
8:03
11分
西小屋山
10:38
2分
砥場遊歩道分岐
10:45
10:55
6分
ミモザ群生地
11:01
2分
砥場遊歩道口
12:58
77分
日焼岩
14:15
焼山公園駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識などが整備されていて、迷うことはありません。 |
写真
感想
ミモザ群生地のミモザとタムシバを観に出掛けた。
焼山公園に行く途中、車の外気温度計が2℃になり「凍結注意」のアラームが鳴った。
3月中旬とは思えない寒さで、防寒着を着て登った。
龍山に着いた頃から暖かくなり、竜ノ口岩で衣服調整をした。
竜ノ口岩から下山中に、木々の隙間から真っ赤なタマミズキが見えたので、絵下山登山口を通過して観に寄った。
赤と黄色のタマミズキが、6年前の災害を免れて健在だった・・・感激❣❣
ミモザは咲き始めで1週間以上先に来た方が良いと感じた。
ミモザ群生地側の展望岩からタムシバを探したが、蕾すら見えなかった。
タムシバは当分先になりそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この山のあちこちの温度計がバッチリ証明していますね。
たくさんの種類の野鳥がとらえられて良かったです。ブログ楽しく拝見しました。
あそこのタマミズキがこの時期まだ残ってる・・・(新発見!)
逆にミモザは去年より開花が1週間遅いですね。
蒲刈島で2月末に満開のミモザ観ましたから,群生地に期待してましたが,あと1週間ですか・・・
来週,覗いてみようと思います。
暑くなると疲れますね。
中野山第二南尾根を下る時は、日差しが強くて暑かったです。
野鳥が多くて楽しいですが、林の中でシャッターチャンスが少なかったです。
ミモザは来週金曜日頃からが見頃になりそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する