記録ID: 6576427
全員に公開
ハイキング
丹沢
かながわ百名山(鳶尾山)(東谷戸入口バス停から周回)本日2つめ
2024年03月22日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:39
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 231m
- 下り
- 232m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 相模野基線は、神奈川県北東部に設定された、日本の三角測量の基点となる基線の一つである。 北端を下溝村三角点(現・相模原市南区麻溝台四丁目)の、南端を座間村三角点(現・座間市ひばりが丘一丁目)のとし、両地点を結ぶ直線が相模野基線である。 相模野基線を基点として日本全国の三角点網が作られることになるが、それは以下の手順で行われた。 〜衞鰐邊霎を底辺として、相模野基線の西の鳶尾山三角点(厚木市・鳶尾山頂)と、東の長津田村三角点(横浜市・高尾山頂)の相対的な位置を三角測量により求める。 鳶尾山三角点と長津田村三角点を結ぶ線を底辺として、北の連光寺村三角点(多摩市・天王森公園内)と南の浅間山三角点(平塚市・高麗山公園内)の相対的な位置を三角測量により求める。 O光寺村三角点と浅間山三角点を結ぶ線を底辺として、西の丹沢山(神奈川県)と東の鹿野山(千葉県)の相対的な位置を三角測量により求める。 っ安山と鹿野山を結ぶ線を底辺として、日本経緯度原点(東京都港区麻布台)の相対的な位置を三角測量により求める。日本経緯度原点の経緯度はすでにわかっているので、これにより丹沢山・鹿野山の経緯度が確定することになる。 |
写真
感想
神奈川新聞が発表したかながわ百名山の厚木市には鐘ヶ嶽・白山・鳶尾山がある。
午前中に不動尻のミツマタとかながわ百名山の鐘ヶ嶽へ行って来たので、午後に近くのかながわ百名山の鳶尾山を登ることとした。(白山は桜の時期がオススメなので,今回はパス。)
車で広沢寺温泉から東谷戸入口バス停付近まで移動。天覧台公園からやなみ峠までを歩き通した。
麓は車道歩きだが、尾根の道(稜線)は気持ちの良い登山道で、丹沢の山並みと、中津川を挟んだ都心・横浜が良く見える。真冬の時期にきたらもっと展望が得られ、楽しいかもしれない。
日本最古の三角点のひとつ。
厚木の鳶尾山、長津田の高尾山、多摩100山の天王森公園、湘南平の浅間山など明治15年測量開始。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する