行者山、朝日山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:18
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 628m
- 下り
- 610m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神藏寺の駐車場(20台程)に駐めさせてもらいました(入山料、拝観料300円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
神藏寺から朝日山への北側コースは倒木が多く急登もありました。 |
写真
感想
昨日は奈良の乗鞍岳 991m で雪があったので 雪のないところで行こうと 滋賀の781m のけに行こうと 出発しました。しかし 滋賀は晴れマークは午後からになっていました。向かう車の中で急遽探したところ 京都の朝日山、行者山で花がアップされていたので行くことにしました。
行者山の手前で車を停めて登り始めました。まず先手寺にお参りして登り始めました。
千手寺の裏に見晴らしがいいと案内板があったので登ってみると 今日一番の見晴らしの良さでした。
そこからピークまで登ってから 行者山に行きました。そのピークの手前で100kg超えはある大きなイノシシと出会いましたが、逃げて行ってくれて良かったと一安心しました。行者山までは迷うことはなかったのですが 見晴らしのいいところはなく 森の中をただただ歩いただけでした。
お昼をとる所が無かったので また寺裏の見晴らし台に登ってそこでお弁当としました。お昼が終わった頃にお寺の鐘が鳴って下って行き鐘をついていたのは誰かと思ったらご住職ではなく 機械でした。なるほどと思いました。
その後 朝日山に行きました。レコでは朝日山に登るまでに 花の写真がたくさん載っていたので探したんですが見つからず そのまま 朝日山に登りました。
時計回りで登りましたが、上りは普通の登山道でしたが 下りは倒木がひどくなかなか大変な道でした。
またその 倒木が終わった後は急な下りでロープが設置されてました。このロープなしではちょっと 降りれないようなところでした。
そして最後に再度神藏寺に寄ってみると目的の花が咲いていました。境内の中なのでどうしようかなと思ったのですが 写真を撮って帰りました。可愛い写真が撮れてとても良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する