ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6595492
全員に公開
ハイキング
関東

240330の(2) 青春18使用 那珂湊駅から周回 反射炉は良かった

2024年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:16
距離
3.8km
登り
13m
下り
12m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:05
休憩
0:10
合計
1:15
距離 3.8km 登り 5m 下り 7m
12:51
33
13:24
13:34
31
14:05
1
14:06
ゴール地点
天候 晴れ 暖かい
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【移動】
阿字ヶ浦駅→那珂湊駅
【帰り】
那珂湊駅→勝田駅→水戸駅→上野駅→大船駅→自宅最寄り駅

青春18切符使用
自宅最寄り駅→品川駅→勝田駅   3410円
勝田駅→水戸駅          189円
水戸駅→自宅最寄り駅       3080円
合計               6609円  結構お得

JR以外
阿字ヶ浦駅→那珂湊駅       260円
那珂湊駅→勝田駅         350円
 やってきました、関東の駅百選に選ばれている駅です。そういえば今何駅行ったことがあるか、数えたことはないなあ。
2024年03月30日 12:51撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
3/30 12:51
 やってきました、関東の駅百選に選ばれている駅です。そういえば今何駅行ったことがあるか、数えたことはないなあ。
 そうです、那珂湊駅です。本日2つ目のレコは、駅から周遊しましょう。
2024年03月30日 12:51撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 12:51
 そうです、那珂湊駅です。本日2つ目のレコは、駅から周遊しましょう。
 勇稲荷神社、それのしても面白いデザインの神社ですねえ。
2024年03月30日 12:55撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 12:55
 勇稲荷神社、それのしても面白いデザインの神社ですねえ。
 まずは反射炉に向かっていきます。それにしてもこの絵入り文字、活字にはできないだろうな。中学の美術の授業で1文字選んで描かされた記憶がある。
2024年03月30日 13:00撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:00
 まずは反射炉に向かっていきます。それにしてもこの絵入り文字、活字にはできないだろうな。中学の美術の授業で1文字選んで描かされた記憶がある。
 さあ、反射炉に向かいましょう。この門は水戸藩小石川江戸屋敷の正門を移設したのだそうだ。それにしても、江戸からよく運んだなあ。
2024年03月30日 13:00撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:00
 さあ、反射炉に向かいましょう。この門は水戸藩小石川江戸屋敷の正門を移設したのだそうだ。それにしても、江戸からよく運んだなあ。
 そうです、これが反射炉です。幕末の動乱の中、水戸藩藩主9代目斉昭が、領内に大砲を設置して海防に役立てようとこの地に反射炉を設置した。
2024年03月30日 13:02撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
3/30 13:02
 そうです、これが反射炉です。幕末の動乱の中、水戸藩藩主9代目斉昭が、領内に大砲を設置して海防に役立てようとこの地に反射炉を設置した。
 1855年に完成したが、1864年の元治甲子の乱で破壊された。
2024年03月30日 13:03撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 13:03
 1855年に完成したが、1864年の元治甲子の乱で破壊された。
 こんな大砲をたくさん作ったんだ。
2024年03月30日 13:03撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:03
 こんな大砲をたくさん作ったんだ。
 横にある煉瓦焼成釜、下か火を入れるとどんどん上に火が流れる仕組みになっている。
2024年03月30日 13:04撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
3/30 13:04
 横にある煉瓦焼成釜、下か火を入れるとどんどん上に火が流れる仕組みになっている。
 下から見たところ。結構大きい。
2024年03月30日 13:04撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
3/30 13:04
 下から見たところ。結構大きい。
 元治甲子の乱の激戦地だったここに、無縁仏を慰霊する施設が作られた。ちなみにこれは2代目である。
2024年03月30日 13:06撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:06
 元治甲子の乱の激戦地だったここに、無縁仏を慰霊する施設が作られた。ちなみにこれは2代目である。
 那珂川に出ましたよ。奥に橋も見えていますね。
2024年03月30日 13:11撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 13:11
 那珂川に出ましたよ。奥に橋も見えていますね。
 川だけど船がたくさんあります。そう、海が近いんです。
2024年03月30日 13:11撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:11
 川だけど船がたくさんあります。そう、海が近いんです。
 稲葉屋さん、「はんしゃろの鉄砲玉」という飴玉が銘菓として知られている。
2024年03月30日 13:15撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:15
 稲葉屋さん、「はんしゃろの鉄砲玉」という飴玉が銘菓として知られている。
 湊公園に向かいましょう。それにしても面白いデザインです。
2024年03月30日 13:24撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:24
 湊公園に向かいましょう。それにしても面白いデザインです。
 いきなり、日和山登頂。湊公園内にあります。かつてはこの山から天気や海の状況を見たのでしょう。そう、ヤマレコなんです。
2024年03月30日 13:27撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 13:27
 いきなり、日和山登頂。湊公園内にあります。かつてはこの山から天気や海の状況を見たのでしょう。そう、ヤマレコなんです。
 山頂は結構広く、ベンチもある。
2024年03月30日 13:27撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 13:27
 山頂は結構広く、ベンチもある。
 河口だ。那珂川の河口だ。
2024年03月30日 13:28撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 13:28
 河口だ。那珂川の河口だ。
 ちょっと下ったところから偉人の銅像と日和山山頂。
2024年03月30日 13:30撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
3/30 13:30
 ちょっと下ったところから偉人の銅像と日和山山頂。
 あれ?アクアワールド大洗?、こんなに近かったのか?
2024年03月30日 13:34撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:34
 あれ?アクアワールド大洗?、こんなに近かったのか?
 イワレンゲ、ひたちなか市指定天然記念物。なお、環境省指定絶滅危惧1B類でもある。ちなみに、北限がここだそうです。
2024年03月30日 13:35撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:35
 イワレンゲ、ひたちなか市指定天然記念物。なお、環境省指定絶滅危惧1B類でもある。ちなみに、北限がここだそうです。
 そのまま下って、市場にやってきました。とにかく人が多いです。
2024年03月30日 13:43撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:43
 そのまま下って、市場にやってきました。とにかく人が多いです。
 食事をと思ったがどこも大行列で、入れやしない。
2024年03月30日 13:43撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:43
 食事をと思ったがどこも大行列で、入れやしない。
 人を見にきたみたい。結局市場での昼食を諦めた。
2024年03月30日 13:48撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:48
 人を見にきたみたい。結局市場での昼食を諦めた。
 駅に戻りましょう。
2024年03月30日 13:49撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:49
 駅に戻りましょう。
 おお、「けんしん」、川上憲伸?上杉謙信?水道検針?定期検診?
 正解は「茨城県信用組合」でした。
2024年03月30日 13:55撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 13:55
 おお、「けんしん」、川上憲伸?上杉謙信?水道検針?定期検診?
 正解は「茨城県信用組合」でした。
 駅に戻ってきました。駅構内でGPSを切りましょう。
2024年03月30日 14:03撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 14:03
 駅に戻ってきました。駅構内でGPSを切りましょう。
 ここにいました。鉄道むすめさん、「殿山ゆいか」さんだそうです。少々セクシー系!?
2024年03月30日 14:05撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 14:05
 ここにいました。鉄道むすめさん、「殿山ゆいか」さんだそうです。少々セクシー系!?
 昔、猫の駅長さんがいたんですって。
2024年03月30日 14:06撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
3/30 14:06
 昔、猫の駅長さんがいたんですって。
 ちなみに、駅名標もこんな感じ。
2024年03月30日 14:06撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
3/30 14:06
 ちなみに、駅名標もこんな感じ。
 勝田駅まで戻ってきました。
2024年03月30日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/30 14:25
 勝田駅まで戻ってきました。
 勝田駅にて、新しい特急「ひたち」「ときわ」でしょうか?
2024年03月30日 14:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/30 14:27
 勝田駅にて、新しい特急「ひたち」「ときわ」でしょうか?
 水戸駅に戻って昼食、つけ麺TETSUプロデュースの店だった。
2024年03月30日 15:15撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 15:15
 水戸駅に戻って昼食、つけ麺TETSUプロデュースの店だった。
久しぶりに撮影、水戸黄門と助さん格さん。「すけさんかくさん」当つと変換候補が「資さん角さん」とはいったいいかに?
2024年03月30日 15:48撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 15:48
久しぶりに撮影、水戸黄門と助さん格さん。「すけさんかくさん」当つと変換候補が「資さん角さん」とはいったいいかに?
 上野行きがやってきましたこれに乗って行きましょう。
2024年03月30日 16:04撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 16:04
 上野行きがやってきましたこれに乗って行きましょう。
 水戸駅からの電車酒場、本は「パーマネント神喜劇」、万城目さんが直木賞を取ったため増刷された。願いごとを叶える神様たちにもいろいろな事情があるようで。詳しくは本文で。
2024年03月30日 16:07撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
3/30 16:07
 水戸駅からの電車酒場、本は「パーマネント神喜劇」、万城目さんが直木賞を取ったため増刷された。願いごとを叶える神様たちにもいろいろな事情があるようで。詳しくは本文で。
 上野駅からの電車酒場、本はゴーマニズム宣言「日本人論」、ジャニー喜多川、松本人志を巡る事例から日本人とは?ということを問いかける。
2024年03月30日 18:42撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
3/30 18:42
 上野駅からの電車酒場、本はゴーマニズム宣言「日本人論」、ジャニー喜多川、松本人志を巡る事例から日本人とは?ということを問いかける。

感想

 阿字ヶ浦駅から勝田駅まで向かうひたちなか海浜鉄道なのですが。事前にホームページを見てみると、那珂湊駅が関東の駅百選に選ばれていること、近くに反射炉があること、湊公園というかつて水戸徳川家に関する公園があること、魚市場があって食堂などもあることなどがわかった。これは途中下車の旅でしょうと、私は駅に降り立った。大きな庇がある特徴的な駅である。
 
 駅前から右に向かう、しばらく歩き門に達する。この門は由緒ある門で、水戸藩小石川江戸屋敷の正門を移設したものなのだそうだ。どうしてここに移設したのか、いつ移設したのかわからないが、この那珂湊という街は水戸徳川家にとって結構特別な街なのだということがわかった。
 そして、反射炉に至る。9年間しか活躍できなかった反射炉、今はレプリカである。もしこの時代のものが残っていたならば、きっと韮山反射炉のように世界遺産になったことだろう。

 その後、那珂川沿いに出る。水の流れと風の流れがちょうど逆のようで漣を立ててはいるが、大いなる流れを海に向かって流している。向こう岸にはマリーナも見える、きっと海で遊ぶ人たちの基地でもあるのだろう。
 その後、一気に階段を登り日和山にたどり着く。日和を見る山、天気や海の様子を見る山である、結構全国の海岸や港にある、ちなみに日本で一番低い山も日和山である、ちなみにここは結構人気がある山だ。
 ちなみに、アクアワールド・大洗が見えた。あんなに近くにあるんだなあと思った。大洗駅からアクアワールドまでは赤線がある。しかも、去年の秋に引いた赤線だ。現在の自宅からの赤線の最前線の一つがひたちなか市にある。阿字ヶ浦駅だ、阿字ヶ浦駅からアクアワールド・大洗まで歩けば、大洗駅まで自宅からの赤線が伸びるということだ。水戸駅から大洗駅を歩くよりも確実に短く済むであろうと思われる。

 かつて水戸藩の屋敷が置かれていたという湊公園、松がたくさんあって雰囲気をよく残している。なかなかいい。そして、歩みは市場に向かっていく。結構な大きさの魚市場だ、みんな袋に魚を入れている。氷は自分で入れるスタイルで、みんな袋にスコップのような何かで氷を詰めていた。岩牡蠣3個500円、炙りコーナー、屋台、そしてたくさんの食堂がある。何か食べようかと思ったが、どこもかしこも人だらけ、大行列で萎えてしまった。ここにいた魚の匹数と人の人数なら魚の方が多いと思うけど、総重量ならどうだろうか、人の方が重かろう。
 結局昼食は諦めて駅に戻った。

 あとは、勝田駅に戻り水戸駅で食事、常磐線電車酒場、東海道線電車酒場で帰宅した。
 常磐線では「パーマネント神喜劇」という万城目学さんの文庫本を読んだ。主人公は1000年間小さいお社で願いを叶え続けている神様。どうやって願いを叶えるのか、神様業界ではどんなことが起きているのか、神様のルールとは、まあ、伊坂幸太郎さんの「死神の精度」とか、漫画「デスノート」のような感覚にお笑いの要素を組み込んだ感じだが、神様のルールが後出しで出てきたりして、前半は面白かったが後半は萎えてしまった。

 さて、最後に行ったことがある関東の駅百選を調べてみた。73駅に行ったことがあることが分かりました。まあ、これは余興ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら