記録ID: 6601181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
三国岳~烏帽子岳
2024年03月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:29
距離 11.3km
登り 1,087m
下り 1,087m
13:47
ゴール地点
3/30、鈴鹿山系の三国岳と烏帽子岳を周回して来ました。時山の登山口から阿蘇谷で登り、稜線をぐるっと回るコースです。
阿蘇谷は苔むした大岩がゴロゴロと転がり、澄んだ水が流れる美しい渓谷。しかしながら、踏み跡は薄くて足場は悪く、何度も渡渉を繰り返す険しい道。ピンクテープの印は多めに付いているのですが、見落としやすいため、足元を含めて慎重なコース取りが求められます。緊張感はありますが、沢登りのように、どこを歩こうかというルートファインディングを楽しむ事が出来ました。決して万人向けではありませんが、とても雰囲気の良いルートです。
稜線に上がる頃にはだいぶ疲れてきましたが、コースとしてはまだまだ先が長い状況。阿蘇谷コースほどでは無いですが、今回のコースは全体的に踏み跡が薄め。支尾根に入り込みやすい場所があったりするので、ルートをしっかりと追う必要があり、足場も硬くなく、ズルズルと滑る場所が多いため、足に負担がかかります。気温も高くなってきたため、多めにクールダウンをしながら慎重に進みました。
ダイラの頭、三国岳、烏帽子岳と回って無事下山。思った以上にハードでしたが、静かな山行を楽しめました。
分県登山ガイド三重県の山 : 39/61
続ぎふ百山 : 27/131
鈴鹿50名山 : 24/50
鈴鹿300座 : 48/300
岐阜百秀山 : 65/102
近畿百名山 : 50/100
ぎふ百山 : 56/124
阿蘇谷は苔むした大岩がゴロゴロと転がり、澄んだ水が流れる美しい渓谷。しかしながら、踏み跡は薄くて足場は悪く、何度も渡渉を繰り返す険しい道。ピンクテープの印は多めに付いているのですが、見落としやすいため、足元を含めて慎重なコース取りが求められます。緊張感はありますが、沢登りのように、どこを歩こうかというルートファインディングを楽しむ事が出来ました。決して万人向けではありませんが、とても雰囲気の良いルートです。
稜線に上がる頃にはだいぶ疲れてきましたが、コースとしてはまだまだ先が長い状況。阿蘇谷コースほどでは無いですが、今回のコースは全体的に踏み跡が薄め。支尾根に入り込みやすい場所があったりするので、ルートをしっかりと追う必要があり、足場も硬くなく、ズルズルと滑る場所が多いため、足に負担がかかります。気温も高くなってきたため、多めにクールダウンをしながら慎重に進みました。
ダイラの頭、三国岳、烏帽子岳と回って無事下山。思った以上にハードでしたが、静かな山行を楽しめました。
分県登山ガイド三重県の山 : 39/61
続ぎふ百山 : 27/131
鈴鹿50名山 : 24/50
鈴鹿300座 : 48/300
岐阜百秀山 : 65/102
近畿百名山 : 50/100
ぎふ百山 : 56/124
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
3/30、鈴鹿山系の三国岳と烏帽子岳を周回して来ました。時山の登山口から阿蘇谷で登り、稜線をぐるっと回るコースです。
阿蘇谷は苔むした大岩がゴロゴロと転がり、澄んだ水が流れる美しい渓谷。しかしながら、踏み跡は薄くて足場は悪く、何度も渡渉を繰り返す険しい道。ピンクテープの印は多めに付いているのですが、見落としやすいため、足元を含めて慎重なコース取りが求められます。緊張感はありますが、沢登りのように、どこを歩こうかというルートファインディングを楽しむ事が出来ました。決して万人向けではありませんが、とても雰囲気の良いルートです。
稜線に上がる頃にはだいぶ疲れてきましたが、コースとしてはまだまだ先が長い状況。阿蘇谷コースほどでは無いですが、今回のコースは全体的に踏み跡が薄め。支尾根に入り込みやすい場所があったりするので、ルートをしっかりと追う必要があり、足場も硬くなく、ズルズルと滑る場所が多いため、足に負担がかかります。気温も高くなってきたため、多めにクールダウンをしながら慎重に進みました。
ダイラの頭、三国岳、烏帽子岳と回って無事下山。思った以上にハードでしたが、静かな山行を楽しめました。
分県登山ガイド三重県の山 : 39/61
続ぎふ百山 : 27/131
鈴鹿50名山 : 24/50
鈴鹿300座 : 48/300
岐阜百秀山 : 65/102
近畿百名山 : 50/100
ぎふ百山 : 56/124
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する