なんか電車乗り継ぎ運のない山行きは小富士山と仁寿山と御旅山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:38
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 445m
- 下り
- 446m
コースタイム
天候 | 薄曇りなんだけど日差しが強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地元のお散歩山なので整備されてます |
写真
感想
【再び兵庫県】
今季最後の18切符なのですが、駅チカの宝庫である滋賀県がやはり多くなってしまいますが、昨日と同じ丹波篠山だとさすがに飽きるので神戸線沿いの山を物色してみたわけですが、日曜日に遠出しすぎると翌朝支障をきたすのでほどほどに遠い播磨くらいにしておきます。てなわけで高御位山のお迎えさん小富士山に決めましたが雨の日ハイクに取っておいたけれどももういっかと緊急登板です。
【御着駅】
和歌山駅に寄らないとならないのでなんやかんやで6時半の電車に乗りましたが、阪和線の待ち時間にローソン行ったら電車に乗り遅れました。7分で駅前のローソンよるのは無理でしたね。本日は大阪駅でもなんか一本乗れなかったし、帰りの姫路でも駅の改札が混んでいて乗り遅れるし、なんかそういう日なのでしょうね。
小富士山はのび太やらワタル君やらに登場するような由緒正しい学校の裏山のようで小学生の学習素材になってるんだなぁという形跡がちらほらありました。30分もかからんと登頂完了してしまいましたが、日差しがって風通しの悪い場所は急な暑さもあって熱中症になるんじゃないかとヒヤヒヤしました。
そこから仁寿山に峠伝いに降りて登って、御旅山にもう一回登りましたが、山としては御旅山が一番おもしろかったですね。小富士山は見た目だけな感じですね。
帰りは18切符の関係で一旦姫路まで山陽電鉄で向かってから神戸線で帰りましたが、バーガーキングもマクドも顧みず空腹で大変でした。
【百名山】
今回の山行きと関係ありませんが車中は百名山の過去ログを振り返って読み返してなかなか忘れていることも多くて面白かったですがやはり温かくならないと高山の山行計画ははかどらないなぁと個人的に思うのです。寒いとこんなに寒いのに夏山の想像なんかしたくもないしできないんですよね…冬山をばりばりやるようになったら違うのかもしれませんがね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する