ヤッホー(^-^)/
富士急行・都留市駅に到着。
今回は都留アルプスを縦走して、ミツマタの群生地に向かう旅です!
21
3/31 10:24
ヤッホー(^-^)/
富士急行・都留市駅に到着。
今回は都留アルプスを縦走して、ミツマタの群生地に向かう旅です!
初めて都留アルプスの存在を知ったのはこのパンフレット。
平成29年(2017年)に完成された比較的新しいハイキングルートだそうです。
23
3/31 10:26
初めて都留アルプスの存在を知ったのはこのパンフレット。
平成29年(2017年)に完成された比較的新しいハイキングルートだそうです。
おお、セブンがあるね♪
お茶、ななチキ、そしてアサ芸…ぢゃないwあさげのカップ味噌汁を購入。
17
3/31 10:28
おお、セブンがあるね♪
お茶、ななチキ、そしてアサ芸…ぢゃないwあさげのカップ味噌汁を購入。
登山口に向かう。左のグレーの建物は、帰りに寄る温泉[より道の湯]
11
3/31 10:38
登山口に向かう。左のグレーの建物は、帰りに寄る温泉[より道の湯]
交差点を右へ。
所々に都留アルプスに向かう案内板がある。
11
3/31 10:39
交差点を右へ。
所々に都留アルプスに向かう案内板がある。
案内板に従い歩いていくと、発電所の側にある東側登山口に到着。
ここから登り始める。
11
3/31 10:45
案内板に従い歩いていくと、発電所の側にある東側登山口に到着。
ここから登り始める。
しばらく舗装された急坂を登る。
すでに暑い💦Tシャツ一枚でも良いくらい。
12
3/31 10:48
しばらく舗装された急坂を登る。
すでに暑い💦Tシャツ一枚でも良いくらい。
ぐんぐん高度をかせぐ。見下ろせば都留市の街並み。
遠くには奥秩父が見渡せる。
24
3/31 10:53
ぐんぐん高度をかせぐ。見下ろせば都留市の街並み。
遠くには奥秩父が見渡せる。
見上げれば、三ッ峠山が大きい。
22
3/31 10:53
見上げれば、三ッ峠山が大きい。
分岐点に到着。
まずは右へ、富士山展望台に向かう。
12
3/31 10:56
分岐点に到着。
まずは右へ、富士山展望台に向かう。
おお!富士子様ではないですか( 〃▽〃)
いきなり都留アルプスのハイライトに到着。
19
3/31 10:56
おお!富士子様ではないですか( 〃▽〃)
いきなり都留アルプスのハイライトに到着。
富士子様アップ。
この暖かさで雪解けが一気に進みそう。
29
3/31 10:57
富士子様アップ。
この暖かさで雪解けが一気に進みそう。
絶景を前にして、思わず足も上がる⤴️
Sirozou歩き、いやフライングポーズの進化型だなww
26
絶景を前にして、思わず足も上がる⤴️
Sirozou歩き、いやフライングポーズの進化型だなww
秘技・X歩き。これが出来る人はレベルが高い(早く登れやw)
分岐点に戻り、縦走路に入る。
21
秘技・X歩き。これが出来る人はレベルが高い(早く登れやw)
分岐点に戻り、縦走路に入る。
登りは緩やか。
ウグイスの声が響いている♪
15
3/31 11:21
登りは緩やか。
ウグイスの声が響いている♪
この都留アルプス、道が良く整備されている。
木の根や岩角が少なく、本当に歩きやすい(^○^)
15
3/31 11:22
この都留アルプス、道が良く整備されている。
木の根や岩角が少なく、本当に歩きやすい(^○^)
程なくして最初のピーク、蟻山に到着。
烽火台跡の看板が立っている。
14
3/31 11:29
程なくして最初のピーク、蟻山に到着。
烽火台跡の看板が立っている。
ここは戦国時代、武田家臣の小山田家が治めていた土地らしい。
今はノロシではなく、電波塔が立つ。
14
3/31 11:30
ここは戦国時代、武田家臣の小山田家が治めていた土地らしい。
今はノロシではなく、電波塔が立つ。
蟻山から東には歩きやすい道が続いているが、そちらはパス。
この[←登山道]の案内板に従う。
9
3/31 11:31
蟻山から東には歩きやすい道が続いているが、そちらはパス。
この[←登山道]の案内板に従う。
道標は完璧。迷う箇所無し。
10
3/31 11:37
道標は完璧。迷う箇所無し。
白木山に到着。ピークと言うより休憩ポイントという感じ。
15
3/31 11:43
白木山に到着。ピークと言うより休憩ポイントという感じ。
[急傾斜地指定]という見慣れない石柱。
ルートが整備される前に埋められたものだろうか。
13
3/31 11:44
[急傾斜地指定]という見慣れない石柱。
ルートが整備される前に埋められたものだろうか。
暑いなあ、しかし。かき氷食べたいw
スポーツドリンク買っておけば良かった。
13
3/31 11:49
暑いなあ、しかし。かき氷食べたいw
スポーツドリンク買っておけば良かった。
長安寺山に到着。麓にある同名の寺から名が付けられた様だ。
男性が二人休憩していた。
14
3/31 11:50
長安寺山に到着。麓にある同名の寺から名が付けられた様だ。
男性が二人休憩していた。
あ、ミツマタ!と思ったらサンシュユだった(^^;
ミツマタ群生地はまだかなり先。
30
3/31 11:50
あ、ミツマタ!と思ったらサンシュユだった(^^;
ミツマタ群生地はまだかなり先。
その先に[パノラマ展望台]がある。
どんな風景が広がっているのかな?
20
3/31 11:54
その先に[パノラマ展望台]がある。
どんな風景が広がっているのかな?
良い眺めだが、ここからは富士山は見えない様だ。
でもよく見たら、
19
3/31 11:54
良い眺めだが、ここからは富士山は見えない様だ。
でもよく見たら、
左端に僅かに顔を見せる富士子様。
なかなか茶目っ気のある御婦人だな(*^^*)
21
3/31 11:55
左端に僅かに顔を見せる富士子様。
なかなか茶目っ気のある御婦人だな(*^^*)
[都留アルプス]について。
関係者の尽力のお陰で出来たルートなのね、感謝。
ところでクレインって鶴の事だと思うのだが、鶴≒都留の見立てだろうか?
14
3/31 11:58
[都留アルプス]について。
関係者の尽力のお陰で出来たルートなのね、感謝。
ところでクレインって鶴の事だと思うのだが、鶴≒都留の見立てだろうか?
ここからはしばらく急坂。
新しいトラロープをスリスリしながら下っていく。
11
3/31 12:00
ここからはしばらく急坂。
新しいトラロープをスリスリしながら下っていく。
ぐんぐん下って行って、そのまま下山しちゃいそうな勢いw
これって低山よくアルアルだな(^_^;)
11
3/31 12:05
ぐんぐん下って行って、そのまま下山しちゃいそうな勢いw
これって低山よくアルアルだな(^_^;)
おっ!ピーヤ発見。
ここに来たかったんだ( ☆∀☆)
14
3/31 12:08
おっ!ピーヤ発見。
ここに来たかったんだ( ☆∀☆)
実は小生、橋脚好きでして[上路ワーレントラス]なんて文字を見るとワクワクしてくる♪
20
3/31 12:09
実は小生、橋脚好きでして[上路ワーレントラス]なんて文字を見るとワクワクしてくる♪
鍛冶屋坂水路橋(ピーヤ)。大正9年(1920年)完成。
水力発電の為の水路として、今でも活躍している。
14
3/31 12:13
鍛冶屋坂水路橋(ピーヤ)。大正9年(1920年)完成。
水力発電の為の水路として、今でも活躍している。
橋の下は、鳴り竜の様に音が反響するという。
手を叩いてみたら確かに「ぐぉーん」と音がした。
16
3/31 12:14
橋の下は、鳴り竜の様に音が反響するという。
手を叩いてみたら確かに「ぐぉーん」と音がした。
京都の南禅寺水路閣のイメージを持っていたが、実物は遥かに立派なアーチ橋だった。
歩いている人と比較すると大きさが分かる。
18
3/31 12:16
京都の南禅寺水路閣のイメージを持っていたが、実物は遥かに立派なアーチ橋だった。
歩いている人と比較すると大きさが分かる。
側にある大室神社。
山行の安全を願い、フェンス越しに五円納める。
14
3/31 12:16
側にある大室神社。
山行の安全を願い、フェンス越しに五円納める。
左から三ッ峠山、本社ヶ丸、何気にカッコ良い右端のピークは鶴ヶ鳥屋山。
18
3/31 12:19
左から三ッ峠山、本社ヶ丸、何気にカッコ良い右端のピークは鶴ヶ鳥屋山。
更にその右には滝子山。
今年は少し桜が遅めの様だが、辺り一帯満開になるとキレイだろうな。また訪れたい。
15
3/31 12:20
更にその右には滝子山。
今年は少し桜が遅めの様だが、辺り一帯満開になるとキレイだろうな。また訪れたい。
天神山を通過。ピークと思えない、ほとんど平坦な山頂。
13
3/31 12:31
天神山を通過。ピークと思えない、ほとんど平坦な山頂。
細いトラバースにはしっかりトラロープが設置してある。
11
3/31 12:33
細いトラバースにはしっかりトラロープが設置してある。
友愛の森にある東屋。
当日はハイキングのイベントがあった為だろうか、多くの人が休憩していた。
13
3/31 12:40
友愛の森にある東屋。
当日はハイキングのイベントがあった為だろうか、多くの人が休憩していた。
斜面が切り開かれた展望の良い道を進む。
風が吹き抜けて爽快な気分
( 〃▽〃)
15
3/31 12:45
斜面が切り開かれた展望の良い道を進む。
風が吹き抜けて爽快な気分
( 〃▽〃)
遠くに見えるのは黒岳・雁ヶ腹摺山方面。
19
3/31 12:52
遠くに見えるのは黒岳・雁ヶ腹摺山方面。
ここ一面は[千本桜植生地]になっている。
いずれ桜の名所として名が広まることだろう。
20
3/31 12:53
ここ一面は[千本桜植生地]になっている。
いずれ桜の名所として名が広まることだろう。
保護されている桜の苗木。
順調に生育している様だな(*^^*)
14
3/31 12:53
保護されている桜の苗木。
順調に生育している様だな(*^^*)
そして今日のランチです!
高尾駅前Ichigendoのおにぎり三種類と、ななチキ(檸檬胡椒味)、カップ味噌汁。
29
そして今日のランチです!
高尾駅前Ichigendoのおにぎり三種類と、ななチキ(檸檬胡椒味)、カップ味噌汁。
良い景色を眺めながら食べるおにぎりは最高!
まあIchigendoのおにぎり自体も美味いけどね(*^.^*)
24
良い景色を眺めながら食べるおにぎりは最高!
まあIchigendoのおにぎり自体も美味いけどね(*^.^*)
登山再開。展望の良い道が続くが、さすがに直射日光がキツイ(・・;)
やはりベストシーズンは桜とミツマタが咲く春といったところか。
14
3/31 13:36
登山再開。展望の良い道が続くが、さすがに直射日光がキツイ(・・;)
やはりベストシーズンは桜とミツマタが咲く春といったところか。
ようやくしっかりとした急坂があらわれた。
ジグザグの道を登り詰めれば、
9
3/31 13:44
ようやくしっかりとした急坂があらわれた。
ジグザグの道を登り詰めれば、
[都留アルプス山]に到着!地味な山頂(笑)
でも一応、都留アルプスの盟主って事だな。
18
3/31 13:46
[都留アルプス山]に到着!地味な山頂(笑)
でも一応、都留アルプスの盟主って事だな。
そのまま道なりに進むと、尾崎山との分岐点に到着。
進路を右へ。ミツマタの群生地はもうすぐだ。
11
3/31 13:54
そのまま道なりに進むと、尾崎山との分岐点に到着。
進路を右へ。ミツマタの群生地はもうすぐだ。
道は更に歩きやすくなる。
登山道と言うより、もはや遊歩道。
10
3/31 14:03
道は更に歩きやすくなる。
登山道と言うより、もはや遊歩道。
そしてミツマタ群生地に到着(^-^)/
午後遅めに着いたので、ほぼ貸し借り状態だった。
28
3/31 14:09
そしてミツマタ群生地に到着(^-^)/
午後遅めに着いたので、ほぼ貸し借り状態だった。
範囲は狭いが、けっこう密集して咲いている(^○^)
24
3/31 14:14
範囲は狭いが、けっこう密集して咲いている(^○^)
黄色いぽんぽん、可愛いですね(^-^)
33
3/31 14:19
黄色いぽんぽん、可愛いですね(^-^)
蝶々も止まりに来た。
良い香りの花は蜜も美味いのかな?
26
3/31 14:24
蝶々も止まりに来た。
良い香りの花は蜜も美味いのかな?
辺りはオシロイの様な上品な香りに包まれています(´ω`)
25
3/31 14:31
辺りはオシロイの様な上品な香りに包まれています(´ω`)
優しい黄色ですね(⌒‐⌒)
心が穏やかになりました。来て良かった。
38
3/31 14:34
優しい黄色ですね(⌒‐⌒)
心が穏やかになりました。来て良かった。
ミツマタ群生地を後にする。
どこからか賑やかな声が聞こえてきた。近くに野球場があるみたい。
11
3/31 14:55
ミツマタ群生地を後にする。
どこからか賑やかな声が聞こえてきた。近くに野球場があるみたい。
野球場の側には、このルート唯一のバイオトイレがある。
ちょうど入りたかった。ありがたやありがたや。
13
3/31 14:58
野球場の側には、このルート唯一のバイオトイレがある。
ちょうど入りたかった。ありがたやありがたや。
「お久しブリーフ」
「ゆっくりしてってネ」
ウギャー!!((( ;゜Д゜)))
24
3/31 15:00
「お久しブリーフ」
「ゆっくりしてってネ」
ウギャー!!((( ;゜Д゜)))
イカン…最近残業続きで幻影を見る様だw
進路を西へ。古城山を目指す。
11
3/31 15:09
イカン…最近残業続きで幻影を見る様だw
進路を西へ。古城山を目指す。
おお、噂のハセさんよ!
三連リンボー、整ってますよ(^-^)/
(登山道は左の斜面を進む)
15
3/31 15:20
おお、噂のハセさんよ!
三連リンボー、整ってますよ(^-^)/
(登山道は左の斜面を進む)
この辺り、先程までとは異なり荒涼とした道が続く。
目印のピンテを見落とさない様に。
11
3/31 15:32
この辺り、先程までとは異なり荒涼とした道が続く。
目印のピンテを見落とさない様に。
一旦稜線に上がると強風が吹いていた。風の通り道なのかな?
トレイルランナーひとりとすれ違う。
9
3/31 15:36
一旦稜線に上がると強風が吹いていた。風の通り道なのかな?
トレイルランナーひとりとすれ違う。
ふたたび下山する様な勢いでぐんぐん下ると、
8
3/31 15:49
ふたたび下山する様な勢いでぐんぐん下ると、
こぢんまりした広場に到着。
ここもいずれ桜の広場になるのだろう。
10
3/31 15:53
こぢんまりした広場に到着。
ここもいずれ桜の広場になるのだろう。
ここから最後のピーク、古城山に向かう。
11
3/31 15:54
ここから最後のピーク、古城山に向かう。
古城山に到着。ここもかつて烽火台があったらしい。
山頂には住吉神社がある。
12
3/31 16:00
古城山に到着。ここもかつて烽火台があったらしい。
山頂には住吉神社がある。
神仏に頼る小生ではないが、皆の健康と幸せの為に五円納める(←いつも少なくね?w)
15
3/31 16:01
神仏に頼る小生ではないが、皆の健康と幸せの為に五円納める(←いつも少なくね?w)
獣避け用のゲートを抜ければ、
8
3/31 16:05
獣避け用のゲートを抜ければ、
あっという間に、下山。余りに拍子抜けでちょっと驚き(^_^;)
これも低山アルアルね。
12
3/31 16:07
あっという間に、下山。余りに拍子抜けでちょっと驚き(^_^;)
これも低山アルアルね。
スゴい勢いの桂川。
いつもこんな感じなのだろうか??
26
3/31 16:11
スゴい勢いの桂川。
いつもこんな感じなのだろうか??
のどかですねえ(*´▽`)
うららかな春の陽気の中、東桂駅に向かう。
15
3/31 16:13
のどかですねえ(*´▽`)
うららかな春の陽気の中、東桂駅に向かう。
東桂駅に到着。
電車は1分前に発車していた(失神w)
またやってしまった・・・時刻表を1時間見間違えてた様だ(゜∀。)
22
3/31 16:39
東桂駅に到着。
電車は1分前に発車していた(失神w)
またやってしまった・・・時刻表を1時間見間違えてた様だ(゜∀。)
目を覚ましたら[より道の湯]にいた(夢遊病かw)
珍しくビールを飲んでる(^^;
29
目を覚ましたら[より道の湯]にいた(夢遊病かw)
珍しくビールを飲んでる(^^;
夕飯は大月駅前の[信玄]で、かきあげトロロそばを注文。意外と量が多くて焦るww
冷たいソバが美味しく感じてきました。
春ですねえ(*´▽`)
おしまい。
29
夕飯は大月駅前の[信玄]で、かきあげトロロそばを注文。意外と量が多くて焦るww
冷たいソバが美味しく感じてきました。
春ですねえ(*´▽`)
おしまい。
我が師を超えるためにSirozou歩きの修行を!!!なーんて調子の良い事を言っていましたが…
ハードルあげしゅぎいぃぃぃwww
やはり超えることはできなそうです😩
からの3連リンボー(´^ω^`)ブフォwww
最近修行をサボっているので3連はちょっとキツいです😂
こんなに苔はやしちゃって何年前からしかけてたんですか?w
基…最近ミツマタもセットでよく見る都留アルプスですね!!!
鶏足山に負けていませんね〜☺
ポンポンが青空に映え良いショットです👏
展望ポイントもちゃんとあって一気に楽しめそうじゃないですか♡
桂川マイナスイオン凄そう🥰
って…あれ?そろそろ入水の季節じゃ…←煽ってる煽ってるwww
目を覚ましたらより道の湯w
パイセンここは足あげるところですよ(ボソッ)
蕎麦いいなぁ🤤
春もいいですよねぇ(*´ω`*)
花粉を除いてwww
おはよーさんです🙌
>ハードルあげしゅぎいぃ
うむ、確かにやりすぎ感はある(爆)
都留アルプス、まず道がよく整備されている事に感心しました。これだけ登山道で木の根っこが少ないルートは珍しいと思いました。
ただ急坂は少ないので、体をシバくには物足りないかもしれません😅
富士山の展望台も良いですが、道中展望が開けて気持ち良い尾根歩きが出来る場所があります。桜の苗木が一杯設置されていて、近い将来きっと桜の絶景が広がる事でしょうね😂
ミツマタ群生地はそんなに広くないですが、登山道を歩いていくといきなり現れるので思わず息を飲みます😲
午前中は人がいっぱい居たと思われますので、のんびりクンクンしたい場合は午後がオススメです🙋
>パイセンここは足あげるところですよ
うむ、休憩所にはお子様を連れたファミリーが一杯いたのでね😅
自我を封じ込めました(はぁ?)
今回も華麗な歩きでいらっしゃる👏
Sirozouさんの関節の可動域は360°なんですね😁
私も水路橋好きですー。都留アルプスにあるとは盲点でした! 真似っこして近いうちに歩いてみます💨
大月駅ではいつも何も考えず駅構内の蕎麦屋に入ってしまうのですが、「信玄」美味しそうですね😋 とろろ好きです。口がかゆくなるけど😅 次はこちらに行ってみます。
よい香りが漂ってきそうなレコをありがとうございました🟡
過去レコも楽しみにしておりますね。
>今回も華麗な歩きでいらっしゃる👏
あはは😂Sirozou歩きは余興みたいなものなので、決してマネしないでくださいね(そんな女性いないw)
都留アルプス、本当に歩きやすいです。展望良し、ミツマタや桜の木もいっぱいあり、毎年訪れたくなりました🙋
ピーヤ、気に入ると思いますよ😊
辺りは桜の木がいっぱいあります。多分今週末なら七分咲き〜ほぼ満開になるでしょう。
烽火台や曲輪っぽい場所もあったので、都留アルプス以前の歴史についてもちょっと調べてみようかなと思っております🙋
>過去レコ
だいぶ昔、写真共有サイトに旅や山の写真を投稿していたのですが、経営母体がサービスを突然終了したので、ヤマレコに移行した経緯があります。
その頃のレコを修正してアップしていく予定です😆
秘技X歩きwww これ、真似出来ませんわ〜😂 関節外れてるってば! もはやコピーガードレベル(笑)
ピーヤ、碓氷峠の水道橋のようで、雰囲気が良いですね😳 大正時代に建造されたとは思えない😲 ってか、ピータンが食べたくなった👻ハ?
実はわたくしも橋脚マニアなんですよ。橋脚と土手の間に住んでますからね😤 振動が少なくて涼しい橋脚に萌えますw
久しぶりのお化けフィギュアの登場、ご馳走さまでした😁 最近はトイレ要員なんですね(笑) 可哀想だからもっと活躍させてあげてくだちい😆
桂川シャー、綺麗に撮りましたね〜😍 もしかして手持ちですか?😲 Sirozouさんのことだから、第三の足も使った三脚ですよね(笑)
都留アルプス、歩きやすく楽しそうなトレイルですね。低山は小虫がうるさい季節に突入しつつあるけど、登り返しマニアの変態なわたくしとしては是非行ってみたいところです😄
こんにちは👋
>秘技X歩きwww
うむ、デューク更家を意識した[魅せる]歩きです(別に山道でやらなくたってw)
そう言えば以前、橋脚と土手の間に良い物件がありました。しかも側に桜の木があって春には満開🌸
結局、台風の後に流されたけどなw
>最近はトイレ要員なんですね(笑)
化け物は水回りによく出没すると言います。井戸の脇を通過する時も警戒してます(貞子かw)
>第三の足も使った三脚
うむ、ミツマタだけに三つ股ってか(爆)
誘導尋問ですね。アナタ、確チン犯ですよ🚀
またしても、山の話題は出なかったwww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する