記録ID: 6610355
全員に公開
ハイキング
近畿
福知渓谷から藤ヶ峰を周回(兵庫県宍粟別選5)
2024年04月01日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 696m
- 下り
- 697m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:50
距離 12.4km
登り 700m
下り 697m
9:53
45分
スタート地点
13:43
ゴール地点
天候 | 快晴、気温高め、稜線の風やや冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車で福知渓谷を目指す場合、福知渓谷辺りは大変道が狭いので東の砥峰高原方面からではなく西側の一宮町から行く方が安全です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までダラダラ登りの舗装林道。 下りの尾根先端から車道まで急斜面を慎重に降ります。 |
その他周辺情報 | 一宮温泉まほろばの湯(2周年記念だそうでタオルがもらえます) |
写真
撮影機器:
感想
福知渓谷の見物も含めて周回しました。福知渓谷を過ぎると真新しい基幹林道が登山口まで続いています。途中廃村となった長沢集落の辺りは広々とした開けた場所となっています。
南千町ヶ峰まではやや急な登りとなりますが山頂から少し先の展望地からは北西側に展望が開け、まだ白い氷ノ山が眺められました。
藤ヶ峰は尾根の途中にあり展望もあまりなく山頂という感じはしません。下山は南尾根を辿りますが滑りそうな急斜面です。車道への降り口は尾根の東側にマーキングがあったのですが手掛かりの木が多そうなので西側に下りてみました。年々崩れてきているのかもしれません。
後は渓谷を眺めながら戻ったのですが澄んだ水が飛沫をあげながら勢いよく流れているのが印象的でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する