今週は土日ともにイマイチな天気予報でした。それでも良さげなところを探してみると鉢伏山は☀マークが比較的多い予報。
実際もほぼこの通りだったと思います。ブナノキ権現あたりまでは雲の中を歩いていました。
4
今週は土日ともにイマイチな天気予報でした。それでも良さげなところを探してみると鉢伏山は☀マークが比較的多い予報。
実際もほぼこの通りだったと思います。ブナノキ権現あたりまでは雲の中を歩いていました。
牛伏寺登山口の駐車場は登山者は駐車禁止とのことで、ちょっと手前にあるダム下の河川敷に車を停めて歩き始めます。
今日は息子の車を借りてきました。
7
4/6 8:04
牛伏寺登山口の駐車場は登山者は駐車禁止とのことで、ちょっと手前にあるダム下の河川敷に車を停めて歩き始めます。
今日は息子の車を借りてきました。
牛伏寺登山口の駐車場です。昨年まではここに停めさせて頂いていました。ダム下の河川敷からココまで5〜10分くらいです。
5
4/6 8:12
牛伏寺登山口の駐車場です。昨年まではここに停めさせて頂いていました。ダム下の河川敷からココまで5〜10分くらいです。
こちらが駐車禁止の立札です。
「鉢伏山登山者の皆様へ
こちらは牛伏寺参拝者の方の駐車場です。登山にお越しの皆様はダム下の河川敷をご利用ください。ご協力をお願いします。」
とのことです。
7
4/6 8:13
こちらが駐車禁止の立札です。
「鉢伏山登山者の皆様へ
こちらは牛伏寺参拝者の方の駐車場です。登山にお越しの皆様はダム下の河川敷をご利用ください。ご協力をお願いします。」
とのことです。
登山口の直後に今日一番の急登があります。未明に降った雨で湿っていたので滑りやすく歩きにくい状態でした。
6
4/6 8:14
登山口の直後に今日一番の急登があります。未明に降った雨で湿っていたので滑りやすく歩きにくい状態でした。
防獣ネットのゲートがあります。ここは鎖を巻き付けるシステムですね。先週歩いた本社ヶ丸の登山道にあるゲートのひもで縛りなおすシステムよりは良いかもですが、それなりに面倒でした💦
5
4/6 8:22
防獣ネットのゲートがあります。ここは鎖を巻き付けるシステムですね。先週歩いた本社ヶ丸の登山道にあるゲートのひもで縛りなおすシステムよりは良いかもですが、それなりに面倒でした💦
このあたりは「堂平」と呼ばれていて、昔、牛伏寺の堂塔が立てられていたと伝わる場所とのことです。
比較的に穏やかな傾斜でとても歩きやすい道が続きます。
6
4/6 8:51
このあたりは「堂平」と呼ばれていて、昔、牛伏寺の堂塔が立てられていたと伝わる場所とのことです。
比較的に穏やかな傾斜でとても歩きやすい道が続きます。
ありゃりゃ、ガスってますね。いよいよ雲の中に突入です。こういう山行はめちゃめちゃ久々です。
7
4/6 8:56
ありゃりゃ、ガスってますね。いよいよ雲の中に突入です。こういう山行はめちゃめちゃ久々です。
こういう危険ではない痩せ尾根っぽい道は結構好きかもです。
6
4/6 9:02
こういう危険ではない痩せ尾根っぽい道は結構好きかもです。
ブナノキ権現の手前あたりにロープが設置されている急登があります。おぉ、予報通り晴れてきました。
4
4/6 9:29
ブナノキ権現の手前あたりにロープが設置されている急登があります。おぉ、予報通り晴れてきました。
ブナノキ権現です。直径は1m以上はありました。ここで沢筋コースからの道と合流します。
9
4/6 9:41
ブナノキ権現です。直径は1m以上はありました。ここで沢筋コースからの道と合流します。
ブナノキ権現を過ぎるとすぐアスファルト舗装の一般道路に出ます。道路ではなく左にある登山道に進みます。
4
4/6 9:51
ブナノキ権現を過ぎるとすぐアスファルト舗装の一般道路に出ます。道路ではなく左にある登山道に進みます。
ワインディングの一般道路をショートカットする感じで、登山道は一般道路に入ったりまた出たりを何回か繰り返します。
5
4/6 9:59
ワインディングの一般道路をショートカットする感じで、登山道は一般道路に入ったりまた出たりを何回か繰り返します。
正面に鉢伏山がどーんと現れました。ここから鉢伏山荘まではアスファルト舗装路歩きになります。
ここは標高1707m、美ヶ原高原ロングトレイル。
8
4/6 10:06
正面に鉢伏山がどーんと現れました。ここから鉢伏山荘まではアスファルト舗装路歩きになります。
ここは標高1707m、美ヶ原高原ロングトレイル。
鉢伏山の山体にはもうほとんど雪は無さそうですね。
山頂の展望台や鉢伏山荘が見えるようになってきました。このあと歩く道も見えていますね。
10
4/6 10:16
鉢伏山の山体にはもうほとんど雪は無さそうですね。
山頂の展望台や鉢伏山荘が見えるようになってきました。このあと歩く道も見えていますね。
大きく右カーブを曲がって歩いてきた道を振り返ると、あれ、思ってたより北アルプスがくっきり見えてる!
御嶽山、乗鞍岳、霞沢岳あたり。
8
4/6 10:27
大きく右カーブを曲がって歩いてきた道を振り返ると、あれ、思ってたより北アルプスがくっきり見えてる!
御嶽山、乗鞍岳、霞沢岳あたり。
こちらも思ってたよりクリアに見えた北アルプス南部の山々です。
11
4/6 10:27
こちらも思ってたよりクリアに見えた北アルプス南部の山々です。
アップで、穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳、大天井岳など。
見えた時に撮っておかないと。
17
4/6 10:27
アップで、穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳、大天井岳など。
見えた時に撮っておかないと。
アップで、乗鞍岳です。
12
4/6 10:28
アップで、乗鞍岳です。
鉢伏山荘まで来ました。このまま真っすぐ進めば前鉢伏分岐(横峰分岐)ですが、「立入禁止」で右側の鉢伏山荘に誘導されます。
7
4/6 10:33
鉢伏山荘まで来ました。このまま真っすぐ進めば前鉢伏分岐(横峰分岐)ですが、「立入禁止」で右側の鉢伏山荘に誘導されます。
判りやすいピクトグラム付きで入山料一人300円とのことです。
8
4/6 10:34
判りやすいピクトグラム付きで入山料一人300円とのことです。
こちらの料金箱に300円を入れます。
鉢伏山荘やトイレは冬季閉鎖で営業されていないようでした。
9
4/6 10:35
こちらの料金箱に300円を入れます。
鉢伏山荘やトイレは冬季閉鎖で営業されていないようでした。
前鉢伏分岐(横峰分岐)です。おお、愛しの美ヶ原高原が視界に飛び込んできました。
真っすぐ進むと扉温泉方面ですが、途中に2017年の長野県消防防災ヘリコプター事故現場があり、そこには「誓いの碑」が建立されています。
9
4/6 10:39
前鉢伏分岐(横峰分岐)です。おお、愛しの美ヶ原高原が視界に飛び込んできました。
真っすぐ進むと扉温泉方面ですが、途中に2017年の長野県消防防災ヘリコプター事故現場があり、そこには「誓いの碑」が建立されています。
前鉢伏分岐(横峰分岐)を右に進み山頂に向かうと残雪が増えてきました。それでも雪はあったり無かったりで、滑り止めをつけるほどではなく、雪のある所はツボ足で進みます。
6
4/6 10:45
前鉢伏分岐(横峰分岐)を右に進み山頂に向かうと残雪が増えてきました。それでも雪はあったり無かったりで、滑り止めをつけるほどではなく、雪のある所はツボ足で進みます。
いよいよ山頂が見えてきました。でもこのあたりはドロドロ地獄でとても歩きにくい状態でした。
4
4/6 10:56
いよいよ山頂が見えてきました。でもこのあたりはドロドロ地獄でとても歩きにくい状態でした。
それでも右側を見ると薄曇りの中に北アルプスの山々がどーんとお出ましです。
7
4/6 10:56
それでも右側を見ると薄曇りの中に北アルプスの山々がどーんとお出ましです。
鉢伏山1928mです。山頂にあるのはこれだけですので、写真だけ撮って展望台に向かいます。
10
4/6 10:58
鉢伏山1928mです。山頂にあるのはこれだけですので、写真だけ撮って展望台に向かいます。
うしろを振り返ると美ヶ原高原がどーんとお出ましです。
9
4/6 10:58
うしろを振り返ると美ヶ原高原がどーんとお出ましです。
山頂から展望台まではすぐですが、その途中の右側にある鉢伏神社に寄ります。
11
4/6 10:59
山頂から展望台まではすぐですが、その途中の右側にある鉢伏神社に寄ります。
この写真だと暗くて判りませんが「鉢伏大神」とあります。登山の無事に御礼を伝え安全を祈願します。
7
4/6 11:00
この写真だと暗くて判りませんが「鉢伏大神」とあります。登山の無事に御礼を伝え安全を祈願します。
鉢伏山展望台が見えてきました。あそこでランチにします。
5
4/6 11:03
鉢伏山展望台が見えてきました。あそこでランチにします。
鉢伏山展望台に到着しました。鉢伏山頂1929mの立札がありますが、これはココではなく山頂に立てた方が良いかなぁ〜。
10
4/6 11:04
鉢伏山展望台に到着しました。鉢伏山頂1929mの立札がありますが、これはココではなく山頂に立てた方が良いかなぁ〜。
早速展望台に登ります。こちらは松本盆地越しに北アルプス方面です。
8
4/6 11:06
早速展望台に登ります。こちらは松本盆地越しに北アルプス方面です。
同じく松本盆地越しに御嶽山と乗鞍岳、霞沢岳です。まだ雲が浮いていますが、だんだんと取れていきそうです。
8
4/6 11:06
同じく松本盆地越しに御嶽山と乗鞍岳、霞沢岳です。まだ雲が浮いていますが、だんだんと取れていきそうです。
こちらは諏訪湖方面。奥に見えるはずの南アルプスは残念ながらほとんど見えませんでした。
6
4/6 11:06
こちらは諏訪湖方面。奥に見えるはずの南アルプスは残念ながらほとんど見えませんでした。
アップで、御嶽山。
5
4/6 11:07
アップで、御嶽山。
アップで、乗鞍岳。
10
4/6 11:08
アップで、乗鞍岳。
アップで、中央に槍ヶ岳、左に穂高連峰、右に常念岳や大天井岳など。
11
4/6 11:08
アップで、中央に槍ヶ岳、左に穂高連峰、右に常念岳や大天井岳など。
アップで、中央に立山連峰と剱岳など。
5
4/6 11:09
アップで、中央に立山連峰と剱岳など。
しばらく眺めて景色を満喫しました。さて、展望台から降りてランチにしますが、この展望台から降りる時が今日一番危険かもです。
5
4/6 11:09
しばらく眺めて景色を満喫しました。さて、展望台から降りてランチにしますが、この展望台から降りる時が今日一番危険かもです。
この景色を眺めながらのランチは贅沢ですね、40〜50分くらい眺めてました。このあたり、ホント好きな山域です。
8
4/6 11:49
この景色を眺めながらのランチは贅沢ですね、40〜50分くらい眺めてました。このあたり、ホント好きな山域です。
アップで、立山連峰や後立山連峰など。
5
4/6 11:50
アップで、立山連峰や後立山連峰など。
アップで、穂高連峰や槍ヶ岳、常念岳、大天井岳など。
6
4/6 11:51
アップで、穂高連峰や槍ヶ岳、常念岳、大天井岳など。
アップで、乗鞍岳や霞沢岳など。
6
4/6 11:51
アップで、乗鞍岳や霞沢岳など。
さぁ下山します。ドロドロ地獄にちょいと苦戦しながら、船首のような王ヶ鼻の方に向かって進みます。
5
4/6 11:58
さぁ下山します。ドロドロ地獄にちょいと苦戦しながら、船首のような王ヶ鼻の方に向かって進みます。
写真中央に王ヶ頭、ちょい左に王ヶ鼻、右に茶臼山です。
4
4/6 11:59
写真中央に王ヶ頭、ちょい左に王ヶ鼻、右に茶臼山です。
このあたりが一番雪が多かったかな。登りの時はツボ足でなるべく滑らないように登ってきましたが、下りは気にせずズルズル滑りながら下ります。
5
4/6 12:01
このあたりが一番雪が多かったかな。登りの時はツボ足でなるべく滑らないように登ってきましたが、下りは気にせずズルズル滑りながら下ります。
こちらは茶臼山から三峰山までの稜線です。中央の扉峠に建物も見えます。
4
4/6 12:02
こちらは茶臼山から三峰山までの稜線です。中央の扉峠に建物も見えます。
前鉢伏分岐に戻る少し手前に、登山道をちょっとだけ離れたところで扉峠への登山道を見下ろせるピークがあります。写真はそこからの眺めで、誓いの碑のある谷が見えます。
6
4/6 12:10
前鉢伏分岐に戻る少し手前に、登山道をちょっとだけ離れたところで扉峠への登山道を見下ろせるピークがあります。写真はそこからの眺めで、誓いの碑のある谷が見えます。
前の写真と同じ場所からの三峰山。右に霧ヶ峰や蓼科山が見えます。
4
4/6 12:10
前の写真と同じ場所からの三峰山。右に霧ヶ峰や蓼科山が見えます。
同じ場所から鉢伏山山頂を振り返ります。
4
4/6 12:11
同じ場所から鉢伏山山頂を振り返ります。
鉢伏山荘を過ぎて、再びアスファルト舗装路歩きになります。御嶽山、乗鞍岳、霞沢岳など。
4
4/6 12:18
鉢伏山荘を過ぎて、再びアスファルト舗装路歩きになります。御嶽山、乗鞍岳、霞沢岳など。
北アルプスも見納めになります。今日の山頂からは見えていなかった五竜岳も見えていました。
6
4/6 12:19
北アルプスも見納めになります。今日の山頂からは見えていなかった五竜岳も見えていました。
高ボッチ高原と奥に中央アルプスです。右側にこれから歩く道路も見えています。
5
4/6 12:25
高ボッチ高原と奥に中央アルプスです。右側にこれから歩く道路も見えています。
鉢伏山を振り返ります。まさに鉢を伏せたような山体ですね。
6
4/6 12:28
鉢伏山を振り返ります。まさに鉢を伏せたような山体ですね。
下りはココで一般道路から登山道に入ります。ガードレールを跨ぐのがちょっとだけ大変💦
3
4/6 12:31
下りはココで一般道路から登山道に入ります。ガードレールを跨ぐのがちょっとだけ大変💦
ブナノキ権現まで降りてきました。ちょいと一休み。
4
4/6 12:44
ブナノキ権現まで降りてきました。ちょいと一休み。
ブナノキ権現は沢筋コースと尾根コースの分岐点でもあります。真っすぐが尾根道コース、左が沢筋コース。
5
4/6 12:51
ブナノキ権現は沢筋コースと尾根コースの分岐点でもあります。真っすぐが尾根道コース、左が沢筋コース。
ここはロープのある急坂の場所です。滑りやすかったのでスリップ注意しながら降ります。
6
4/6 12:56
ここはロープのある急坂の場所です。滑りやすかったのでスリップ注意しながら降ります。
急坂の部分が終わると、あとはとても歩きやすい平和な道が続きます。
5
4/6 13:03
急坂の部分が終わると、あとはとても歩きやすい平和な道が続きます。
途中でなぜか木が伐採されていて後立山連峰が望める場所がありました。
4
4/6 13:04
途中でなぜか木が伐採されていて後立山連峰が望める場所がありました。
堂平まで降りてきました。とても穏やかで歩きやすい道が続きますのでサクサクと歩けます。
5
4/6 13:20
堂平まで降りてきました。とても穏やかで歩きやすい道が続きますのでサクサクと歩けます。
ここはヤマレコアプリ地図で「駐車場・牛伏寺分岐」という分岐です。右が登山口へ、左は牛伏寺への道ですが道標など何もないので道標があった方が良いなと思いました。
6
4/6 13:23
ここはヤマレコアプリ地図で「駐車場・牛伏寺分岐」という分岐です。右が登山口へ、左は牛伏寺への道ですが道標など何もないので道標があった方が良いなと思いました。
登山口まで降りてきました。滑りやすい最後の急坂を下ります。
5
4/6 13:43
登山口まで降りてきました。滑りやすい最後の急坂を下ります。
ダム下の河川敷まで戻ってきました。今日も楽しめました。
8
4/6 13:51
ダム下の河川敷まで戻ってきました。今日も楽しめました。
麓から見ると雪が無さそうに見えましたが、以外と雪は残ってるんですね。。
ドロドロ道もお疲れ様でした(^。^;)
北アルプスは良く見えたみたいで良かったです(о´∀`о)
絶景のお裾分けありがとうございます(*´▽`*)
コメントありがとうございます!
雪が微妙に残っていて山頂あたりはドロドロで多少難儀しましたが対して問題なかったので助かりました。
ドロドロ地獄は言い過ぎだったかもです😅
空気が澄んでいて北アルプスが近くに感じられたのは嬉しかったですね。
夏になったら歩きに行きたいと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する