記録ID: 6636071
全員に公開
ハイキング
屋久島
三島村黒島の櫓岳
2024年04月07日(日) ~
2024年04月10日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 381m
- 下り
- 665m
コースタイム
4/7日曜に朝9:30鹿児島港発のフェリーに乗船、愛車は運賃が高いので港の駐車場に置いてきぼり。宿は黒島大里地区唯一の民宿にお世話なりました、お母さん一人で切り盛りしており闘病中との事で食事なしの素泊まりです、よって食事は全て持参しました(島の大里地区には食堂はおろか商店もありません、飲料水の自販機一台のみあります)
4/8月曜は予報通りの一日雨、結構な雨でとても登山に行ける状況ではないので島内観光、と言っても傘さして歩ける範囲なので2時間もあれば終了、三島村役場の出張所にも顔を出して登山道等の情報を得ました。
4/9火曜はやっと晴れこの日に帰る予定でしたが延泊して櫓岳に登りました、スタート時記録を取るの忘れて途中からの軌跡になります、昼過ぎには下山したので昼食後反対側の宿からは30分くらいの平和公園まで足を延ばしてみました。
翌4/10水曜の午後の便で島を離れます、宿のお母さんに別れを告げ港で船の接岸を待っていると接岸寸前に抜港となり島の反対側の片泊に船は行ってしまいました(大潮のようで接岸の高さが合わないという理由らしい)港に居た三島村役場の車で片泊まで送ってもらえる事になり急いで船を追いかけ無事に片泊から乗船出来ました(役場の人の話ではまあよくある事だそうです)
その日の夜には無事鹿児島港に着岸、気になる駐車場代金ですが丸3日で4900円でした。
4/8月曜は予報通りの一日雨、結構な雨でとても登山に行ける状況ではないので島内観光、と言っても傘さして歩ける範囲なので2時間もあれば終了、三島村役場の出張所にも顔を出して登山道等の情報を得ました。
4/9火曜はやっと晴れこの日に帰る予定でしたが延泊して櫓岳に登りました、スタート時記録を取るの忘れて途中からの軌跡になります、昼過ぎには下山したので昼食後反対側の宿からは30分くらいの平和公園まで足を延ばしてみました。
翌4/10水曜の午後の便で島を離れます、宿のお母さんに別れを告げ港で船の接岸を待っていると接岸寸前に抜港となり島の反対側の片泊に船は行ってしまいました(大潮のようで接岸の高さが合わないという理由らしい)港に居た三島村役場の車で片泊まで送ってもらえる事になり急いで船を追いかけ無事に片泊から乗船出来ました(役場の人の話ではまあよくある事だそうです)
その日の夜には無事鹿児島港に着岸、気になる駐車場代金ですが丸3日で4900円でした。
天候 | 雨と晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 黒島大里地区には民宿一軒のみ |
写真
撮影機器:
感想
秘境の黒島でしたが観光資源がほとんど無く隣の硫黄島のような温泉もなく海水浴場も無い静かな島でした、在るのは山と島の人々の人情でしょうか・・・
大里地区は静かな町でしたが反対の片泊地区は民宿も数軒ありUターンIターン者もありで少しは賑やかかなと思います、また三島村では全国の不登校生徒を受け入れる活動もしており感激した次第です、もっと開発されて豊かになる、いやまだ今のままのほうが三島村らしいのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する