石鎚山 噂の鎖で腕プルプル(^^;)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:36
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 623m
- 下り
- 621m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:36
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⚫︎石鎚スカイランゲートオープン時間:7時〜18時(季節により変更の可能性あり) ⚫︎スカイラインゲート手前の無料駐車場には、ウォシュレット付きのトイレが完備されています ⚫︎土小屋登山口にもウォシュレット付きトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ⚫︎土小屋登山口⇄二の鎖手前:非常に歩きやすい登山道です。ほぼ平坦な横移動が多いです。3つ目のベンチと共トイレの間の区間はガレ場のトラバースを通過しますので、山側からの落石には要注意。最初のガレ場トラバースを通過直後に、実際に大きな落石音が後ろから聞こえてきました。 ⚫︎二の鎖⇄三の鎖⇄石鎚神社:垂直に近い斜度を含んだ鎖場です。鎖は私が過去見た中では最も太い部類に入る程の頑丈な鎖ですが、重過ぎて持ち上げる事が出来ない鎖のため、むしろ鎖の形状を利用して岩と鎖の輪っかとあぶみ(鎖の途中に定期的に三角のあぶみがぶら下がっています)を掴みながら普通に岩登りをしているような感じになります。距離も相当長いので、途中の握力低下や腕力低下による落下には非常に注意が必要です。最も急な斜度の辺りは、北アルプスの北方稜線のフェースと同等くらいの斜度がありました。 ⚫︎石鎚神社⇄天狗岳山頂:神社から数mほど鎖場頼りに回り込んで岩を降ると、横移動の岩尾根になります。そこまで幅の細い尾根ではありませんが、崖側ギリギリのルート取りを強いられる箇所もあるので、崖に転落しないように注意が必要です。 ●二の鎖、三の鎖の巻道:下山で使用しましたが、頑丈な鉄階段や木の階段が組まれており、高所の苦手な方や、鎖場の身のこなしに自身の無い方には圧倒的に巻道を推奨いたします。「お上りさん」「お下りさん」というネーミングで一方通行に分けられているので、夏の混雑時などには守って上り下りをしましょう。なお鎖場も同様に、お上りさん用とお下りさん用の鎖があります。 |
その他周辺情報 | 【下山後入浴】 ⚫︎古岩屋荘 石鎚山から松山市内方面の途中、唯一営業している日帰り入浴施設。国民宿舎なので派手な宿泊施設のような雰囲気はありませんが、適温の岩風呂はとても気持ちが良かったです。リンスインシャンプー、ボディソープの備え付けあり。レストランも営業している様子です。 大人500円なり https://furuiwaya.com/ 【宇和島運輸フェリー】 ⚫︎愛媛県八幡浜と大分県別府市/臼杵市の2ルートにて運航中のフェリー。車での乗船の場合は予約があった方が良さそうですが、満車でなければ、当日乗船出来るようです。車の無い徒歩乗船の場合はネット予約は出来ないようで、船着場で申込書を記入して支払いました。 約2時間40分の運航、出航の20分前から乗船出来ます。 船内には、うどん、そば、スパゲッティなどの麺類を頂ける場所と、簡単なお菓子やお土産を販売している売店もありました。Wi-Fi飛んでいましたが、つないでも上手く作動せず。時々入る陸からのdocomo電波の方が強いです。 https://www.uwajimaunyu.co.jp/sp/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
チェンスパ
ヘルメット
ゴム手袋
|
---|
感想
今週はずっと九州でお仕事の1週間。大分⇒宮⇒熊本 とお仕事して帰る予定だったのに、某宮崎県の某営業担当者君が私が同行すると伝えた途端「いやぁ・・・ちょっと・・・その日は・・・あのぉ〜、都合がぁ〜(-_-;)」って。休暇でも無く普通の出勤日なのに、ルーチンの仕事を見せられないって超意味不明なんですけど〜笑! まあ、それなら仕方ない。1.5日ほどポッカリ空いてしまって、どうしようかなと考えた挙句、いっそ私も(「は」だけど)有給を取ってどこか近所のお山にトライしよう!と決めました。そういえば大分からフェリーで四国に渡れると聞いたことがあるなと思い、調べてみると別府から愛媛に出てるではないですか。船旅なんて滅多にしないし、海なし県民はフェリーに乗れるだけでテンション上がるので、行先は愛媛県の石鎚山に即決定しました!
レンタカーを抑えたところで、愛媛に赴任中の社内の数少ない山友達、クロロくんにご連絡。さすがに直近では休めないかな〜と思いつつも、上手くいけば一緒に登れるかもと思い誘ってみるも、案の定、クロロくんは真面目にアポイントだらけでコラボは断念。それでも、地元愛媛県民として、道路事情や宿泊する土地の利便性、石鎚山ロープウェイの運休情報なんかもぜーんぶクロロくんに教えてもらって、私は上げ膳据え膳でクロロくんのお教えの通りに宿を抑えて通る道路を選択し、ただ山に登る準備だけを整えて当日を迎えました(^^;
序盤は本当に優雅な散歩道。平坦でほとんど標高を上げずに横移動でトレイルを満喫できます。徐々に左手の落石危険個所が増えてくる頃に、ロープウェイ方面の登山道と合流。そこからは、噂で聞いていた通りの、太い、長ーい、見たことないほどの重い鎖が待ち受けていました。
岩場は結構好きな方なのですが、今回は足場の一部がまだ凍ていたり、雪というか、雹の塊のようなものが大量に蓄積していて上から雹が降ってきたり、雪解け水が流れていて岩自体が濡れていたりと、あまり確実に足場を安心して置ける状態ではなかったため、慎重に上っていました。すると時間が掛かったせいで、なんと腕がプルプルし始めます。こりゃマズイ!腕力無くて滑落するバージョンじゃん!と焦って、そこからは足元は不確実ながらも一気に登り切って、何とか腕が終わる前に頂上にたどり着くことが出来ました。
今日は下の方はとても天気が良くて晴れていたのだけれど、鎖場から上は常にガスが湧いていて全く顔を見せず。そんな石鎚山でも、一瞬だけ晴れ間から景色が望めたのでとりあえず満足(^^) 久しぶりにクロロ君ともご飯&お喋り出来たし、道後温泉も楽しめたし、何よりフェリーにも乗れたし、充実の有給休暇となりました!同行にヒヨッた某営業担当者に大感謝でーす 笑!
明日は熊本。仕事だけど晴れるといいなぁ〜。阿蘇山が見たいです(^^)/
高速道路から石鎚を見たら稜線だけ曇ってて、ガス消えろー!と祈ってました👏
あと体力落ちたって言ってましたけど、めちゃ速いですね😂
ほんとは一緒に石鎚に登りたかったんですけど、さすがに課会議で休みも取れなかったので、また愛媛に来られたら神社の下から一緒に登りましょう😁いつでもお待ちしてますね🍊
ほら、私はダラダラ登らない水平移動と、一気に登る垂直移動は得意なんだよ〜🤭淡々と登る高いお山はホント無理っす。クロロくん見習ってトレーニング頑張るよ〜。また愛媛行ったら声かけるので、今度はアルコール付き、N迫付きだね😁
まるで、こうなることを予定していたかのような準備の良さですね😹
仕事の予定は2週間ほど前に宮崎キャンセルも含めて決まったので、そこからレンタカーとか宿とか飛行機とか予約して、山の荷物は先週のうちに宅急便で宿泊先に送っておいたんです〜。今日は思ったよりも下山が早かったから、コインランドリーで登山服一色洗ってザックに詰めて、家に送り返しました😊 何食わぬ顔して明日はスーツケース1つで熊本入りですよーん😁
フェリーいいな〜
海なし県育ちは日本海じゃない所に行くとさらにテンション上がるよね♪
蛇口からみかんジュース飲んでみたいな〜
本題の石鎚山お疲れ様でした。あのクサリ、凍結してるとこを登ったなんてすごい!!
乾いていてもけっこう怖かった思い出があります。
明日は熊本なのね。お仕事だけど美味しいもの食べてこれるかな〜?
先ほど県民ショーで熊本の馬刺しと馬肉焼肉のことやってて行きたいな〜って思ったの。阿蘇山見れるといいね♪
石鎚山、結構ひぃ〜な斜度というか、長さだよねぇ。全面凍結してたわけじゃ無いからまだ何とか足場も見つけながら登ったけど、ここはやっぱり真冬は厳しいわー。
お仕事だけど、夜は美味しいものたくさん食べれるのよ💕なので、デブが止まらない💧もう少し鎖をサクッと登れるようになるためには、痩せなきゃダメだわ!😅
毎度、出張⇒山登りへの機転のよさが素晴らしくてドキドキしながら読んでます。
お仕事も山登りも一生懸命なハルボーさん、さすがです。
今回も大成功ですね♬ これが隙間登山の醍醐味 (^^)/
私ならきっと、みかんでも食べてだら〜んとしていることでしょう(笑)。
四国はオフバイクでフェリーで行って林道ツーリングした思い出があります。(遠い若い頃)
意外と山深くて山の方ではGWなのに小吹雪になり、温暖な地だと思っていたので、びっくりしました。
行ってみないとわからない事いっぱいありますね。
サク姉さまは、バイクも乗っちゃうワイルド系なんですね✨これからの時期のツーリングって楽しいんだろうなって見ていていつも思います。そう!四国は特に山深いですよね。もっと平たい山なのかなと思ってましたが。雰囲気的には越後の山塊みたいな感じありますよね。雪もしっかり降るし、山屋さんなら色んな山にアプローチ出来ちゃうので四国転勤はアリなんだな☺️ってクロロくんとも話してました!働けるうちに色々と見ておきたいと思ってます!
海なし県民なので、海に反応しちゃいました。
山の上から海が見えるとうれしいですよね。
山道具は宅配していたんですね。
どんな大荷物で出張しているのか気になってましたが、謎が解けました。
四国へは家族旅行で何度も行ってますが、山行きは誰も反応してくれないので、石鎚山は遠くから眺めただけです。
楽しそうなコースを紹介してもらったので、今シーズン歩いてみたくなりました。
石鎚山は眺めも良いし、今度行く時はロープウェイコースが良いなと思ってます。ロープウェイと言っても、そこから山頂まで往復するとしっかり10キロくらい歩くっぽいので、良いハイキングだと思いますし、まみち家なら、家族連れで行くのも良さそうですよ😊まみちさん以外は巻道で、お父さんは鎖場で登って上で会いましょう♪って楽しいと思います。ぜひぜひ〜!
九州に出張に行ってるのに、四国の山に登っちゃうという発想が面白過ぎます🤣
そして岩場が得意なハルボーさんが羨ましいです❣️🥰
大分の由布岳とかも良さそうだったんだけどね、クロロくんが居るうちに会いに行こうかな〜って思ったので今回は愛媛に渡りましたよー😊
岩場は好きなんだけど、ちょっと私の好みはこう言う岩じゃ無いのよね〜😅こんな硬派な修行の場じゃなくて、北アルプスのシロツメクサとか生えてそうな岩場が好きかな〜。石鎚山の修行の鎖は、気を抜けなくてなかなかでした😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する