大野山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:10
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 725m
- 下り
- 723m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
週末天気が良さそうだし今年は桜もやや遅め、お花見ハイキング行きたいな。そうだ、昨年の登り納めとして12/30に行った大野山は桜が綺麗と書いてあったぞ、、ということで、急遽計画。予報通り初夏の陽気で登り始めてすぐ暑くなり汗がしたたり喉も乾きます。更にゆるゆるハイキングだからとランチに気合を入れて持ってきたため、やたらと荷物も重いし久しぶりで体力もなく、情けなくもしんどかったです。日頃の運動不足がたたり夏山登山に一抹の不安がよぎる‥。
早々にスミレやシャガなど、上の方にいくと山桜、春の花の季節です。山頂は桜の木がたくさんで見ごたえありました。若干ピークは過ぎていて葉っぱも出ていたものの、十分。沢山の人で賑わっておりました。運よくベンチと机の場所をゲット出来てお花見ランチスタート。メインは昨日スーパーで決めた、牛タンネギ塩焼き!フライパンも久々に上げて焼きました。サラダ菜、おにぎりも持って行って最高でございました。ラストは食後のスイーツとコーヒーで〆。たまにはこういうのもいいですね。しかし何というポカポカ陽気!登頂時には見えなかった富士山もいつの間にか雲がなくなりやや霞んではいましたがばっちり拝むことができました。山頂はミツマタ群生地がありもう少し季節が早ければ花が綺麗だったことでょう。
前回は谷峨駅スタートで山頂から牧場経由で山北駅に下りたのですが、その時から次回来るときは山北駅には下りないことを決めていました笑。あっち経由は長い割に車道が多く辟易したため。その代りではないですが今回、レコにあったさくら山とやらを経由して谷峨に下りるコースをとってみました。結論からいうと公園の入口までいってそれ以上行く気にならず終わりにしたのであまり意味はなかったけど、ツツジも見れたしまあ良し。途中の茶畑が美しかったです。2万歩以上歩けて満足楽しい春のお花見ハイキングになりました。お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する