ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667502
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雨乞岳(先週の小川山から一転。いいお山でした!)

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
14.4km
登り
1,042m
下り
1,426m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:56
合計
6:34
8:24
9:38
21
10:08
10:45
8
11:22
11:24
67
12:31
12:33
1
12:34
ゴール地点
天候 ■雨乞岳 晴れ 08:24 19℃ 風速4〜5m
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一台を石尊神社の前の駐車場に停めて、ヴィレッヂ白州の登山口に向かいました。登山口の路肩に停めました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
ヴィレッヂ白州近くの登山口から出発です。
2015年06月28日 05:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 5:59
ヴィレッヂ白州近くの登山口から出発です。
途中までは木道が整備されています。でもかえって歩きにくかったりして。
2015年06月28日 06:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 6:25
途中までは木道が整備されています。でもかえって歩きにくかったりして。
「運が良ければ水場」に到着。
2015年06月28日 07:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:09
「運が良ければ水場」に到着。
山頂までの途中で開けた場所があります! 甲府盆地が一望できます。
2015年06月28日 07:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 7:49
山頂までの途中で開けた場所があります! 甲府盆地が一望できます。
甲斐駒ケ岳がアップで迫ってきます。
2015年06月28日 07:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 7:45
甲斐駒ケ岳がアップで迫ってきます。
富士山と日向山(手前)。6月にこの景色は儲けものです!
2015年06月28日 07:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/28 7:45
富士山と日向山(手前)。6月にこの景色は儲けものです!
山頂到着。山梨100名山標柱はありませんでした。
2015年06月28日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/28 8:23
山頂到着。山梨100名山標柱はありませんでした。
山頂からみた風景。枯れたカラマツがいい味だしています。
2015年06月28日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 8:34
山頂からみた風景。枯れたカラマツがいい味だしています。
regさんの山飯。雨乞にかけて「かっぱめし」。トン汁付。
2015年06月28日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/28 8:56
regさんの山飯。雨乞にかけて「かっぱめし」。トン汁付。
石尊神社方面へと周回しております。
2015年06月28日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 9:38
石尊神社方面へと周回しております。
水晶ナギ分岐。
2015年06月28日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 9:59
水晶ナギ分岐。
振り返って雨乞山。水晶ナギ手前にて。
2015年06月28日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 10:05
振り返って雨乞山。水晶ナギ手前にて。
鋸岳が近くに見えます。
2015年06月28日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 10:04
鋸岳が近くに見えます。
水晶ナギに到着。いい景色です。正面は日向山。
2015年06月28日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 10:11
水晶ナギに到着。いい景色です。正面は日向山。
日向山のアップ。たくさんの登山者がいることでしょう。
2015年06月28日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 10:10
日向山のアップ。たくさんの登山者がいることでしょう。
富士山はこんな感じです。
2015年06月28日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:11
富士山はこんな感じです。
正規ルートへ引き返します。左奥は釜無山。
2015年06月28日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 10:48
正規ルートへ引き返します。左奥は釜無山。
きもちい登山道です。
2015年06月28日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 11:11
きもちい登山道です。
ホクギノ平からの下りは、畑を耕したような道になっていました。下りにはやさしかったです。
2015年06月28日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 11:36
ホクギノ平からの下りは、畑を耕したような道になっていました。下りにはやさしかったです。
駐車場に着きました。昭文社のコースタイムは甘目です。たっぷり休んだにもかかわらず、12時半には終わりました。
2015年06月28日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 12:33
駐車場に着きました。昭文社のコースタイムは甘目です。たっぷり休んだにもかかわらず、12時半には終わりました。

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) カッパ上mont-bellレインダンサー ジャケット Men's(1) カッパ下mont-bellレインダンサー パンツ Men's (1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■先週の小川山から一転。いいお山でした。
 山梨100名山も、私は残り16、regさんは9となり、選択肢が少なくなってきました。今回はなぜか、残っていた雨乞岳へ。先週のシャクナゲ祭りの小川山と正反対の、快適なとてもいいお山でした。

<小川山(シャクナゲ祭り&山頂ルートロス!)2015年06月20日(土) [日帰り]>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-664234.html

 ヴィレッヂ白州からの登山道は、とても整備されかつ適度な斜度が続きます。ここからのピストンなら家族登山もできそうです。さらに、景色も抜群! 雨乞山もそれまでの登山道からも、山梨の多くの名山を堪能することができます。甲斐駒ケ岳や鋸岳を大迫力でみれるのもいいですね。日向山と向かい合った水晶ナギもいい場所でした。

 こんな素敵な場所、どうしてもっと早く来なかったんでしょう? 天候にも恵まれ、大満足の山行でした!

雨乞いなら、カッパだろうと思い、
富士吉田が名物にしたがっているカッパ飯にしました。
カッパ飯の定義は、ほかほかご飯にとろろ芋、キュウリの浅漬け、きざみ海苔、ごまをトッピングだそうです。
それだけだとさみしいので、まぐろの漬けものせてみました。

カッパ飯 2人分
<材料>
アルファ米 2人前 
長いも 20cmくらい
きゅうり 1本
まぐろ サクの3分の1くらい
刻み海苔、ごま
浅漬けのもと、白だし、ねりわさび、みりん、しょうゆ

<準備>
1 キュウリを薄く切り、浅漬けのもとをからめる
2 15分くらいで、ジップロックへ
3 まぐろを適当に切り、みりんとしょうゆに漬け込む
4 15分くらいで、ジップロックへ入れ、冷凍庫へ。
5 凍ったペットボトルと冷凍漬けまぐろを保冷バッグに入れて山に持ち込む

<山で>
1 ご飯をたく
2 ながいもをすりおろす
3 まぐろ、わさびをのせる
4 ながいも、のり、きゅうり、ごまをのせる
5 白だしをかけながら食べる 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

手を振りましたがわかりましたか?
yama-ariさん
regさん

至近距離でしたね〜
流石に見えないか!eye

水晶ナギ良いところでしょう?
オッサンの推奨です(オッサンギャグ)
でも、よくregさん行けましたね〜
オッサン歩いていて恐怖感じました。
滑ったら命ないぞってshock
思い直ぐ戻りましたが…
2015/6/28 21:12
Re: 手を振りましたがわかりましたか?
水晶ナギは怖くなかったのですが(ちょっとお尻はムズムズしましたけど)
正面のノコギリを見て、いつかは、あそこに行くのかもと思って怖くなりました。

Kazuhagi さんがノコギリにいるときに、ちょうど水晶ナギから見ていたんですね。
こっちからは見つけにくかったのですが、
もしかして、ノコギリからならほんとに我々を見つけられたかもしれません。
2015/6/28 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら