記録ID: 667538
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
西吾妻山
2015年06月18日(木) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:03
駐車場までは下見をしていたので朝は余裕だった。しかし大雑把な地図と事前学習不足、及び思い込みが多く、2度もコースを間違え2時間半もロス、ヘタすると命と向き合う危険に出くわす可能性もあった。(反省しきり)。
出発前駐車場の立看板を見たら、持参した地図には書いていないコース、名水を通って道なりに行けば登山口に出るのね〜。 こんな捉え方が道迷いの原因となる。天候はくもりだったが、前日(安達太良山)の疲れもなく順調の様に見えた。百貫清水に着く、湧水を飲んで来てよかったなと思った。さあ次は布滝か、あれ〜どんどん下るな〜、気にせず降りる。滝に出たが此処で間違いに気付く、なんと西大巓に登るところか早稲沢登山口に向かって降りているではないか。自分のいるポイントも持参した地図には記載がなく急いで戻るも1時間30分のロスとなった。簡易地図が全く役に立たない。やっぱり「山と高原地図」を持参するべきであったと後悔する。また自分の思い込みだけで動いてしまった。朝からは誰とも遭遇せず
湿原を通り山頂駅に向かうも自分の携帯した地図には書いていない。山頂駅の立て看板でやっと西大巓の登山コースを確認する。
岩がゴロゴロしていて登りにくかったがやっと西大巓に到着、すぐ西吾妻山へ向かうも、また標識をよく確認せず、自分の感で方角はこっちだたと思ってしまう。かなりガスっており、倒木を何箇所も超えさらに20分ほど下る。道荒れてるな〜、だいたいこの辺りで普通は間違いと気づくんだけどな〜、コースタイムは山小屋まで40分だ、おかしいなと思うも確信が無く、道端の標識(2箇所も見落とし)で白布峠へ下っているのに気付く、急い戻るも今度は1時間のロスとなった。西大巓に戻り、標識を確認、気を取り直し西吾妻山へ向かうも木道までは確信が持てなかった
やっと山頂に到着、ご夫婦と逢い写真を撮ってもらう。お二人はGPSでガスっていてもバッチリだったとのこと、いいな〜。下山は足がかなりヘタってきているので慎重に下山した。駐車場に到着後少し雨足が強くなってきた。寒くて疲れたー。
考えてみれば自分の登山スタイルは、最近山も慣れっこになり、すれ違った人に道を聞いたり、先導者の後をついていったりしながら登っていたな〜(よく地図を読まない)高度計や温度計はチョクチョク見るが、コンパスは全く使わないな〜 これではいけない。
途中誰とも合わなくなると自力で行動するしか無く、標識を確認する注意力が欠落、道迷い(遭難)の原因となるんだなーと 実感した。
これからはしっかり確認しながら登ります。
出発前駐車場の立看板を見たら、持参した地図には書いていないコース、名水を通って道なりに行けば登山口に出るのね〜。 こんな捉え方が道迷いの原因となる。天候はくもりだったが、前日(安達太良山)の疲れもなく順調の様に見えた。百貫清水に着く、湧水を飲んで来てよかったなと思った。さあ次は布滝か、あれ〜どんどん下るな〜、気にせず降りる。滝に出たが此処で間違いに気付く、なんと西大巓に登るところか早稲沢登山口に向かって降りているではないか。自分のいるポイントも持参した地図には記載がなく急いで戻るも1時間30分のロスとなった。簡易地図が全く役に立たない。やっぱり「山と高原地図」を持参するべきであったと後悔する。また自分の思い込みだけで動いてしまった。朝からは誰とも遭遇せず
湿原を通り山頂駅に向かうも自分の携帯した地図には書いていない。山頂駅の立て看板でやっと西大巓の登山コースを確認する。
岩がゴロゴロしていて登りにくかったがやっと西大巓に到着、すぐ西吾妻山へ向かうも、また標識をよく確認せず、自分の感で方角はこっちだたと思ってしまう。かなりガスっており、倒木を何箇所も超えさらに20分ほど下る。道荒れてるな〜、だいたいこの辺りで普通は間違いと気づくんだけどな〜、コースタイムは山小屋まで40分だ、おかしいなと思うも確信が無く、道端の標識(2箇所も見落とし)で白布峠へ下っているのに気付く、急い戻るも今度は1時間のロスとなった。西大巓に戻り、標識を確認、気を取り直し西吾妻山へ向かうも木道までは確信が持てなかった
やっと山頂に到着、ご夫婦と逢い写真を撮ってもらう。お二人はGPSでガスっていてもバッチリだったとのこと、いいな〜。下山は足がかなりヘタってきているので慎重に下山した。駐車場に到着後少し雨足が強くなってきた。寒くて疲れたー。
考えてみれば自分の登山スタイルは、最近山も慣れっこになり、すれ違った人に道を聞いたり、先導者の後をついていったりしながら登っていたな〜(よく地図を読まない)高度計や温度計はチョクチョク見るが、コンパスは全く使わないな〜 これではいけない。
途中誰とも合わなくなると自力で行動するしか無く、標識を確認する注意力が欠落、道迷い(遭難)の原因となるんだなーと 実感した。
これからはしっかり確認しながら登ります。
天候 | くもり霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 2回も道迷いし2時間30分ロス、簡易地図ではなく「山と高原地図」等正確な地図を持参するべきであったと深く反省、 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する