記録ID: 6676432
全員に公開
山滑走
増毛・樺戸
暑寒別岳
2024年04月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
天候 | 霧雨、濃霧、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年同期比較で雪はかなり多目。林道脇の木々は幾分立ってきたがハイクに支障なし。山頂台地までの大斜面は氷化していたためクトー等を装着。山頂付近は強風、少し高度を落とすと風はおさまるが濃いガスは終始晴れることはなかった。 |
写真
感想
この時期大人気の暑寒別岳。駐車場は早い者勝ち。早めの到着を目指したがまさかの一番乗り。天気予報はイマイチだし…まあ、こんなもんか、と登山開始。
現地には積雪タップリで心配はないがシトシトと降る霧雨が気になる。気づけば身に付けているモノ全てがビショビショでヒジョ〜にヤバい状態。
周囲はほぼホワイトアウトで視界も限られるが景色がない分ハイクアップはドシドシはかどる。山頂台地までの氷化した大斜面には少し手こずったものの割とあっけなく山頂へ。嫌なのは雨で濡れたウェアが強く冷たい北風でドンドン凍ってしまうこと。下手すりゃ凍傷や体温を奪われての低体温症だ。手袋なんぞはすぐ濡れてしまうし予備のグローブとあわせて3セット費やした。ほんと、雨の雪山ほど嫌なものはない。と同時にシェルの防水撥水機能の重要性を強く感じたりもするのだ。
あ、でもね〜、中盤以下の雪はシャバシャバで良かったよ〜。メロウな斜面もさすが暑寒別岳だね。今シーズンも登って滑れて、大満足なのだ!
想定外の雨?模様でしたが、今年も登れてよかったです(^^)
強めの北風予報が気になっておりましたが、強風は不思議と山頂付近だけで助かりました。スキーシーズンも終盤ですが、こんなにボディが凍りつくとは(笑)色々とレアな経験をしましたが、雪質上々に救われたー☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する