記録ID: 6707586
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂
Mt.FUJI 100 2024 〜 100マイル初挑戦は無念のDNF…
2024年04月26日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 22:19
- 距離
- 97.8km
- 登り
- 3,622m
- 下り
- 3,442m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 21:54
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 22:17
距離 97.8km
登り 3,622m
下り 3,456m
0:30
93分
スタート地点
22:47
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
送電線のエリアに入ったあとも何回かぴたっと止まる渋滞がありました。夜0時スタートになり、暗い時間帯なので例年より渋滞がひどかった模様。想定以上の渋滞で予定より1時間以上の遅れが生じ流石に焦りました。
富士宮エイドに到着。水を補給し、バナナ、パンを頂きました。Mt.FUJI 100ってエイドが充実している印象があったけど、腹持ちするようなごはん系などの食べ物がほとんどなかったです(全般的に)。
長〜く続く下りの舗装路。地味に疲れます。
途中、山の斜面から湧水が流れ出しているところがあり、帽子などを濡らしてリフレッシュ。カンカン照りで暑かったので助かりました。
その後、これまた下りの途中で大会が用意した仮設トイレがありました。エイド以外のトイレ情報って公開されていたのかな?あるならあるって言ってよね。
途中、山の斜面から湧水が流れ出しているところがあり、帽子などを濡らしてリフレッシュ。カンカン照りで暑かったので助かりました。
その後、これまた下りの途中で大会が用意した仮設トイレがありました。エイド以外のトイレ情報って公開されていたのかな?あるならあるって言ってよね。
麓エイドに到着。名物の富士宮焼きそばを頂きました。せっかく作っていただいて感謝しかないんだけど、疲れた状態では冷えた焼きそばは箸が進みませんでした。食べやすいもので腹持ちするものを希望します。
エイドを出ても走れず辛い時間が続きます。
牧場の横を通過。動物除けの電気柵がショートしているのかバチバチ鳴っているところがあり怖かったです。
途中東屋があるところで10人くらい寝転がっている選手がいたので自分も寝てみたところ、ほんとに寝ちゃって、目覚めたときに焦りました。時計を確認すると10分ほど経過していただけで事なきを得ましたが、寝る際はタイマーをかけておかないとだめですね。
牧場の横を通過。動物除けの電気柵がショートしているのかバチバチ鳴っているところがあり怖かったです。
途中東屋があるところで10人くらい寝転がっている選手がいたので自分も寝てみたところ、ほんとに寝ちゃって、目覚めたときに焦りました。時計を確認すると10分ほど経過していただけで事なきを得ましたが、寝る際はタイマーをかけておかないとだめですね。
竜ヶ岳の登りへ。少し復活したので淡々と登ることができ、「完走はヤバいな」から「完走できるかも!」という気持ちになる。でも後から思えば、ここは調子こいてたかも。もっとゆっくりでも良かったと思う。
竜ヶ岳に到着。いい景色です。一度登ったことがあり、見覚えのある場所なので気持ち的に楽になりますね。ということはやはり試走しておくべきなのだと痛感した次第。
下りは走りやすいトレイルで調子こいて走っていると石でバランスを崩し捻挫してしまいました。そのときブチっと音がして、結構ヤバめの捻挫。とりあえずあまり痛みがなく走れたので進みました。
下りは走りやすいトレイルで調子こいて走っていると石でバランスを崩し捻挫してしまいました。そのときブチっと音がして、結構ヤバめの捻挫。とりあえずあまり痛みがなく走れたので進みました。
竜ヶ岳から下りきり、トレイルから舗装路に出たところに次のエイドまで4劼判颪い討△辰燭里如∧涸路もえっちらおっちら頑張って走ったのですが、なかなか到着しません。あとでガーミンの記録を確認すると4劼任呂覆6劼發△蠅泙靴拭8躱霾鵑牢弁してくれー。
途中、本栖湖の湖畔に売店があり(トイレもあり)、ソフトクリームを食べている選手を見かけました。羨ましー。けど私は富岳風穴でとうもろこしソフトを食べることを目標にしていたのでここでは我慢です。
途中、本栖湖の湖畔に売店があり(トイレもあり)、ソフトクリームを食べている選手を見かけました。羨ましー。けど私は富岳風穴でとうもろこしソフトを食べることを目標にしていたのでここでは我慢です。
なんとか精進湖エイドに到着。おもてなし食のスープパスタを頂きました。美味しかったけれど(量は少ない)、やっぱり洋より和、お味噌汁や豚汁のほうがいいな。
捻挫が気になるところですがとりあえず進むことに。
捻挫が気になるところですがとりあえず進むことに。
鳴沢氷穴までは国道139号を進みます。車がビュンビュン走っていて結構怖かった。歩道はあるんだけど、スピードの出し過ぎの車が多くハンドル操作を誤って突っ込んできたら怖いなーと思いながら走っていました。
あっ、走っていたのは最初の1卍度であとは歩きに。もう体力が残ってません。
あっ、走っていたのは最初の1卍度であとは歩きに。もう体力が残ってません。
富岳風穴より1劼曚廟茲北賃氷穴があり、そこから足和田山に向けてトレイルに入っていきます。
ちなみに鳴沢氷穴は協力団体として記載がありましたが、ランナーはトイレ使用禁止との張り紙があったそう。何に協力してくれているんだろうか。
ちなみに鳴沢氷穴は協力団体として記載がありましたが、ランナーはトイレ使用禁止との張り紙があったそう。何に協力してくれているんだろうか。
足和田山からは河口湖の夜景が見えました。
足和田山からの下りですが、捻挫で痛めた足首が痛み出しました。500m弱を一気に下る急な下りで足首に負担がかかり、最後の方は一歩一歩が辛く、後半70劼鯀破するのは到底無理と悟り、リタイアを決意。(泣)
足和田山からの下りですが、捻挫で痛めた足首が痛み出しました。500m弱を一気に下る急な下りで足首に負担がかかり、最後の方は一歩一歩が辛く、後半70劼鯀破するのは到底無理と悟り、リタイアを決意。(泣)
撮影機器:
感想
Mt.FUJI 100に参加してきました。
初めての100マイル挑戦でしたが、残念ながら97卉賄世良抻遼模叱園でリタイアと言う結果に。
原因は竜ヶ岳の下りで捻挫してしまったこと。下りを気持ちよく走っていたところ、着地点に石がありバランスを崩してしまい、
とっさに踏ん張って転倒は逃れたのですが、足をひねってしまいそのときブチっという音が。。。ヤバめの捻挫です。
一昨年にも登山中に同じことをして全治まで1年近く要したことが頭をよぎり、「これで終わったな。くっそぉ〜!!!」と思ったけど、
最初のうちはあまり痛みを感じずに進めたので、次の精進湖エイドではリタイアせずに進むことに。
しかーし、だんだんと痛みが増してきて、足和田山の下りでは一歩一歩が苦痛になり、足を前に出すのを躊躇ってしまうほど。
この状態で後半の厳しい山岳地帯を70卅破するのは無理だなと悟り、北麓公園でリタイアしました。
ただ、捻挫していなかったとしても、もう足は残っておらず完走は厳しかったと思う。
練習不足だし、ペース配分や補給のマネジメントもダメ。夜中0時スタートにおける前日の過ごし方もダメ。
反省点が多いですが、ある意味収穫が多いとも言える。この経験を活かしてリベンジしてやる!という思いが沸々と湧いてきています。
Mt.FUJI 100は初参加でしたが、特別感のある大会だと感じました。
それの正体は良く分からないけど、運営スタッフ、ボランティア、応援の方々、そしてランナー自身が作り上げてきたものなんだろうなと思いました。
そんな皆さんに感謝、感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する