ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 671197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳山開き号で行く!谷川岳(天神尾根ピストン)

2015年07月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
7.9km
登り
877m
下り
874m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:48
合計
5:29
距離 7.9km 登り 877m 下り 879m
5:46
41
6:27
6:33
37
7:10
7:17
36
7:53
8:06
2
8:08
8:17
10
8:27
9:20
8
9:35
9:45
28
10:13
10:20
22
10:42
32
11:14
1
11:15
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:大宮→土合 臨時快速 谷川岳山開き号に乗車
帰り:谷川ロープウェー→上毛高原駅 関越交通バス
※上牧駅前で途中下車、風和の湯に立ち寄りしました
ベースプラザー天神平の往復 谷川岳ロープウェイ利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
天神尾根、肩の小屋手前の雪田は登山道には雪はありません。
濡れた蛇紋岩や木道は滑りやすいので注意です。
その他周辺情報 上牧駅近くの風和の湯に行ってみました。
町民の温泉施設という感じで素朴でとても空いており、ほぼ貸切でした。
上野発土合行きの夜行臨時快速「谷川岳山開き号」に乗車!車内の明かりはずっと着きっぱなし(また今回も、寝てないな〜な印象)
2015年07月04日 23:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
7/4 23:58
上野発土合行きの夜行臨時快速「谷川岳山開き号」に乗車!車内の明かりはずっと着きっぱなし(また今回も、寝てないな〜な印象)
土合の駅では、駅長さんはじめ町の多くの人たちから歓待を受ける
2015年07月05日 03:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
7/5 3:12
土合の駅では、駅長さんはじめ町の多くの人たちから歓待を受ける
登山者が一斉にスタート。まずはこの階段を登りつめなくては
2015年07月05日 03:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
7/5 3:13
登山者が一斉にスタート。まずはこの階段を登りつめなくては
通路にはキャンドルがともされていて、おもてなしの心が伝わります
2015年07月05日 03:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
7/5 3:23
通路にはキャンドルがともされていて、おもてなしの心が伝わります
地上に出ると、トン汁が用意されていました。あったまる。
2015年07月05日 03:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/5 3:26
地上に出ると、トン汁が用意されていました。あったまる。
でんでこ座、三国太鼓で先ずは歓待される
2015年07月05日 03:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
7/5 3:33
でんでこ座、三国太鼓で先ずは歓待される
土合駅のかがり火
2015年07月05日 03:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/5 3:37
土合駅のかがり火
まだ、夜明け前、かがり火に導かれる
2015年07月05日 03:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
7/5 3:42
まだ、夜明け前、かがり火に導かれる
土合霊地が開山祭の会場です
2015年07月05日 03:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/5 3:51
土合霊地が開山祭の会場です
一般受付を済ませ、甘酒をいただく。あったまる。
2015年07月05日 03:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/5 3:55
一般受付を済ませ、甘酒をいただく。あったまる。
山開き、安全祈願祭に参列させていただきました。祝詞奏上、山道具お祓い、玉串奉納など
2015年07月05日 04:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
7/5 4:09
山開き、安全祈願祭に参列させていただきました。祝詞奏上、山道具お祓い、玉串奉納など
今日は天神平からの登頂です
2015年07月05日 05:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/5 5:46
今日は天神平からの登頂です
オキ&トマ待っててね
2015年07月05日 05:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
7/5 5:46
オキ&トマ待っててね
武尊山方面、至仏山方面も眺望あり
2015年07月05日 07:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 7:08
武尊山方面、至仏山方面も眺望あり
爼瑤見えてくるとテンションアップ
2015年07月05日 07:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
7/5 7:21
爼瑤見えてくるとテンションアップ
肩の小屋までやや渋滞気味なのでのんびり進みます
2015年07月05日 07:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/5 7:21
肩の小屋までやや渋滞気味なのでのんびり進みます
キスゲが一輪咲いていました
2015年07月05日 07:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 7:38
キスゲが一輪咲いていました
雪田は登山道の部分には雪はありません
2015年07月05日 07:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 7:52
雪田は登山道の部分には雪はありません
振り返って、武尊山、皇海山
2015年07月05日 07:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/5 7:54
振り返って、武尊山、皇海山
ミヤマキンポウゲ
2015年07月05日 07:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 7:56
ミヤマキンポウゲ
谷川主脈稜線、行ってみたい!苗場山、白根山、浅間山も見えました
2015年07月05日 07:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
7/5 7:56
谷川主脈稜線、行ってみたい!苗場山、白根山、浅間山も見えました
肩の小屋でもトン汁が振舞われています。あったまる。
2015年07月05日 08:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
7/5 8:01
肩の小屋でもトン汁が振舞われています。あったまる。
肩の小屋からの主脈縦走路、いつかはここを進みたい
2015年07月05日 08:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
7/5 8:03
肩の小屋からの主脈縦走路、いつかはここを進みたい
マイヅルソウ、ちっちゃい
2015年07月05日 08:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 8:06
マイヅルソウ、ちっちゃい
コバイケイソウと先週行った、尾瀬方面
2015年07月05日 08:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 8:10
コバイケイソウと先週行った、尾瀬方面
肩の小屋と爼瑤粒┐砲覆詢農
2015年07月05日 08:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 8:12
肩の小屋と爼瑤粒┐砲覆詢農
トマの耳登頂!
2015年07月05日 08:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
7/5 8:14
トマの耳登頂!
オキと朝日岳、笠ヶ岳、白毛門の馬蹄形稜線、こちらもいつの日か行ってみたいのです
2015年07月05日 08:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 8:14
オキと朝日岳、笠ヶ岳、白毛門の馬蹄形稜線、こちらもいつの日か行ってみたいのです
オキの耳と昨年縦走した一ノ倉、茂倉
2015年07月05日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 8:20
オキの耳と昨年縦走した一ノ倉、茂倉
主脈方面、何度も撮ってしまいます
2015年07月05日 08:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 8:23
主脈方面、何度も撮ってしまいます
ハクサンフウロ
2015年07月05日 08:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
7/5 8:24
ハクサンフウロ
ハクサンチドリ
2015年07月05日 08:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
7/5 8:29
ハクサンチドリ
ミネウスユキソウ
2015年07月05日 08:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
7/5 8:32
ミネウスユキソウ
万太郎、仙ノ倉、平標方面
2015年07月05日 08:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 8:31
万太郎、仙ノ倉、平標方面
オキの耳登頂!
2015年07月05日 08:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
7/5 8:34
オキの耳登頂!
朝日岳方面もクリアに
2015年07月05日 08:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
7/5 8:36
朝日岳方面もクリアに
ハクサンボウフウ
2015年07月05日 08:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/5 8:37
ハクサンボウフウ
ミヤマカラマツ
2015年07月05日 09:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
7/5 9:01
ミヤマカラマツ
奥宮でも神事が行われていました
2015年07月05日 09:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/5 9:04
奥宮でも神事が行われていました
各県代表の一般登山者が(各知事になり変わって)玉串を奉納します
2015年07月05日 09:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
7/5 9:06
各県代表の一般登山者が(各知事になり変わって)玉串を奉納します
谷川主脈を眺めながら、谷川岳パンとカフェオレをいただく
2015年07月05日 08:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
7/5 8:50
谷川主脈を眺めながら、谷川岳パンとカフェオレをいただく
見あきない稜線です
2015年07月05日 09:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 9:17
見あきない稜線です
トマの耳にも多くの登山者がいます
2015年07月05日 09:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/5 9:20
トマの耳にも多くの登山者がいます
コバイケイソウとオキの耳
2015年07月05日 09:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/5 9:28
コバイケイソウとオキの耳
ヨツバシオガマ
2015年07月05日 09:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/5 9:35
ヨツバシオガマ
ミネザクラ
2015年07月05日 09:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 9:53
ミネザクラ
さて、そろそろ下ります
2015年07月05日 10:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/5 10:11
さて、そろそろ下ります
ハナニガナ
2015年07月05日 10:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/5 10:26
ハナニガナ
別れ惜しいですが、オキトマさんまた来きます!
2015年07月05日 11:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/5 11:03
別れ惜しいですが、オキトマさんまた来きます!
天神平に戻ってきました
2015年07月05日 11:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/5 11:13
天神平に戻ってきました
ロープウェイで一気に地上の人に
2015年07月05日 11:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/5 11:30
ロープウェイで一気に地上の人に
帰りに途中下車して、上牧風和の湯に立ち寄ってみました。空いています。
2015年07月05日 12:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/5 12:57
帰りに途中下車して、上牧風和の湯に立ち寄ってみました。空いています。
という事で、お疲れさまでしたー!
2015年07月05日 13:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/5 13:34
という事で、お疲れさまでしたー!
今日はいろんないただきものがありました。安全登山を心掛けます!
2015年07月05日 17:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
7/5 17:23
今日はいろんないただきものがありました。安全登山を心掛けます!
撮影機器:

感想

年に一度の臨時列車「谷川岳山開き号」が今年も運行されるという事で、谷川岳に行ってきました。

2週連続で夜行列車での山行になりますが、馴れることなく今回も寝不足のまま列車は定刻通り03:10土合駅に到着。ホームで盛大な歓待を受けながら、登山客は一斉に日本一のモグラ駅の階段を登ります。地上に出るとトン汁の振る舞いです、三国太鼓の演舞を鑑賞しつつ、かがり火に導かれて、山開き・安全祈願祭に参列させていただきました。

天神尾根は、やや渋滞気味でのんびりと登ることになり寝不足の体には助かります。息切れもなくどんどんと高度を上げていき、左手に爼瑤見えてくるとテンションもアップ。肩の小屋でもトン汁をいただき、至れり尽くせりの開山祭です。麓ではパラパラと降っていた雨もなく、対峙する馬蹄形の山並み、主脈の美しい稜線も眺める事ができ、オキ&トマからの眺望もまずまずでした。奥宮へ足を延ばしてみると、こちらでも神事が行われ、各県を代表する一般登山者が知事になり変わり玉串を奉納して安全を祈願しました。

なにはともあれ、お天気も崩れず、いただきものも多い谷川岳開山祭イベント、楽しい山行となりました。去年の絶景が忘れられず常に気になっているお山です。ほんと、近くて良い山ですね。

今年は主脈か馬蹄形縦走にチャレンジしてみたいなぁと密かに思いつつ
日々の修練と安全登山を心がけたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3157人

コメント

はじめまして
icchhyさんこんばんは。
山開き登山お疲れさまでした。同じ日に登っていた者です。
奥宮のあれは、玉串奉納していたんですね。
花が綺麗な山、また登りたいです。
縦走チャレンジ頑張ってください、ご安全に〜
2015/7/7 21:47
Re: はじめまして
djorkaelさん、こんにちは!
山開き谷川岳お疲れさまでした。
レコを拝見すると安全祈願祭では、位置的にすぐ左お隣にいたようですv。
奥宮のお祓い棒(大麻おおぬさ)は、土合の祈願祭でお祓いされたものを山岳会の方が担ぎあげてきていました。皆でお祓いを受け、たまたま居合わせた各地から来訪した登山者が(知事を代行して玉串を奉納してください!笑)という事でなごやかに神事が行われました。
お天気も崩れず、ガスもなく眺望があって、良い開山祭でしたね!
西黒尾根も是非チャレンジしてくださいね♪
安全で良き山行を!!
2015/7/8 5:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら