【九州遠征day-3】
ずっと登ってみたかったお山
大崩山❣️✨
11
【九州遠征day-3】
ずっと登ってみたかったお山
大崩山❣️✨
車で4時間半移動、登山口到着8時半
すでに路駐車がたくさーん💦
人気あるからか、GWだからか?
6
車で4時間半移動、登山口到着8時半
すでに路駐車がたくさーん💦
人気あるからか、GWだからか?
上祝子入山口の注意書き。
二子山のヒヤリハットがあるので
気を引き締めて❗️
7
上祝子入山口の注意書き。
二子山のヒヤリハットがあるので
気を引き締めて❗️
ランニングシューズで来た失敗💧を
今日もまた思う。
のっけからマイナーな感じの
苔むしてウエッティな登山道。
あー難易度自分で上げてしまったよ💦
8
ランニングシューズで来た失敗💧を
今日もまた思う。
のっけからマイナーな感じの
苔むしてウエッティな登山道。
あー難易度自分で上げてしまったよ💦
濡れてるというより
まだ水を含んでグジュグジュ
6
濡れてるというより
まだ水を含んでグジュグジュ
鉄パイプの梯子アリ
8
鉄パイプの梯子アリ
渡渉アリ。まぁこの山行でこれは渡渉と呼ばないレベルだとわかるのはこの後。
7
渡渉アリ。まぁこの山行でこれは渡渉と呼ばないレベルだとわかるのはこの後。
まだもの珍しくて、嬉しい♪
12
まだもの珍しくて、嬉しい♪
岩のトラバース
おーアスレチック♪
8
岩のトラバース
おーアスレチック♪
ロープやワイヤーが整備されてるけど苔で滑りやすい
11
ロープやワイヤーが整備されてるけど苔で滑りやすい
お、沢に出るよー♪
9
お、沢に出るよー♪
こんな斜度のところばかり
7
こんな斜度のところばかり
ひらけた眺望は
大崩山的雰囲気満点✨
このゴーロに人がたくさんいたのは、渡渉の混雑が起こってたのかな
10
ひらけた眺望は
大崩山的雰囲気満点✨
このゴーロに人がたくさんいたのは、渡渉の混雑が起こってたのかな
ルートがわからず
一度分岐に引き返したり
ルーファイ難しいとは聞いていたけど、
のっけからこれかぁ
結局さっきの沢沿いに戻る
6
ルートがわからず
一度分岐に引き返したり
ルーファイ難しいとは聞いていたけど、
のっけからこれかぁ
結局さっきの沢沿いに戻る
沢は水位が高く流れもそれなりに見えて怖い🌀他の方の手本に倣って飛びなんとかクリア💦が、落ちた相方さんは(怪我なくてよかった❗️)ずぶ濡れで動揺がある。このメンタルで先に進んでいいのか不安で迷う。
9
沢は水位が高く流れもそれなりに見えて怖い🌀他の方の手本に倣って飛びなんとかクリア💦が、落ちた相方さんは(怪我なくてよかった❗️)ずぶ濡れで動揺がある。このメンタルで先に進んでいいのか不安で迷う。
絶対撤退したくない、という覚悟を聞き。
コースタイムは
全く巻けそうにないから
下山17時半想定でリスタート。
8
絶対撤退したくない、という覚悟を聞き。
コースタイムは
全く巻けそうにないから
下山17時半想定でリスタート。
基本荒れた道はルーファイ必須。
ピンテ追わないとすぐにロストしてしまう
6
基本荒れた道はルーファイ必須。
ピンテ追わないとすぐにロストしてしまう
苔むした原始の森
あんなに駐車場に車があった山とは思えないやー
7
苔むした原始の森
あんなに駐車場に車があった山とは思えないやー
こんな斜度の単純な登りは×0.6ペース
唯一巻けるところ
6
こんな斜度の単純な登りは×0.6ペース
唯一巻けるところ
ハシゴは高度稼げるのはいい
ただ濡れていて神経は使う
12
ハシゴは高度稼げるのはいい
ただ濡れていて神経は使う
少し道が乾いてきて歩きやすくなる♪
4
少し道が乾いてきて歩きやすくなる♪
花は癒し✨何スミレかな?
7
花は癒し✨何スミレかな?
ロープなしでも行けるかもだけど、
斜度があるので ちゃんと掴んで進みますー
7
ロープなしでも行けるかもだけど、
斜度があるので ちゃんと掴んで進みますー
で、ロープ場は待ち時間が出るので
お互い写真撮ってもらってる
こういうところが数限りなく続くー
7
で、ロープ場は待ち時間が出るので
お互い写真撮ってもらってる
こういうところが数限りなく続くー
標識があると安心する✨
4
標識があると安心する✨
遠見の岩。他のハイカーさんによると展望地だそううだけど.....真っ白
10
遠見の岩。他のハイカーさんによると展望地だそううだけど.....真っ白
一応、フォー撮っておきます
26
一応、フォー撮っておきます
シロヤシオ
ぽいけど、遠くてわからない
5
シロヤシオ
ぽいけど、遠くてわからない
芸術的レベルの樹々
4
芸術的レベルの樹々
根っこ
4
根っこ
この辺はワイルドで
面白くなってきてる♪
5
この辺はワイルドで
面白くなってきてる♪
ルーファイしながら
7
ルーファイしながら
ミヤマキシミ、で合ってます?
5
ミヤマキシミ、で合ってます?
岩場は垂直で
クライミングレベルも多い
6
岩場は垂直で
クライミングレベルも多い
下湧塚、も白いやー💦
9
下湧塚、も白いやー💦
白い世界に彩り🩷
アケボノツツジ
10
白い世界に彩り🩷
アケボノツツジ
なんて可愛らしいんだ🩷
13
なんて可愛らしいんだ🩷
今度は中湧塚❗️
岩の上の木にピンテはあるけど
ロープや鎖はなくて、登っていいのか躊躇
10
今度は中湧塚❗️
岩の上の木にピンテはあるけど
ロープや鎖はなくて、登っていいのか躊躇
岩登り、高いとこ好き以外の方には
巻き道を推奨します
特に下りはやめた方が良さそう。
6
岩登り、高いとこ好き以外の方には
巻き道を推奨します
特に下りはやめた方が良さそう。
登った先にもピンテあって安堵
5
登った先にもピンテあって安堵
なんかヘンテコな世界
これも the 大崩山❣️
私の後ろは崖ですー
12
なんかヘンテコな世界
これも the 大崩山❣️
私の後ろは崖ですー
岩登った分、激下り〜
もう何本あったか不明なロープ
6
岩登った分、激下り〜
もう何本あったか不明なロープ
振り返り。
この斜度はもうフツウです
6
振り返り。
この斜度はもうフツウです
登りになってる鉄板があり
6
登りになってる鉄板があり
そこから垂直のロープ場
これ見て思わず笑った
どんだけ〜?という感情
6
そこから垂直のロープ場
これ見て思わず笑った
どんだけ〜?という感情
さー下りますよー
8
さー下りますよー
ま、足はあるんですけど
6
ま、足はあるんですけど
斜度が伝わりますか?
4
斜度が伝わりますか?
坊主尾根からのスライド数名
皆さん疲弊した様子
中湧塚は巻道をおすすめしました
5
坊主尾根からのスライド数名
皆さん疲弊した様子
中湧塚は巻道をおすすめしました
土湧塚 到着
と、
7
土湧塚 到着
と、
この大岩に登れると聞くと行きたくなる
登りで少し時間巻いたので、いいかな?💕
8
この大岩に登れると聞くと行きたくなる
登りで少し時間巻いたので、いいかな?💕
岩の右奥から登ります
5
岩の右奥から登ります
クライミング的なとこでした
スライド数名
5
クライミング的なとこでした
スライド数名
でも、眺望は これだけ💧
でも それでも嬉しいくらい
ずっと真っ白だった
4
でも、眺望は これだけ💧
でも それでも嬉しいくらい
ずっと真っ白だった
岩の上では撮ってもらうー♪
15
岩の上では撮ってもらうー♪
ここからは普通の道になりました
遠くやまなみ
アケボノツツジがちらほらあります
4
ここからは普通の道になりました
遠くやまなみ
アケボノツツジがちらほらあります
落ちてるツツジのが多いかも
4
落ちてるツツジのが多いかも
うーん
ヒカゲツツジでしょうか?
お花は嬉しいー♡
8
うーん
ヒカゲツツジでしょうか?
お花は嬉しいー♡
何かハイライトは終わり
山頂に向かう気がしない登山道
相方さんはここでザックデポ。
(が、この分岐から坊主尾根へは予定ルートでなかった。私はそれを確認せず)
5
何かハイライトは終わり
山頂に向かう気がしない登山道
相方さんはここでザックデポ。
(が、この分岐から坊主尾根へは予定ルートでなかった。私はそれを確認せず)
アセビの応援、ありがとー♡
4
アセビの応援、ありがとー♡
アケボノツツジも♡
4
アケボノツツジも♡
地味に山頂まで長かった💧
大鹿川コースから登頂したというお二人と歓談
そちらは普通の登山道だそう。
10
地味に山頂まで長かった💧
大鹿川コースから登頂したというお二人と歓談
そちらは普通の登山道だそう。
とりあえず記念の自撮りー
17
とりあえず記念の自撮りー
ここに到達するまでの雰囲気は
全くない山頂だけど、喜び表現〜
この後、スイッチ入って先行しすぎる
25
ここに到達するまでの雰囲気は
全くない山頂だけど、喜び表現〜
この後、スイッチ入って先行しすぎる
計画ルートだったのでアラートも鳴らず💧
引き返して相方さんと合流し、ザックデポ地点へ
ここから坊主尾根へは破線ルートだ
8
計画ルートだったのでアラートも鳴らず💧
引き返して相方さんと合流し、ザックデポ地点へ
ここから坊主尾根へは破線ルートだ
ピンテはあるが
なかなかワイルドなルート
5
ピンテはあるが
なかなかワイルドなルート
岩がビショビショなのでかなり怖かった。今回は濡れた足場にメンタル削られた、が それはシューズのせいもあるだろう💧猛省
5
岩がビショビショなのでかなり怖かった。今回は濡れた足場にメンタル削られた、が それはシューズのせいもあるだろう💧猛省
この錆びた標識を見落として
もう行くつもりはない小積ダキの方へ
ヤマレコ地図で分岐の位置がズレていて
ここに戻るまで相当ウロウロ💦
4
この錆びた標識を見落として
もう行くつもりはない小積ダキの方へ
ヤマレコ地図で分岐の位置がズレていて
ここに戻るまで相当ウロウロ💦
4
坊主尾根は名前の通り
坊主アタマのような岩場が続く
5
坊主尾根は名前の通り
坊主アタマのような岩場が続く
ハシゴの連続
7
ハシゴの連続
ハシゴはよれて軋むし
壊れてるやつもあったりして
なかなかスリリング
4
ハシゴはよれて軋むし
壊れてるやつもあったりして
なかなかスリリング
こんな奇岩もある
6
こんな奇岩もある
ロープは整備されてる
岩はあまり濡れてなくて助かった
5
ロープは整備されてる
岩はあまり濡れてなくて助かった
やけくそ気味の岩上ポーズ笑
10
やけくそ気味の岩上ポーズ笑
腕で下りるしかないロープ場も多い
5
腕で下りるしかないロープ場も多い
こんな隙間を通り抜けたり
9
こんな隙間を通り抜けたり
この岩は展望台だろうけど、
さすがにもうカット💧
5
この岩は展望台だろうけど、
さすがにもうカット💧
そろそろ雨予報もあった時間だけど
ガスガスなだけで助かった
5
そろそろ雨予報もあった時間だけど
ガスガスなだけで助かった
ハシゴも全部でいくつあるんだろう?
4
ハシゴも全部でいくつあるんだろう?
湧塚コースより濡れてなかったし
こっちのが好きだな♪
4
湧塚コースより濡れてなかったし
こっちのが好きだな♪
9
渡渉地点は、ランシューズのまま入る。
膝下くらい、場所を選べば水の勢いはそれほどではなかった(写真は渡った後のもの。後続の方々が渡渉地点探している)
10
渡渉地点は、ランシューズのまま入る。
膝下くらい、場所を選べば水の勢いはそれほどではなかった(写真は渡った後のもの。後続の方々が渡渉地点探している)
そしてその後もルーファイしながら💦
最後まで気が抜けない大崩山❗️
無事下山できてよかったー✨
4
そしてその後もルーファイしながら💦
最後まで気が抜けない大崩山❗️
無事下山できてよかったー✨
この時間、路駐車がまだ数台あった。
追い越した方々も無事下山できますように✨
日が長いとはいえ、お子さん連れのグループもいたしちょっと心配。
4
この時間、路駐車がまだ数台あった。
追い越した方々も無事下山できますように✨
日が長いとはいえ、お子さん連れのグループもいたしちょっと心配。
晴れていて、岩が乾いていて、アルパインシューズだったなら、もっと楽しめただろう。舐めたらあかんタフなお山は達成感はたっぷりでした❣️
10
晴れていて、岩が乾いていて、アルパインシューズだったなら、もっと楽しめただろう。舐めたらあかんタフなお山は達成感はたっぷりでした❣️
ホントにアスレチックですね😲
アケボノツツジって何?アカヤシオじゃなぃの?
と思って思わずググッてしまぃました😁
アカヤシオの変異種なんですね😲
花の柄に毛があるかないかくらぃの違いしかなぃって😲
貴重なモノを見せて頂き、ありがとぅございます🙏
まぁ〜景色は残念でしたが…😥
お疲れ様でした🙏
そうなんですー
私も始めアカヤシオと思ってたんです。
他のハイカーさんに
アケボノツツジだと教えてもらいました。
アカヤシオは三重・滋賀以東なんですね。
いえ、いつもよく見て頂き
ありがとうございます❣️
大崩山に登られたのですね。お疲れさまでした。二子山のヒヤリハットを思い出しましたよ😱 1回転して枝に引っ掛かって助かったのでしたね。しかもヘルメット無し😁
今回は岩場、渡渉、ハシゴ、急登り、急下りの連続。アスレチック満載のコースでしたね。今回もハラハラドキドキしました。岩場好きのshibashiさんなので満喫された様子が伝わりましたよ。くれぐれも 怪我しないように楽しんで下さい。
アケボノツツジは綺麗ですね🌸 癒されました。ありがとうございました。
おはようございます♪
あー💧ハラハラドキドキさせてしまいましたかー。私は前科がありますからね💧すみません🙇ホント、心して気をつけますー
いつもありがとうございます❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する