記録ID: 6721066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山
2024年04月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf63e975c106bf81.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:16
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 8:17
距離 8.6km
登り 1,208m
下り 1,203m
14:26
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入山開始時間の6時はほぼ満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️登山口〜3号目 看板は見当たらなかったけど、おそらく2号目付近から急登。ただ、全体的に歩きやすい。 ◾️3号目〜4号目 舗装路歩き。結構長い。 ◾️4号目〜6号目 相変わらずの急登。 ◾️6号目〜8号目 岩ゴロの急登。各心部、かな? たまに浮石あり。 6-7号目は樹林帯。 ◾️8号目〜9号目 坂は緩くなりますが、残雪あり。 ◾️9号目〜山頂 森林限界抜けて、足場は火山岩のザレ場。 意外に急なので降りは転びやすいかも。 |
写真
感想
遠征2日目は今回の旅のメイン男体山。
聞いていた通り結構ハードな山でした。
登山道自体はポイントごとに雰囲気が変わって面白く、登りやすいルートでした。
9号目付近から雲が出だしたので、急いで山頂まで駆け上がりました。
なんとか青空バックの剣を納めることができましたが、少ししたらガスガスになって間一髪といったところでした😮💨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する