記録ID: 6721205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
黄砂の中、足利馬頭形を縦走
2024年04月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:02
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 2,378m
- 下り
- 2,431m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:52
距離 31.5km
登り 2,378m
下り 2,448m
14:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
森の中のアップダウン、ガレ場あり |
写真
浄因寺へは寄らず右側の急登コースを行きます。このあたりでかなり限界に近づいてます。ミネラルウォーターも最後の一本…
汗が眼鏡に垂れて白くなり、黄砂と区別がつかなくなってきました。この後も急登が続くため、開けた場所があっても、写真を撮る余裕が無くなってきました。
汗が眼鏡に垂れて白くなり、黄砂と区別がつかなくなってきました。この後も急登が続くため、開けた場所があっても、写真を撮る余裕が無くなってきました。
感想
GWに行こうと考えていた足利行脚。トシボーさんの足利馬頭形を参考(ほぼ同じルート)にさせて頂きました。
本当は二日後に行く計画でしたが、天気が悪そうなので日程を前倒ししました。お陰で雨は回避できましたが、久々に心も身体もバテました。距離というよりもアップダウンの回数にやれました。最後、両崖山への登りはヘロヘロでした。一番きつかったのが、巨石群から行道山までの行程でした。距離も長くひたすらアップダウンを繰り返し、しかも森の中でほぼ視界無し。誰とも合わないので独り言を言ったり、歌を口ずさんだりして、気を紛らせました。ミネラルウォーターを500ml×4本持っていったのですがギリでした。登る度に汗がしたたり眼鏡も曇り、まるで森の中まで黄砂が入り込んだよう。
後半は銘版を撮るくらいの気力しか無かったですが、なんとか無事に山行を終了することが出来ました。同じ距離及び標高差の他の栃百山よりもしんどかった気がします。でも、今日も良いトレーニング(苦行)になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どこかで見たタイトルかと思いましたが、使っていただき有難う御座います😁
巨石群を通過すると耳に見えるので本当は行きたかったのですが、体力的に厳しいのでショートカットしました😅ナイスチャレンジで素晴らしいですね、完璧です👌
昨日は暑かったでしょうから難易度も数段階上のレベルかと思います。
おつかれさまでした🫡
そうなんです、巨石群のルートがまさに馬の耳に見えるので頑張りました!それにしても足利の山侮れないです。
また、三年前に起きた両崖山火災の爪痕は感じられませんでした。自分のことで精一杯で、ただ単に気付かなかっただけかもしれませんが…
拝見して、ただただ驚きです。
私が3日かけて歩いた山よりも多くを1日で縦走してしまう体力と気力すごいですね。
今シーズンのスキーを終え山歩きを始めましたが、身体が重くて言い訳しながら歩いています。つらい時でも言い訳せず、Aya-papaさんの山行姿勢を思い出したいと思います。
素敵な写真とスキーレコいつも拝見しております。県北に住んでいるので出来る限り少ない回数で回りたいと思っていましたので、今回チャレンジしてみました。しかし、想定よりもしんどかったのは事実で、最後は気力でした😁
まだまだ栃百残っているので、一つづつクリアしていきたいと思います。お互い安全で楽しい山行を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する