渥美半島縦走 その
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:54
- 距離
- 67.7km
- 登り
- 2,235m
- 下り
- 2,213m
コースタイム
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:42
- 山行
- 9:42
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 12:13
天候 | 1日目:霧→晴れ 2日目:くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り:豊鉄バス 田原駅前→西赤羽根 で駐車場まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
●尾村山:よく整備された遊歩道です。 ●七つ山一帯 大アラコ古窯跡からアクセスしました。登山口が倒木の先にあり分かりにくいです。 ・登山口〜芦村三角点 道がありません。歩きやすい箇所もありません。とにかく上を目指す感じです。おススメしません。 ・芦村三角点〜153ピーク(いちご山) 不明瞭で荒れています。目印テープありません。尾根筋を視界にいれつつ歩きやすいところを進みました。リアル獣道がいくつかあり登山道と間違えてしまったところもいくつかありました。 ・153ピーク〜オオトギス〜すり鉢山〜七つ山 うってかわって明瞭なコースです。アップダウンが何回かあり、急なところもあります。展望がいいとろこも複数あり。 ●衣笠山、滝頭山一帯 とてもよく整備されたコースです。コースはたくさんあるので予定ルートがどれか迷います。急登箇所も多いです。今回はワンコお散歩ルートを歩きました。 ●蔵王山 ・権現の森〜山頂 とてもよく整備されています。根っこ階段、岩階段、川沿いなどなど短いコースながらもバリエーション豊かです。 ・山頂〜吉胡登山口? 県道399号線が通っている方向のルートです。ヤマレコで足跡があったので行ってみました。愛染明王の奥の方から入って399号と一度交差します。この区間はとても明瞭なコースです。 その先、吉古村三角点〜座禅岩は結構荒れています。ピンクテープをたどればなんとか歩けます。テープの配置が絶妙です(多すぎず少なすぎず。)。 ●笠山 山頂まで一直線の階段です。潔し!5合目と8合目辺りに周回できるコースがあります。 |
その他周辺情報 | ・はみんぐばーど。喫茶店。とてもきれいなお店です。フワッとしたハンバーグ(^^)good! ・白谷海浜公園で一泊(野宿)。トイレ、自販機あり。水シャワー(屋外)あり? ・滝頭公園。ソフトクリームをコーンで注文すると自分で作るスタイル。崩れずにできました(^^) ・蔵王山展望台。展望◎。軽食あり。動きに反応する?プロジェクションマッピング?あり。車で来れるのでたくさんの人です。 ・田原ゆの里。日帰り入浴。宿泊所、食事処もあります。 ・大谷屋食堂。うな重は2段! |
写真
感想
去年のGWに挑戦し途中ギブアップした渥美半島縦走の残りをやりに行きました。
1日目は現地へ向かう途中ものすごい濃霧で心配でしたが、日の出とともにどんどん晴れて暑すぎる一日となりました。遠くまで見渡すことはできませんでしたが、モヤがかった山や町の景色もいいものだな〜と思いました。
尾村山では毎日登っているという80歳のおじいちゃんと出会い途中まで一緒に歩きました。毎日1万歩は歩いているとか(゜д゜)!お元気です。
七つ山はヤマレコに大アラコ古窯跡からルートがあったので行ってみましたが、実際はほとんど道がありませんでした。サンパルク田原から入るルートが一般的でしょうか。大アラコ古窯跡からのルートはおススメしません。153ピークからはしっかりした道がありました。
1日目は白谷海浜公園というところで野宿しました。トイレと自販機があればとりあえず何とかなります。
ピクニック広場というところは芝生で風よけにもなる植木もありテント張りやすかったです。ただしキャンプは禁止になってますが。。。
水着など濡れていい服を持ってきてれば海に入ることもできましたが情報入手不足でした。水シャワーもあったのでシャワーだけでも。。。残念です。
釣りをしている人が多かったので夜でも人はそこそこいます。あと夜は外国人が多かった感じですが観光客でしょうか?
夕日の時間帯になると魚が海面からピョンピョン飛び出してきて面白かったです。
2日目は衣笠山、滝頭山がメインとなるので、ワンコルートをやってみました。滝頭公園一帯はメインルートでないところでもしっかりしたコースでした。人気の山なんだなーと思いました。朝方は霧がすごくて眺望がなかったのが残念でした。
蔵王山も人気の山ですし山頂まで車でいけるので、麓も山頂も登山道も人がたくさんいて活気がありました。お子様連れが多かったです。
下りで使った道はヤマレコの足跡が少なくて不安でしたが、山頂から県道交差点まではびっくりするくらいしっかりした道でした。そこから先の三角点から座禅岩までは不安通りかなり不明瞭な道でした。ただしピンクテープがいい具合に配置されていたので、アプリの地図を見なくてもなんとか歩くことができました。
こちら側は麓に駐車場が無いですしなかなかメインルートに昇格するのは難しそうです。
最後の笠山は単純明快、小細工なしの山頂まで一直線の階段で清々しささえ感じました。山頂からは360度景色が広がっています。日の出、夕日、夜景ポイント、全部いけそうです。
300mに満たない低山ばかりですがアップダウンは多く、短くも急な箇所もあり、眺望がいい場所も多いので個別で行くととても楽しい山ばかりです。つなげると大変ですが。。。ワンコルートなんて考えた人はすごいですね。
構想自体はかなり前からあった渥美半島縦走ですが、2年越しでようやく完了することができました。次に行くときは個々の山を楽しむ山行ができそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する