記録ID: 6729742
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
榛名山
2020年10月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:22
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:23
距離 13.7km
登り 1,204m
下り 1,220m
9:56
4分
スタート地点
15:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
掃部ヶ岳を皮切りに西側の山々を榛名富士まで縦走。アクセスは高崎駅からバス🚌を使いましたが紅葉シーズンの土曜のためが大混雑。途中で大型のバスに全員に乗り換えさせられました💦
榛名湖のバス亭からまずは杖の神峠を経由して最高峰の掃部ヶ岳を目指します。ほとんどの人は東側の登山道を使うので、こちら(西側)の道は空いてました。昼前に頂上に着いたものの、狭い頂上は大混雑だったので、覗岩まで下山して、そこでお昼にしました。
掃部ヶ岳だけでは、すぐに山行が終わってしまうので、湖畔近くまで下山した後、北側の鬢櫛(びんぐし)山から烏帽子岳へと縦走することにします。この鬢櫛山への登山口がわかりにくかった。
YMAPの地図を頼りにあたりをつけて踏み跡を見つけましたが、GPSなかったら、とても入口を発見できなかった。
こちら側のルートは登る人も少なく、すれ違ったのは数人。笹原を抜けて烏帽子岳まで登ります。
烏帽子岳頂上奥の展望は穴場で、榛名富士と富士山を同じ方角に並んで見ることができました。
烏帽子岳下山後、最後に榛名富士を登り返します。こちらはゴンドラもあるので、山頂は結構混んでました。ゴンドラは混んでるので下山も徒歩。榛名湖の南側を周回してバス亭まで戻りました。
アップダウンが多かったので、結構ツkれ増したが、紅葉を堪能した山旅になりました。
二百名山(4)
関東百名山(10)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する