羽黒山 出羽三山神社ピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:36
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 480m
- 下り
- 478m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
随神門から谷になっているのでいきなり下る。ということで往復の場合は最後が登りになるのでちと大変。 最低部から朱色の橋を渡り、爺の大杉・国宝五重塔と目を引くものを見つつ歩くと、登りが始まる。途中に何度か平坦な場所があるので、骨休みになる。 基本的には石段の登りがひたすら続く。石段が時折奥行きが無い箇所があるので気を付けて歩きたい。この時期ならでは新緑が大変素晴らしい道で、ひたすら登ると羽黒山神社に到達する。 まぁ登山道というより、一般観光客もたくさん居る参道、って感じだった。 |
その他周辺情報 | 出羽三山神社すぐ近くに、出羽三山信仰の展示がある「いでは文化記念館」がある。入館料400円。登山後は、新潟県村上市まで移動し、瀬波温泉龍泉で汗を流した。900円でとても広い露天風呂がある。 また出羽三山神社入口には大鳥居があり駐車場も完備されている。そこからは月山・鳥海山を望むことが出来る。 |
写真
感想
花の100名山の1つ。
今日はどこに行こうかと考えていたが、山形の300名山の1つ、摩耶山に登ろうかと計画した。その前に、このままだと秋田県で何もしないことになってしまうので、爪痕を残すべく一度行ってみたかった、白瀬南極探検記念館に訪れた。
しかし、ここでちょっとした階段の上り下りがあったが、想像以上に前日登った岩手山のダメージが残っている感じだった。通常行動には問題無いが、摩耶山はそこまで大したCT標高差では無かったものの、行けるか不安を覚えることになった。
また、白瀬南極探検記念館が予想以上に楽しくて、拝観に時間が掛かってしまったから、摩耶山を諦めることにした。
その代わりに、花の100名山にもなっていた羽黒山に麓から登ってみようかと考えた。こちらなら整備されているだろうし、サクっとなCTだったから問題無いと思った。羽黒山は有料道路を使って行ったことはあったが、また麓から自力で行くと違うだろうし。
感想としては、花の100名山という割には花が無かったが、杉並木参道の雰囲気は大変素晴らしく、新緑が眩しくて気持ちよく歩くことが出来た。一般参拝者も歩いているので、普通に有料道路を使って訪れても良いが、麓から登るのもまたご利益があるかもしれませんw
写真のコメントにもあったが、山屋のはしくれとして、一般参拝者に遅れを取る訳にはいかない、と無駄なプライドのため登りは一心不乱に登ってしまった。と言うのも、後ろに親子が居たのだが、散々「しんどいしんどい」言いながら、私のペースにしっかり付いてきていたので、ここで撮影のためでも止まる訳には・・・って感じで登り続けてしまった。結局3/4くらいで付いてこなくなったので、やはり岩手山のダメージが残っていても、一般参拝者よりは体力はあると思う。
そんなペースで登っても、流石に汗は出たが全く呼吸が荒くならないのは嬉しいところ。他の人は殆どぜぇぜぇ言っていたので、私の心肺能力も向上したものだ。
登山後は「いでは文化記念館」を見学して、大鳥居と月山・鳥海山と愛車を撮影したりして楽しんだ。この2山も100名山なので、夏に登りに来なくてはならない。いつ行けるかな。
5/4には静岡へ戻る予定のため、今回のGW遠征山行はこれで最後になると思います。
100名山3座(蔵王熊野岳、八幡平、岩手山)
200名山1座(姫神山)
300名山1座(五葉山)
その他4座(霊山、室根山、安家森、羽黒山)
合計9座の山行となった。まだ帰宅できていないので何とも言えないところもある。それでも標高差に強弱あるが、これだけの短期間に登り続けたのは初めてだった。9座を登れたのは日頃のトレーニングのお陰だと思う。これからも続けていきたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する