ころ&ふうた)おはようわんわん🐶🐶
か)連休も後半に入り、昨日5/3は久しぶりに日光の表男体林道を歩き、鈴が岳から中禅寺湖、男体山の絶景を見に行ってきました。
84
5/4 5:33
ころ&ふうた)おはようわんわん🐶🐶
か)連休も後半に入り、昨日5/3は久しぶりに日光の表男体林道を歩き、鈴が岳から中禅寺湖、男体山の絶景を見に行ってきました。
か)5/3 鈴が岳より中禅寺湖。
正面に社山。その左手に半月山がちょこん。
いつ来てもここからの中禅寺湖の眺めは最高です🎶
51
5/3 10:30
か)5/3 鈴が岳より中禅寺湖。
正面に社山。その左手に半月山がちょこん。
いつ来てもここからの中禅寺湖の眺めは最高です🎶
か)5/3 鈴が岳より男体山。
いつか志津まで表男体林道を歩いてみたい、と思いながら、
これがなかなか実現しない。
今年こそは繋げられるかな?😁
38
5/3 10:33
か)5/3 鈴が岳より男体山。
いつか志津まで表男体林道を歩いてみたい、と思いながら、
これがなかなか実現しない。
今年こそは繋げられるかな?😁
ころ&ふうた)むむっ!おやつかな?
か)と言うわけで、明けて、5/4。
昨日はいろは坂を登らずに中禅寺湖を眺めましたが、
今日はいろは坂を登ってきましたよ🚙
歌ヶ浜第一駐車場は6時で早くも満車。
第二駐車場に駐車いたします。
すると......
68
5/4 6:04
ころ&ふうた)むむっ!おやつかな?
か)と言うわけで、明けて、5/4。
昨日はいろは坂を登らずに中禅寺湖を眺めましたが、
今日はいろは坂を登ってきましたよ🚙
歌ヶ浜第一駐車場は6時で早くも満車。
第二駐車場に駐車いたします。
すると......
ほ)ポロンぱぱが手作りスモークナッツを行動食にとみんなに配給してくれましたありがとう🙇
か)polonパパのこの燻製ナッツ、最高✨
め)パパありがとうございました!優しい甘さとスモークの香り。こでらんね😆
33
5/4 6:23
ほ)ポロンぱぱが手作りスモークナッツを行動食にとみんなに配給してくれましたありがとう🙇
か)polonパパのこの燻製ナッツ、最高✨
め)パパありがとうございました!優しい甘さとスモークの香り。こでらんね😆
ほ)あとで犬用おやつあげっかんね〜すみっコ隊
49
5/4 6:31
ほ)あとで犬用おやつあげっかんね〜すみっコ隊
ほ)じゃいぐべ〜
か)本日は、準レギュラーめいこさんも加わっていただき、
5人でアカヤシオ探訪に出発です。
め)またまたやって来ました😅よろしくです👍
30
5/4 6:36
ほ)じゃいぐべ〜
か)本日は、準レギュラーめいこさんも加わっていただき、
5人でアカヤシオ探訪に出発です。
め)またまたやって来ました😅よろしくです👍
か)歌ヶ浜から中禅寺湖。
社山、錫ヶ岳、奥白根山。
69
5/4 6:38
か)歌ヶ浜から中禅寺湖。
社山、錫ヶ岳、奥白根山。
か)右手には先週隊長がお邪魔した男体山。
今日も多くの方が登っていらっしゃることでしょう✨
では茶ノ木平の登山口へ進みましょう。
47
5/4 6:38
か)右手には先週隊長がお邪魔した男体山。
今日も多くの方が登っていらっしゃることでしょう✨
では茶ノ木平の登山口へ進みましょう。
か)polonちゃんも軽やかにスタート🎶
め)polonちゃん、抱っこさせてもらっちゃった😁かわゆい😆
41
か)polonちゃんも軽やかにスタート🎶
め)polonちゃん、抱っこさせてもらっちゃった😁かわゆい😆
ほ)中禅寺山門前通過〜
か)しばらくお土産物屋さんや民宿街を星野リゾートの方へ。
44
5/4 6:52
ほ)中禅寺山門前通過〜
か)しばらくお土産物屋さんや民宿街を星野リゾートの方へ。
ほ)歩道を歩きます
か)さすが奥日光。
まだ気温が低いのでウィンドブレーカーを羽織っております。
38
5/4 6:54
ほ)歩道を歩きます
か)さすが奥日光。
まだ気温が低いのでウィンドブレーカーを羽織っております。
か)まずは男体山ビューポイント🎶
59
か)まずは男体山ビューポイント🎶
か)ここから見る男体山は台形じゃなくて三角形。
かっこいいです✨
しばし仰ぎみて......
め)男体山は、三角か台形か論争勃発です。
か)めいこさんは、台形派。
かやまるは、三角派。
59
5/4 7:01
か)ここから見る男体山は台形じゃなくて三角形。
かっこいいです✨
しばし仰ぎみて......
め)男体山は、三角か台形か論争勃発です。
か)めいこさんは、台形派。
かやまるは、三角派。
か)星野リゾート「界」の横の坂を上り...
22
5/4 7:09
か)星野リゾート「界」の横の坂を上り...
か)茶ノ木平への登山口。
いきなり結構急登です。
24
5/4 7:15
か)茶ノ木平への登山口。
いきなり結構急登です。
か)立木観音の上まで一気に登っていきます。
21
5/4 7:22
か)立木観音の上まで一気に登っていきます。
ほ)ポロンくん🐶おはよう〜久しぶり
53
5/4 7:37
ほ)ポロンくん🐶おはよう〜久しぶり
ほ)登山道の向こうに男体山
29
5/4 7:46
ほ)登山道の向こうに男体山
ほ)よぐよぐ隊長の向こうに男体山
35
5/4 7:51
ほ)よぐよぐ隊長の向こうに男体山
登山道
22
5/4 8:02
登山道
登山道
22
5/4 8:09
登山道
ほ)だーれだ?
20
5/4 8:09
ほ)だーれだ?
ほ)茶の木平到着〜
か)まずは、昔のロープウェイ山頂駅の跡地で男体山を存分に堪能。
ここ、1日のんびりしててもいい気持ちのいい場所です✨
早速、燻製ナッツをパクパク🥜
38
5/4 8:29
ほ)茶の木平到着〜
か)まずは、昔のロープウェイ山頂駅の跡地で男体山を存分に堪能。
ここ、1日のんびりしててもいい気持ちのいい場所です✨
早速、燻製ナッツをパクパク🥜
か)男体山の奥に、大真名子、女峰も顔を出してきました🎶
お天気最高で、あちらを登られている方々も楽しい1日をなっていることでしょう😀
42
5/4 8:29
か)男体山の奥に、大真名子、女峰も顔を出してきました🎶
お天気最高で、あちらを登られている方々も楽しい1日をなっていることでしょう😀
か)隊長が後ろから撮っているのをpolonパパが自撮りでパシャリ。
53
5/4 8:31
か)隊長が後ろから撮っているのをpolonパパが自撮りでパシャリ。
か)その隊長が撮っていたのがこちら😀
43
5/4 8:32
か)その隊長が撮っていたのがこちら😀
ほ)水分補給💦
か)珍しくいつもあまり水を飲まない颯太もごくごく。
52
5/4 8:35
ほ)水分補給💦
か)珍しくいつもあまり水を飲まない颯太もごくごく。
か)ロープウェイ跡地から女峰山アップ。
32
5/4 8:35
か)ロープウェイ跡地から女峰山アップ。
か)同じく、男体山アップ。
42
5/4 8:35
か)同じく、男体山アップ。
か)女優が男体山チェック中。
今日の一番乗りは誰だんべ?
め)ムロさんが見えた😱
32
5/4 8:36
か)女優が男体山チェック中。
今日の一番乗りは誰だんべ?
め)ムロさんが見えた😱
か)双眼鏡で見るとこんな感じかな?
22
5/4 8:36
か)双眼鏡で見るとこんな感じかな?
か)今度はここでビールもいいね〜、などとポロンパパと意見の一致を見て、では出発〜😀
28
か)今度はここでビールもいいね〜、などとポロンパパと意見の一致を見て、では出発〜😀
ほ)先を行きましょう〜
24
5/4 8:48
ほ)先を行きましょう〜
ほ)素敵な道です
か)ほっしーが子供の頃はここに植物園があったのだとか....🌸
遠足で来たことがあるらしい✨
22
5/4 8:52
ほ)素敵な道です
か)ほっしーが子供の頃はここに植物園があったのだとか....🌸
遠足で来たことがあるらしい✨
か)ヒメイチゲ🌸が足元にたくさん🎶
め)この辺り、アズマシャクナゲもすごいんですよ✨
43
か)ヒメイチゲ🌸が足元にたくさん🎶
め)この辺り、アズマシャクナゲもすごいんですよ✨
登山道
21
5/4 9:09
登山道
ほ)おっアカヤシオ🌸
37
5/4 9:21
ほ)おっアカヤシオ🌸
か)茶ノ木平から少し下がったあたりからアカヤシオが出てきて、ここはちょっとした絶景ポイント🌸
メインの登山道からちょっと湖側に入ると....
48
か)茶ノ木平から少し下がったあたりからアカヤシオが出てきて、ここはちょっとした絶景ポイント🌸
メインの登山道からちょっと湖側に入ると....
ほ)にかっ😎🌸
49
5/4 9:22
ほ)にかっ😎🌸
ほ)めいねこさんにも撮っていただきましたよ🎶
め)ほっしーさん、しこ…あ、いやいや、カッコええんでないの〜
38
ほ)めいねこさんにも撮っていただきましたよ🎶
め)ほっしーさん、しこ…あ、いやいや、カッコええんでないの〜
か)去年はこの界隈、霜焼けしちゃって茶色くなっていたアカヤシオ、今年はフレッシュピンクでとっても綺麗🌸
91
か)去年はこの界隈、霜焼けしちゃって茶色くなっていたアカヤシオ、今年はフレッシュピンクでとっても綺麗🌸
か)フレッシュピンクと隊長を撮影中🌸
40
か)フレッシュピンクと隊長を撮影中🌸
隊長)どーよ🌸
か)すみません、せっかくのお顔にハレーション😁
で、肝心の絶景はどうかというと.....
37
5/4 9:23
隊長)どーよ🌸
か)すみません、せっかくのお顔にハレーション😁
で、肝心の絶景はどうかというと.....
か)これですがな〜✨
アカヤシオと中禅寺湖と奥白根山🎶
右手に温泉ヶ岳〜根名草山の稜線。
手前には中禅寺湖スカイラインもよく見えます。
64
5/4 9:29
か)これですがな〜✨
アカヤシオと中禅寺湖と奥白根山🎶
右手に温泉ヶ岳〜根名草山の稜線。
手前には中禅寺湖スカイラインもよく見えます。
颯太)絶景だワン🎶
69
颯太)絶景だワン🎶
ころ)絶景だワン🎶
か)そしてさらに進むと.....
70
ころ)絶景だワン🎶
か)そしてさらに進むと.....
か)またまた絶景ポイントあり🌸
ここは群生の密度がすごく、眼下がピンクに染まっています🌸🌸🌸
38
か)またまた絶景ポイントあり🌸
ここは群生の密度がすごく、眼下がピンクに染まっています🌸🌸🌸
か)男体山とアカヤシオ🌸
44
5/4 9:37
か)男体山とアカヤシオ🌸
か)男体山にアカヤシオの縁取り🌸🌸🌸
85
か)男体山にアカヤシオの縁取り🌸🌸🌸
か)中禅寺湖にアカヤシオの縁取り🌸🌸🌸
では、中禅寺湖展望台に進みましょう🎶
46
5/4 9:39
か)中禅寺湖にアカヤシオの縁取り🌸🌸🌸
では、中禅寺湖展望台に進みましょう🎶
か)展望台で、polonちゃんと中禅寺湖🎶
め)polonちゃん、かわいい✨
48
か)展望台で、polonちゃんと中禅寺湖🎶
め)polonちゃん、かわいい✨
か)おばさんずと中禅寺湖と男体山🎶
41
5/4 9:45
か)おばさんずと中禅寺湖と男体山🎶
か)おじさんずとわんこ🎶
43
5/4 9:45
か)おじさんずとわんこ🎶
ほ)きゃわいい〜😍💕
56
5/4 9:46
ほ)きゃわいい〜😍💕
ほ)展望台下でスカイラインを横切って、半月山方面へ。
まずは狸山(むじなやま)へ登っていきます。
め)ここの登りもきつかった
22
5/4 9:50
ほ)展望台下でスカイラインを横切って、半月山方面へ。
まずは狸山(むじなやま)へ登っていきます。
め)ここの登りもきつかった
か)こちらの登山道もアカヤシオが楽しめますよ🌸
め)がんばってよかったよー😭
26
5/4 10:15
か)こちらの登山道もアカヤシオが楽しめますよ🌸
め)がんばってよかったよー😭
ほ)桜かな🌸?
30
5/4 10:16
ほ)桜かな🌸?
か)落とし物のメガネあり👓
31
5/4 10:17
か)落とし物のメガネあり👓
登山道
19
5/4 10:17
登山道
か)狸山といえばアンテナ鉄塔です。
17
5/4 10:20
か)狸山といえばアンテナ鉄塔です。
ほ)日光山紀行の山名板とアンテナ📡
17
5/4 10:21
ほ)日光山紀行の山名板とアンテナ📡
か)狸山から一旦結構くだります。
左に、目指す半月山。
正面に社山。
31
5/4 10:38
か)狸山から一旦結構くだります。
左に、目指す半月山。
正面に社山。
ほ)狸山から降りて、中禅寺湖展望台駐車場を通ります。
ここからも男体山がよく見えます🎶
23
5/4 10:39
ほ)狸山から降りて、中禅寺湖展望台駐車場を通ります。
ここからも男体山がよく見えます🎶
ほ)次はいよいよ半月山を目指します
か)こういう風に見ると全然楽そうに見えるんだけどね〜。
んなわけないんだよね〜😅
18
5/4 10:45
ほ)次はいよいよ半月山を目指します
か)こういう風に見ると全然楽そうに見えるんだけどね〜。
んなわけないんだよね〜😅
か)駐車場から上野島。
春先は中禅寺湖の水が少なく、湖畔から歩いて渡れていましたが、今は少し水量も増えて渡渉が必要になっている感じ。
では半月山へ向かいましょう。
29
5/4 10:46
か)駐車場から上野島。
春先は中禅寺湖の水が少なく、湖畔から歩いて渡れていましたが、今は少し水量も増えて渡渉が必要になっている感じ。
では半月山へ向かいましょう。
登山道
25
5/4 10:51
登山道
か)こちらもちらほらアカヤシオ🌸
28
か)こちらもちらほらアカヤシオ🌸
か)こんな区間もありますが、結構急登です
め)めいこは疲れきって、フレームアウトしてます😵
20
か)こんな区間もありますが、結構急登です
め)めいこは疲れきって、フレームアウトしてます😵
か)階段あり
31
5/4 11:06
か)階段あり
か)足元注意あり。
左側切れ落ちてます。落ちたら止まらない急傾斜。
26
5/4 11:19
か)足元注意あり。
左側切れ落ちてます。落ちたら止まらない急傾斜。
か)先日登った夕日岳。
足元注意地点からさらに進むと.....
28
5/4 11:19
か)先日登った夕日岳。
足元注意地点からさらに進むと.....
ほ)半月山到着〜山名板
か)駐車場から55分とありましたが、全くその通りのコースタイムで到着〜😁
この山頂は眺望ないのでちょっと休憩してから....
26
5/4 11:39
ほ)半月山到着〜山名板
か)駐車場から55分とありましたが、全くその通りのコースタイムで到着〜😁
この山頂は眺望ないのでちょっと休憩してから....
ほ)半月山展望台へ向かいます
23
5/4 11:49
ほ)半月山展望台へ向かいます
か)展望台到着〜✨
いつもながらの絶景です🎶
まずは後ろ側、皇海山、袈裟丸方面。
25
5/4 11:57
か)展望台到着〜✨
いつもながらの絶景です🎶
まずは後ろ側、皇海山、袈裟丸方面。
か)上野島ちょこん。
40
5/4 12:00
か)上野島ちょこん。
か)男体山と女峰山。
31
5/4 12:01
か)男体山と女峰山。
か)男体山と手前に八丁出島。
52
5/4 12:01
か)男体山と手前に八丁出島。
か)男体山の左手に戦場ヶ原。
男体山の左肩に山王帽子山。
36
5/4 12:01
か)男体山の左手に戦場ヶ原。
男体山の左肩に山王帽子山。
ほ)半月山展望台からの広角の眺めどーん!
46
5/4 12:03
ほ)半月山展望台からの広角の眺めどーん!
か)記念撮影🎶
87
か)記念撮影🎶
か)記念撮影🎶
め)隊長さん、アカヤシオいっぱい見られてよかったね😊
51
か)記念撮影🎶
め)隊長さん、アカヤシオいっぱい見られてよかったね😊
か)では展望台を降りて、半月峠へ向かいましょう。
我々にしてはランチタイムが押しておりますが、
polonパパの燻製ナッツが腹持ちよく、
かやまるもお腹を鳴らすことなく機嫌よく進みます😁
52
か)では展望台を降りて、半月峠へ向かいましょう。
我々にしてはランチタイムが押しておりますが、
polonパパの燻製ナッツが腹持ちよく、
かやまるもお腹を鳴らすことなく機嫌よく進みます😁
か)展望台から少し降りたところ。
絶景が広がります。
手前に赤倉山。
21
5/4 12:06
か)展望台から少し降りたところ。
絶景が広がります。
手前に赤倉山。
か)奥に皇海山、鋸山、袈裟丸連峰。
23
5/4 12:07
か)奥に皇海山、鋸山、袈裟丸連峰。
か)お茶目隊長😁
29
か)お茶目隊長😁
ほ)最初はなだらかに降りていきます。
22
5/4 12:11
ほ)最初はなだらかに降りていきます。
か)いいね〜🌸
35
5/4 12:13
か)いいね〜🌸
か)いいね〜🌸
41
5/4 12:13
か)いいね〜🌸
か)そして峠までの急降下。
足尾方面の絶景を見ながら慎重に降りていきます。
19
5/4 12:22
か)そして峠までの急降下。
足尾方面の絶景を見ながら慎重に降りていきます。
か)右手に中禅寺湖が見えてきました。
33
か)右手に中禅寺湖が見えてきました。
か)峠までの途中から、目の前に中禅寺山、奥左に社山。
もっとずっと奥に錫ヶ岳。
28
5/4 12:23
か)峠までの途中から、目の前に中禅寺山、奥左に社山。
もっとずっと奥に錫ヶ岳。
ほ)ずんずん下って〜
22
5/4 12:24
ほ)ずんずん下って〜
ほ)中禅寺山との分岐。
我々は狸窪へ降りていきます。
13
5/4 12:33
ほ)中禅寺山との分岐。
我々は狸窪へ降りていきます。
登山道
か)九十九折りで降りていきます。
湖畔の狸窪と半月峠を結ぶこの道は、なぜかいつもほとんど人がいません。
鳥の声だけが響き、とっても静かです。
16
5/4 12:35
登山道
か)九十九折りで降りていきます。
湖畔の狸窪と半月峠を結ぶこの道は、なぜかいつもほとんど人がいません。
鳥の声だけが響き、とっても静かです。
登山道
か)狸窪までほぼ樹林帯。
涼しく降りて来られます🎶
22
5/4 12:37
登山道
か)狸窪までほぼ樹林帯。
涼しく降りて来られます🎶
ほ)ニリンソウ
め)ほっしーさん、よく見つけたね
42
5/4 12:41
ほ)ニリンソウ
め)ほっしーさん、よく見つけたね
か)のんびり降りて....
19
5/4 13:14
か)のんびり降りて....
ほ)狸窪到着〜
め)やっとだよー遠かった!
26
5/4 13:18
ほ)狸窪到着〜
め)やっとだよー遠かった!
か)ミヤマカタバミかな🌸
め)あらよく見ると、ニリンソウのつぼみ?
22
5/4 13:20
か)ミヤマカタバミかな🌸
め)あらよく見ると、ニリンソウのつぼみ?
ほ)それではお昼ごはんにしましょう
か)中禅寺湖の水が少ない分、湖畔の砂浜が広い。
ではランチの準備をしましょう🎶
39
5/4 13:26
ほ)それではお昼ごはんにしましょう
か)中禅寺湖の水が少ない分、湖畔の砂浜が広い。
ではランチの準備をしましょう🎶
ほ)はやくくれくれ〜だーれだ?
24
5/4 13:26
ほ)はやくくれくれ〜だーれだ?
か)polonパパが自家製サルサでトルティーヤを作ってくれています🎶
本日の助手はほっしーが務めます😀
29
5/4 13:36
か)polonパパが自家製サルサでトルティーヤを作ってくれています🎶
本日の助手はほっしーが務めます😀
か)出来上がり〜。オサレ〜✨
め)素人とは思えない!すんごく美味でした!ごちそうさまでした
52
か)出来上がり〜。オサレ〜✨
め)素人とは思えない!すんごく美味でした!ごちそうさまでした
か)もぐもぐ🎶 おいし〜💓
30
5/4 13:42
か)もぐもぐ🎶 おいし〜💓
か)いつもの竜田揚げとおにぎりもつつきながら、
め)竜田揚げも美味でしたよーごちそうさまでした
25
5/4 13:49
か)いつもの竜田揚げとおにぎりもつつきながら、
め)竜田揚げも美味でしたよーごちそうさまでした
か)最高のランチタイム🎶
43
5/4 13:50
か)最高のランチタイム🎶
か)そして本日のデザート🍨
37
5/4 14:03
か)そして本日のデザート🍨
か)めいこ特製バニラアイス、ピスタチオクッキー&ベリー添え🍓完成〜✨
め)こちらもほっしーさんに助手お願いしちゃった
55
5/4 14:04
か)めいこ特製バニラアイス、ピスタチオクッキー&ベリー添え🍓完成〜✨
め)こちらもほっしーさんに助手お願いしちゃった
か)男体山とデザート撮影を撮影📷 by polonパパ
37
か)男体山とデザート撮影を撮影📷 by polonパパ
か)撮影作品 by 隊長
54
5/4 14:05
か)撮影作品 by 隊長
か)めいこ様、オサレアイス美味しゅうございました。
汗かいた身体に沁みます😀
44
か)めいこ様、オサレアイス美味しゅうございました。
汗かいた身体に沁みます😀
か)女優とコロと男体山😀を撮っていると....
36
か)女優とコロと男体山😀を撮っていると....
か)遊覧船「男体」号🛳
28
5/4 14:09
か)遊覧船「男体」号🛳
か)遊覧船「けごん」号🚢
素敵な景色をたっぷり眺めて....
29
か)遊覧船「けごん」号🚢
素敵な景色をたっぷり眺めて....
か)では名残惜しいけどそろそろ帰りましょうか。
62
5/4 14:28
か)では名残惜しいけどそろそろ帰りましょうか。
か)湖畔の遊歩道から、桜と男体山🎶
23
5/4 14:34
か)湖畔の遊歩道から、桜と男体山🎶
か)しばらく進むと、日光ワンプレイトの方々と再会😀
ワンプレイトのみなさんは、山登りのあと、これからゴムボートで湖上を漕いで歌ヶ浜方面へ帰るそう。しばらく楽しくお話ししてお別れしました。
またどこかでお会いしましょうね〜✨
43
5/4 14:42
か)しばらく進むと、日光ワンプレイトの方々と再会😀
ワンプレイトのみなさんは、山登りのあと、これからゴムボートで湖上を漕いで歌ヶ浜方面へ帰るそう。しばらく楽しくお話ししてお別れしました。
またどこかでお会いしましょうね〜✨
ほ)中禅寺湖遊覧船のりば通過〜
23
5/4 14:55
ほ)中禅寺湖遊覧船のりば通過〜
か)この乗り場は水位不足のため現在、遊覧船は臨時通過だそうです。
21
5/4 14:55
か)この乗り場は水位不足のため現在、遊覧船は臨時通過だそうです。
ほ)貼り紙あり
17
5/4 14:55
ほ)貼り紙あり
ほ)歌ヶ浜へあと少し
25
5/4 15:09
ほ)歌ヶ浜へあと少し
ほ)駐車場に到着でーす
22
5/4 15:13
ほ)駐車場に到着でーす
ほ)湖六助🐶昨日がお誕生日でした。はぴばすでい🎂おめでとう🎉さつまいもチップ🍠のプレゼントだよ〜また来週👋
め)コロリンお誕生日おめでとう🎂度々お邪魔すっけどよろしくね🐶
か)今日も楽しい1日でした🌸🍨🌭
皆様、どうぞ良い一週間を✨
77
5/4 15:19
ほ)湖六助🐶昨日がお誕生日でした。はぴばすでい🎂おめでとう🎉さつまいもチップ🍠のプレゼントだよ〜また来週👋
め)コロリンお誕生日おめでとう🎂度々お邪魔すっけどよろしくね🐶
か)今日も楽しい1日でした🌸🍨🌭
皆様、どうぞ良い一週間を✨
歌ヶ浜駐車場からの社山は歩いたことがありますが、狸山〜半月山方面は未踏です。素敵なルートでまた、行きたい山域が増えた〜🤣
皆さんのグループ楽しそうで、隊長のYouTubeの映像美もいつも楽しみにしています♪
写真20枚目の「よぐよぐ隊長」の「よぐよぐ」ってどういう意味ですか?
今回の山ランチも豪華ですね〜!
トルティーヤ!オシャレ過ぎ〜😋
デザートにバニラアイスにフルーツ乗せって!
よだれ出る〜🤤 どうやって運んだんですか?
溶けないの?
湖六助ちゃん。㊗️お誕生日おめでとうございます🎂🎊
社山もいいですよね〜😀
ただ社山の方より半月の方がアカヤシオが多いんですよ🌸
茶ノ木から登るとアップダウンの連続になってちょっときついですが、
ロープウェイ跡地や茶ノ木平の広々感、半月山展望台からの中禅寺湖側、足尾側の絶景も素晴らしいし、こちらもおすすめです✨
「よぐよぐ」に関しましては、めいこ師匠が解説してくれると思いますのでしばしお待ちを😀
今回は長身のpolonパパがGoPro撮影を手伝ってくれて、
アクティブな映像が効果的に入りましたね😀
山ランチも、湖畔まで頑張って粘った甲斐があって、のんびり波音を聴きながら楽しかったです😀
トルティーヤ、去年の鬼怒沼ではソーセージバージョンだったのですが、
今回は合い挽き肉バージョン。
こちらもとっても美味しかったです😀
そしてアイス✨美味しかったですよ〜🍨
こちらもパティシエめいこ様の解説を待ちたいと思います😀
おかげさまで湖六助隊員🐶も11歳となりました。
まだまだフットワークも軽く元気いっぱいなので、
これからもたくさん山を一緒に歩きたいと思います😀
お祝いメッセージありがとうございます💓
今日もちょっとどんよりですが、どうぞ良い1日を✨
「よぐよぐ」は、直訳しますと「よっぽどだ」となります。
意味は、とても悪くなった、とか、ひどくなった、という感じですね😅
ニュアンスを察してください。
このときの隊長さんは、「とても疲れちゃってひどいわ、もう体はぼろぼろよ」という状態ですね😆
その他の用法の例ですと、「風邪こじらしっちゃってよぐよぐだ」「車がパンクしっちゃってよぐよぐになっちった」
など、どうでしょう?番頭さんも使ってみてくださいね😁
アイスは、フードコンテナにぎゅうぎゅう詰めて持って行きますよ😃
やってみてください😃
いつもありがとうございます。
こちらこそYouTube楽しみにしております。
ころすけの誕生日のお言葉もありがとうございました😊
いやどーも🍀
またまたお世話になりました🙇
半月山きついけど、隊長さんの予想通り!すごかった😆
アカヤシオがこんなに見られるとは思っていなかったので、最高でした❤️
トルティーヤも竜田揚げも、おいしかった😃
かーさんは社山まで行った事があると😱
すごいです😭
足取り軽いかーさんとほっしーさんを追いながら、いやーがんばったよ😅
ポロンちゃんもキュート🌼
コロリンもふうちゃんも、癒し😆
みなさまありがとうございました🙇
かえってどーも😀
めいこさんには物足りないかと心配しましたが、
楽しんでいただけて隊長以下一同嬉しく思っておりますよ😀
うん、ここのアカヤシオは去年より良かったかもですね🌸
花数も色味もフレッシュさも申し分なしでしたね〜😀
隊長とめいこさんが揃うとお天気もいいし✨
アイスも美味しかった〜🍨
湖畔でアイスなんて、セレブ気分に浸れたね〜🎶
何も知らずに社山まで行っちゃったあの頃....
今より5kgは、いや10kgは腹の蓄えがなかったあの頃.....
もう絶対できないささやかな過去の栄光ですな😁
で、男体山三角か台形か論争だけど、
半月から見るちょっと浅間チックのもいいし、
戦場ヶ原から見る裾野の広いのもいいし、
大真名子から見る圧倒的な姿形もいいよね〜✨
O型は全部いいねと思っちゃうね😁
今回もご出演ありがとうございました😊
スローモーションも撮りますよ🤣
トルティーヤと中禅寺湖の取り合わせの美しいこと。
つづくピスタチオクッキー&ベリー添えバニラアイスのおいしそうなこと。
コロ助くんのお誕生日のおめでたいこと。
湖を進む遊覧船の大きいこと。
ふむう、「たぬき」とばかり思い込んでいたら「むじな」だったのですね。むじなといえば・・・のっぺらぼうのお話を思い出しました。
今回も堪能いたしました。
ありがとうございます。
おかげさまでお天気に恵まれてアカヤシオも映えましたね〜🌸
中禅寺湖はこんな感じのプライベートっぽいビーチがあちらこちらにあって、
ちょっと贅沢な時間が過ごせるんですよ〜✨
北海道も素敵な湖が多いと思いますが、そんなdaniyamaさんもご案内したいいいところです😀
その時はトルティーヤとアイスをお持ちしますよ〜😀
遊覧船は今は2隻稼働していて、
屋上があるのが「男体」、屋上がないのが「けごん」
中禅寺湖を何箇所か泊まりながら一周します。
結構大きいので、通った後は、時間差でぐわんぐわんと波が押し寄せますよ😀
そうなんです。漢字は「狸」なんですが、「むじな」と読みます。
むじな山、に、むじな窪、ですね。
のっぺらぼう、出そうですよね😀
振り返った隊長の顔がのっぺらぼうだったら怖いな〜😁
いつもありがとうございます😀
あ、トルティーヤpolonパパが、セコマの山葵ラーメンをめちゃくちゃ気に入ったそうです。
全然辛くないんだそうです。
薩摩男、恐るべし!!!!!です😀
関東は今日はちょっとどんよりです。
北海道はいかがですか。
どうぞ素敵な1日を✨
かやまるさんの解説、ひとつ訂正です!
「むじな窪」ではなく、「むじなっ窪」です😆
かーさん都会人ぶったって無駄だかんね😱
daniyamaさんからも言ってやってください😅
トルティーヤはとってもおいしかったですよ✨
あの景色の中ですからね、地中海のカフェにいるのかと錯覚します😁
地中海知りませんが…。
中禅寺湖は意外と大きくて、一周24キロです😵
船で北岸近くを通過すると、男体山がすごい迫力😆
是非いらしてください😃
いつもありがとうございます。
フェードアウトの言及ありがとうございます。私も気に入っています。
ころすけの誕生日のお言葉もありがとうございました。
明智平周辺と半月山のアカヤシオ、良い感じでしたね。
同じ日に同じルート(自分は狸山から北西に下山予定)を考えていましたが、
前日のレコなど見て取りやめにしちゃって後悔してます。
当日実行していれば皆さんにお会いして、かつ、モフモフも出来たかと思うと残念です。
それにしても隊長さんはホントに重装備なんですね。
左の肩だけでも数キロはあるとお見受けしました。凄いです。
中禅寺湖南岸は自分も好きな食事ポイントが何か所かあって、
歩きたがらない家内を山歩き抜きで連れて行ったことがあります。
風が無いと逆さ男体山が美しく、人もあまり入ってこないので鳥のさえずりもよく響きます。
ここに来ると日光って素晴らしい所だなぁといつもしみじみ思います。
おお、それは残念💦
お会いできてたら楽しかったでしょうに😀
またの機会を楽しみにしております🙇♀️
アカヤシオ、去年も同じ時期に見たのですが、
去年は霜焼けでちょっと茶色味がかってしまっていたのが、
今年はフレッシュなピンクで花数も多くて、ちょうど1500~1700mあたりが見頃。
最初から最後まで堪能できました🌸
隊長も映像が好きなので、レンズやカメラにこだわりがあって、
どうしても装備が増えていくようですね〜😀
昔、茶ノ木から社山まで行ったときは、70-200mmのレンズもぶら下げていったこともあります。
今持って歩いている望遠はそれに比べれば軽いようですが、それでも結構重量あると思います。
でも皆さんに素敵な景色をお届けできたら嬉しいのでそれを励みに重装備頑張っていくと思います😀
中禅寺湖南岸、いいですよね〜🎶
上野島の前のちょっとしたところも好きだし(大体釣り人がいますが...)
阿世潟との間に何箇所かプライベートビーチっぽいところありますよね😀
デッキチェアとか持っていって男体山と遊覧船見ながら一日のんびりするのもいいでしょうね〜🎶
昔の外国大使館の方々が日光を気に入ったのがよくわかりますよね😀
今日はちょっとスッキリしないお天気ですが、
どうぞ素敵な1日をお過ごしくださいね😀
確かにまっちゃんさんの狙っていたバリルートには、アカヤシオがたくさん咲いていたと思います!
でも休養できたのはよかったと思ってください😃
袈裟丸山のアカヤシオ見られたじゃないですか😁
袈裟丸山(小丸山)もいいですよね✨
隊長さんは小丸山も候補にあったと思いますよ😃
いっぱい考えて、諸条件加味して行き先決めてくれます😊
犬連れのみなさんは、とてもチームワークが良くて、撮影見てると面白いです😅
まっちゃんさんも、モフモフで出演できるといいですね😁
いつもありがとうございます。
左肩は1.5kgほどで、首に掛けてるジンバルカメラレンズで2.5kgほどです。
日光は良いですね。
ドラえもんのどこでもドアが欲しい今日この頃。
・・・ってそれってもう登山じゃない😅
自然のものだけはどうにもならないですよね。
でも、今年は少し出遅れたにも関わらず天気の良い日が続いて挽回できました。
自然に感謝ですね😊
どこでもドア、同感です😆
タケコプターで楽々下山もいいですね😁
花は去年より遅かった思いますが、まっちゃんさんにはラッキーでしたね😃
お体も大事にしつつ、山歩きお楽しみください✨
あのバズーカ砲のようなレンズ+ボディで1.5kg。
案外軽いんですね。と思いきや、首に2.5kgですか。
やはりヘビーですね。
自分はAPS-Cのミラーレスですが、18-140レンズ付けても1kg切る軽さで体力の無い自分にもなんとか扱えています。
ルートがハードな場合(単純に体力使うor藪or岩場多)は16-50で更に軽量化を図ります。
画角的には大抵は16-50でカバー出来るのですが、
やはり望遠域があったほうが何かと便利なので最近は18-140ほぼ付けっぱなしです。
たまに10-20なんかも持っていくのですが、腕が無いので使いこなすのが難しいです。
まれに嵌った画が撮れることもありますが、確率は低く重さのコスパは悪いです。
日光は四季を通じて素晴らしいところ。
駐車場が有料化されるのも仕方がないことで、
あらゆる面で、訪れる人が大切にしていきたい場所だと思います。
18-140 フルサイズ換算27-210は山岳写真には丁度良い焦点距離ですね。しかも1kg以下なら良いですよね。超広角はやはり使い所が難しいですよね。私は超広角は高くて重いのでゴープロ12でまかなっています。
日光はほんとに良い所ですね。日光のどこかでバッタリお会いできる日を心待ちにしております。
ありがとうございました😊
半月山歩いたんですね
polonパパさんのトルティーヤとめいこさんのバニラアイスは美味しかったんですね
自分はひたすら味求めている竜田揚げはひたすら食べたいと想っていますね
めいこさんも正会員ななったのかと自分は想いましたね
日光が地元で近所に歩ける所があってしみじみいいなと想いました。
半月山はこのところ、上の方まで車で行ったり、ズルして登ることが多かったのですが、
今回は真面目に湖畔から登って湖畔に降りてきました😀
ほぼほぼ正会員のめいこさんと、polonパパのおかげで、
湖畔のランチも超おしゃれなひと時になりました😀
竜田揚げはどうしても揚げたてでないので、片栗粉を増やしたり、
2度揚げしたり、ひたすら試行錯誤ですね🍖
我々も日曜に山行するときは、ショウジさんの分も持ち歩きますので、
「竜田揚げ食べました」やりましょう😁
日光も紅葉シーズン以外はアクセスしやすいので、またお越しくださいね〜✨
今日はちょっと蒸し蒸しするようですが、
どうぞ楽しい1日をお過ごしくださいね〜😀
いやー私など正会員になるには、まだまだ修行が足りないですよ😅
トルティーヤはおしゃれでビックリでおいしかったです❤️
竜田揚げも日々進化していて、毎回おいしいですよ😁
湖畔の景色が最高で、疲れて歩いてきたことも忘れるランチタイムでした✨
ショウジさんも竜田揚げいただけるといいですね😃
いつもありがとうございます。
ほっし〜は、めいねこさんが居ないと物足りないみたいです🤣
半尻山お…あっ…半月山お疲れ様でした🙏
おぉ〜これは私が歩いたコースの逆回りですね\( ´ω` )/
まず茶ノ木平の雰囲気めっちゃいいですよね〜🙌
めっちゃ歩きやすいですし☺
誰かさんは熊でも出そうな雰囲気だとビクビクしてましたよ(笑)
アカヤシオ沢山咲いていて良何よりですぅ(*´ω`*)
アカヤシオフレームがいいですね🤭
青空と男体山とアカヤシオと言う最強コンボで素敵すぎです👏
半月山の展望台も本当に行ってみなければ分からないスポットでしたが相変わらず素晴らしいですね☺
私の時は満員だったので次は是非ともあそこで山飯を食いたいです(笑)
いや〜やはりこの風景いいですね(*^^*)
男体山ドーンが羨ましい🥺
今回はGWにより逃げてしまいましたがモフモフ隊の皆さんの素敵な写真見ると毎回日光に行きたくなってしまうので次こそ日光かな(笑)←本当は日光方面に行こうとしていたんです🤣
そうだ!!!!! ハセさん、秋の三連休にいらしてたんですよね😀
と思い出し、もう一度拝見しました📝
そういえば、隊長が「リンボー、おらできね〜ぞ」って言ってたのはこのことだったか😁
茶ノ木平、帰りに通ればものすごく気持ちいいですよね〜✨
我々は序盤だったので、これからのアップダウンを思い、半月山までの距離表示板にやられ続け、
茶ノ木平は粛々と通過でした😀
でもその後のアカヤシオ、あれは、ハセさんさくらさんにも見せてあげたいわ〜🌸
そして展望台からの男体山も!!!!!! ぜひ社山と絡めてリベンジしてください😀
で、山飯は、半月展望台は必ず人がいると思うので、
狸山下の車道を横切ったところからすぐの、あの貸切展望台がおすすめです🎶
以前、隊長はフライパン持っていって、あそこでリゾット作りました😀
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2400114.html
また茶ノ木平へ、またちょっと違ったコースで取りついておりますので、良かったらどうぞ😀
後ほど水沢山でまたお会いしましょう😀
今日はちょっと蒸しますね。どうぞ良い1日を😀
犬連れ隊のみなさんのおかげで、今回もまたいい思いさせていただきました😅
茶の木平はシャクナゲもいっぱいあるので、5月半ばかな?いいと思います😁
半月展望台は紅葉の時期以外は、ほとんど人いません😣
リベンジ果たして、リンボーもお楽しみください😅
スカイライン終点の駐車場から展望台だけでも十分かも。
日光にいらしてくださいね✨
いつもありがとうございます。
ぜひ半月展望台ランチして下さい!😍
半月山おつかれさまでした😄
先日、行ったのですが、歌ヶ浜からではなく、ショートコースにしてしまったので、アカヤシオがこんなに咲いていたとはびっくりでした😆✨
来年はみなさんのコースでチャレンジしてみたいと思います🙋
トルティーヤにアイスとは贅沢ですね😁
アイスの持ち運び方法には脱帽です💓
ぜひ参考にさせていただきます🙌
来週も楽しみにしています😄
おつかれさまでした😊
アカヤシオたくさん咲いていましたよ✨
私は去年の同じ時期にここ登りましたが、こんなに咲いてたっけ?という感じでした😅
かやまるさんによると、去年よりもいい状態で見られたとのことです😃
このあたり、アカヤシオの群生がけっこうあり、隊長さんがルート悩んで決めてくれました😃
これが当たりだったようです😊
ピノさんも半月山に行かれたようですが、アカヤシオなくてもいいところなので、楽しめたことでしょう✨
トルティーヤはハードル高いですが、アイスはやってみてください😁
山で食べるアイスは最高ですよ😆
半月山は上まで車で行ってもよし、歌ヶ浜からなら茶ノ木からでもよし、
明智トンネルの脇からもよし、または思い切って細尾峠からも行けるので、
色々楽しんでみてください😀
秋もまた素晴らしいです🍁
トルティーヤもアイスも美味しかったですよ〜✨
大勢で行くと、ランチは持ち寄りパーティみたいになって、それも楽しみの一つです😀
めいこさんにはいつも素敵なデザートをご馳走になって感謝です😀
ピノちゃんの次回も楽しみにしてますね〜💓
どうぞ楽しい1週間を✨
いつもありがとうございます。
ぜひアカヤシオと日光の風景をお楽しみ下さい!
半月山、良いところですね😁 眺望バッチリで道も歩きやすそう。しかもアカヤシオ満開でナイスチョイスでしたね🌸
めいこさん、準レギュラーを狙ってるだなんて😂マタマタ 外野からは既にレギュラーにしか見えません😅
動画にも華を添えられて、視聴数爆上がりになるのでは?😁
そして今日もサービス満点の隊長の笑顔を沢山見れて、元気が出ました😆
トルティーヤにアイス🍨、スゴい!😲オイシソー 山でこんなランチが摂れるなんて贅沢ですね😋
私はまだまだコロリンに認められておらんのだす😭
ふうたくんからは、勝手にしたらエエで、とお許し得ましたが😵
それに犬連れ隊には吉永小百合そっくりなかやまるさんと、反町隆史かと二度見しちゃうほっしーさんがいますからね😁
ローカル女優はセミ準レギュラーくらいでいいのです😄
ランチいいでしょう✨
トルティーヤ、最高でした😃
Q太郎さん御用達の銀座高級料亭と同じくらいのおいしさではないかと想像します😆
半月山いいですよー😁小虫もいます!
暑かったら中禅寺湖にダイブできるし、おすすめです😆
いつもありがとうございます。
めいねこさん、今回セリフがあったんですよ🤣
めいこさんに男体山シーズンの貴重なお時間を割いていただいたおかげで、
実に楽しい半月歩きとなりました😀
Q太郎さんお越しの節は、男体山山頂のめいこ師匠と半月展望台のQ太郎さんで糸電話を試していただきたいものです。
どうやって糸電話を繋ぐのかって?
それはもちろん、G7の前で各自糸電話を持って......
隊長「はい、皆さんおはようございます。
今日は奥日光にやってまいりました〜。
え〜、本日はですね、男体山と半月山を糸電話で繋ごう、ということでね、
埼玉の鉄人Q太郎さんと栃木の女優めいこさんに大役をになっていただこうとお願いしました〜。
私はね、その活躍をですね、カメラで追っていきたいと思っているんですが、
どこまでついていけるか、ちょっと心配ですけどね、
頑張ってみたいと思います。
では、行ってみましょ〜」
というわけで、レディゴー💨
隊長のカメラがQ太郎さんを追っていきます。
(めいこさんは自撮り😁 ほっしーは先行して男体山頂で待ち構える)
Q太郎さんにはハンデをつけてもらわないと行けないので、
すっごい急登の大日尾根から社山に登っていただき、
そこから半月に縦走していただきます😁
隊長の「おいていかないで〜」という悲鳴が聞こえそうですが、
そこは頑張っていただいて.....
そして、めいこさん、余裕で自撮りをしながら山頂到着。
ほっしーとハイタッチ後、ライブカメラに糸電話をアピール。
Q太郎さんも同時に半月展望台に到着。
遅れてボロ雑巾の隊長到着。
「Q太郎さんが速すぎてですね.....ハアハア、
カメラが追いつかなくて大変ですけどね......ハアハア,
半月から男体山を見っちゃうと、涙出っちゃいますね〜......(ここで気絶....)」
「隊長、しっかりしてくださいよ。じゃ、糸電話やりますか」
糸をしっかりとたぐって、ピ~ンと張ると.......
「Q太郎さん? 聞こえる?」
「めいこさん、聞こえますとも!!!!!」(ここで感動の「威風堂々🎶」)
糸電話の糸に鳥が止まり、美しい鳴き声の効果音🕊
映像は奥白根から男体山へゆっくりパン🎥
お互いの健闘を讃える会話をしばし交わし、
めいこ師匠もカメラを収め、
気絶していた隊長は息を吹き返し、
再びのG7ゴールを目指し、下山を始めるのでした。
めでたしめでたし✨
いい動画が出来ました〜😀
え?
かやまる?
そりゃもちろん、両者を確認すべく、ひがな、湖畔で双眼鏡。
と言いつつ、むじなっ窪でアイス食べて昼寝でんがな〜🍨
以上、企画書お届けするので、Q太郎さん、ご検討のほどよろしく〜😀
隊長が気絶ってww🤣 コーヒー吹いて携帯が茶色くなっちゃいました😅
狸窪でアイスだなんて許されまへんで〜😎 かやまるさんは黒檜岳に登ってもらって三元糸電話しましょう😁 一番歩かないといけなさそうだけど🤣
ぐふふ、Q太郎とめいこの糸電話シリーズ、(既にシリーズ化決定😁)
続編も考えておきまっせ〜✨
え? 黒檜?
あ〜、実にナイスなアイデアだけど、残念ながら糸の長さが足りない....
ので、中禅寺湖でマイ腹肉浮き輪でぷかぷか浮きながらの三元中継に変更だ、って副調整室から指示が飛んでおります〜🎙 (ここで中禅寺湖に飛び込む🛟ドボン💨)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する