ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6757422
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

後山

2024年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
Schutzen その他2人
GPS
03:10
距離
8.2km
登り
988m
下り
990m

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:04
合計
3:10
8:26
4
スタート地点
8:30
8:31
83
9:54
9:54
19
10:13
10:15
17
10:32
10:33
61
11:34
11:34
2
11:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビ通りで問題なくたどり着く事が出来ます。駐車場も広く整備されています。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道です。広く整備されていますが、前半の沢の岩場は少し注意が必要です。
駐車場から歩き始めます。トイレは先のキャンプ場側にあります。
2024年05月05日 08:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:26
駐車場から歩き始めます。トイレは先のキャンプ場側にあります。
りっぱな案内板
2024年05月05日 08:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:26
りっぱな案内板
登山口は少し手前からです。
2024年05月05日 08:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:26
登山口は少し手前からです。
登山口、よく整備されている事がうかがえます。
2024年05月05日 08:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:30
登山口、よく整備されている事がうかがえます。
前半は谷筋の登りになります。岩がゴロゴロなので注意ですが、谷道としてはとても広く整備されています。
2024年05月05日 08:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:34
前半は谷筋の登りになります。岩がゴロゴロなので注意ですが、谷道としてはとても広く整備されています。
意外と歩きやすく、サクサク進めました。
2024年05月05日 08:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:36
意外と歩きやすく、サクサク進めました。
この日は暑さを覚悟していましたが、木陰の登りになっており助かりましたね。
2024年05月05日 08:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:43
この日は暑さを覚悟していましたが、木陰の登りになっており助かりましたね。
変わった所ではありませんが、差し込む日光の感じがとても綺麗でした。
2024年05月05日 08:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:45
変わった所ではありませんが、差し込む日光の感じがとても綺麗でした。
ピンクテープもしっかりあって安心です。
2024年05月05日 08:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:46
ピンクテープもしっかりあって安心です。
登りが続くので息は切れますが、頑張りましょう!
2024年05月05日 08:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:46
登りが続くので息は切れますが、頑張りましょう!
途中で小さく沢を渡る場所があります。広く整備されているとはいえ、沢沿いなので増水時はやめておいた方が良さそうです。
2024年05月05日 08:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:55
途中で小さく沢を渡る場所があります。広く整備されているとはいえ、沢沿いなので増水時はやめておいた方が良さそうです。
船い良充┐最初は号数かと思いましたが、違いました。山頂での表示でした。
2024年05月05日 08:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 8:56
船い良充┐最初は号数かと思いましたが、違いました。山頂での表示でした。
何か所か折れる個所がありますので、案内板を確認しましょう。
2024年05月05日 09:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:01
何か所か折れる個所がありますので、案内板を確認しましょう。
谷筋歩きが終わり、尾根に登って行きますが、、
2024年05月05日 09:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:02
谷筋歩きが終わり、尾根に登って行きますが、、
尾根に上がり始める最初だけ、鎖場があり注意が必要です。切り立ってはいませんが、道が狭いです。
2024年05月05日 09:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:05
尾根に上がり始める最初だけ、鎖場があり注意が必要です。切り立ってはいませんが、道が狭いです。
そこを抜ければ、岩場も無くなり安心な道のりになります。
2024年05月05日 09:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:14
そこを抜ければ、岩場も無くなり安心な道のりになります。
これも7合目と思いましたが、違います。
2024年05月05日 09:18撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:18
これも7合目と思いましたが、違います。
だんだんと尾根っぽい雰囲気になってきました!
2024年05月05日 09:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:24
だんだんと尾根っぽい雰囲気になってきました!
道を折れると完全に尾根歩きになりますが、残念ながら展望はありません。
2024年05月05日 09:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:24
道を折れると完全に尾根歩きになりますが、残念ながら展望はありません。
非常に歩きやすい広い登山道になりますが、淡々と登りですのでもうひと頑張りしましょう!
2024年05月05日 09:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:26
非常に歩きやすい広い登山道になりますが、淡々と登りですのでもうひと頑張りしましょう!
船木山まで辿り着けば、展望が待ってますよ!
2024年05月05日 09:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:31
船木山まで辿り着けば、展望が待ってますよ!
もくもくと登ります。
2024年05月05日 09:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:34
もくもくと登ります。
この道は相当力を入れて、整備されていますよね。
2024年05月05日 09:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:34
この道は相当力を入れて、整備されていますよね。
傾斜が緩んでくれば、もう少しです。
2024年05月05日 09:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:41
傾斜が緩んでくれば、もう少しです。
2024年05月05日 09:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:41
光の差し込みも増えてきました。
2024年05月05日 09:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:45
光の差し込みも増えてきました。
青空が見えれば、、、
2024年05月05日 09:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:47
青空が見えれば、、、
分岐点に到着!ここまでくれば、登りの大半はクリアです。お疲れ様でした。
2024年05月05日 09:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:49
分岐点に到着!ここまでくれば、登りの大半はクリアです。お疲れ様でした。
展望が開けて風も吹いてきます。この日はかなり風が強かったですね。
2024年05月05日 09:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:49
展望が開けて風も吹いてきます。この日はかなり風が強かったですね。
急に楽になった尾根道を進みます。
2024年05月05日 09:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:49
急に楽になった尾根道を進みます。
そろそろ山頂の予感・・・
2024年05月05日 09:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:50
そろそろ山頂の予感・・・
道の左右は展望が綺麗に広がります。綺麗!
2024年05月05日 09:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:50
道の左右は展望が綺麗に広がります。綺麗!
いつも通り同定は出来ませんが(笑)
2024年05月05日 09:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:51
いつも通り同定は出来ませんが(笑)
ちょっと進めば、、
2024年05月05日 09:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:51
ちょっと進めば、、
船木山到着!
2024年05月05日 09:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:54
船木山到着!
立派な標柱が立っていました。
2024年05月05日 09:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:54
立派な標柱が立っていました。
北側の遠くに随分と端正な山が見えますね〜
2024年05月05日 09:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:54
北側の遠くに随分と端正な山が見えますね〜
ここからさらに後山に向かいます。
2024年05月05日 09:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:56
ここからさらに後山に向かいます。
真正面に見えるピークが後山・・と思ってしまいますが実はその裏にもうひと山あり、そちらになります。
2024年05月05日 09:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 9:56
真正面に見えるピークが後山・・と思ってしまいますが実はその裏にもうひと山あり、そちらになります。
登り返しになりますが、距離は短く道も非常に歩きやすくなっています。
2024年05月05日 10:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:01
登り返しになりますが、距離は短く道も非常に歩きやすくなっています。
綺麗な景色で元気を貰いながら、もうひと頑張りです。
2024年05月05日 10:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:01
綺麗な景色で元気を貰いながら、もうひと頑張りです。
ササッと登ってしまいましょう。
2024年05月05日 10:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:05
ササッと登ってしまいましょう。
振り返って船木山。
2024年05月05日 10:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:05
振り返って船木山。
右上がほんとうの山頂です!
2024年05月05日 10:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:09
右上がほんとうの山頂です!
山頂に到着!きっちりと岡山県最高峰と書かれていました。
2024年05月05日 10:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:12
山頂に到着!きっちりと岡山県最高峰と書かれていました。
広くはありませんが、山頂にスペースは作られていました。
2024年05月05日 10:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:13
広くはありませんが、山頂にスペースは作られていました。
周囲の展望は素晴らしいです。流石最高峰!
2024年05月05日 10:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:13
周囲の展望は素晴らしいです。流石最高峰!
隣の看板の板馬見山山頂はどこの事なのでしょうかね。
2024年05月05日 10:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:13
隣の看板の板馬見山山頂はどこの事なのでしょうかね。
後山から船木山
2024年05月05日 10:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:14
後山から船木山
ふもとも綺麗に見えました。
2024年05月05日 10:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:14
ふもとも綺麗に見えました。
宍粟50名山の内訳も気になる所ですが、、
2024年05月05日 10:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:15
宍粟50名山の内訳も気になる所ですが、、
右側の山は整形したかのように綺麗に形が整ってますね!
2024年05月05日 10:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:21
右側の山は整形したかのように綺麗に形が整ってますね!
ゆるゆると下山していきましょう。
2024年05月05日 10:23撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 10:23
ゆるゆると下山していきましょう。
特に何って事はありませんが、沢が綺麗!
2024年05月05日 11:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 11:15
特に何って事はありませんが、沢が綺麗!
岩場なので、最後まで油断せずに。
2024年05月05日 11:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 11:16
岩場なので、最後まで油断せずに。
最後まで好天で綺麗な景色ばかりでした。
2024年05月05日 11:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/5 11:19
最後まで好天で綺麗な景色ばかりでした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 飲料 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

都道府県別の最高峰巡りという事で後山に挑戦でした。最初の沢登りが結構大変かと思っていましたが、広く整備されており一部鎖場はあるものの特に苦労なく登る事が出来ました。船木山までは登りが続いてきついですが、その後の稜線歩きは最高です。真夏は辛いでしょうが、広くおススメ出来る良い山でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら