記録ID: 6771439
全員に公開
ハイキング
東北
雨の日の額取山
2024年05月07日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝登山口から額取山までにおいて雨と霧であった。 登山道濡れた落ち葉で滑りやすい状況であり、 雨のため、ヤマビルが出現した。 猪?が掘ったと見られる穴と糞も発見。 |
写真
感想
雨の日でも登山したいと思い、実行した。
登山者は私1人のみ。誰もいなかった。
登山道で出会ったのはカッコウとやや大きめのヒキガエル、ヤマビルであった。
スタート地点は湧水場の弘法清水からで2kmかけて滝登山口まで歩いた。この日は空気が大変澄んでいて気持ち良く、新鮮な空気を吸う事ができた。途中、野生の藤の花が咲いており、堪能する事ができた。また、田には水が張られており、水面に映る藤の花は風情を感じさせた。
滝登山口から額取山までは濡れた落ち葉でやや滑りやすく、途中から霧が現れて、景色は見づらくなった。また雨め降ったり止んだりを繰り返したので、リュックは防水カバーを着用する事とした。
額取山に着いた時は山に霧がかかっていたが、強風のため、景色が見えるようになり始めた。強風の中、大将旗山と黒岩山、風神・雨神の祠ごれいびつピーク、峠Pまで歩き、そこから往復して弘法清水まで戻った。
黒岩山付近の岩場はやや濡れていたため慎重に登る事とした。稜線沿いから見える郡山市街の景色はあまり良くなく雲がかり、磐梯山なども同様であった。稜線沿いや滝登山道では、一部分ヤマツツジが咲き始めていた。
また、頂上付近は強風で肌寒いため、ジャケットを2重着用推奨。
帰りは、弘法清水で美味しい水をいただき一息。
次回はヤマツツジ満開の時に登山したいと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
いいねした人