鈴鹿300座2nd 4日目 日本コバからサンヤリ縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:51
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 1,992m
- 下り
- 1,987m
コースタイム
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 10:46
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
昨晩は深夜3時には雨が上がる予報で朝起きて天気を確認すると5時頃迄降ってそうな予報に。今日も嫌な予感しかしない山行になるのか?
とにかく現地に向かい石榑トンネルを抜けたらガッスガスで予感的中。三重県側はガスが無くても滋賀県側はガスってよくあるパターン。
目的の山もガスの中なので日の出前にスタートするのを遅らして6時前に出発。
本日で3回目となる日本コバから登ります。
登山口を入って直ぐに後悔したのがレインウェアを着てこなかった事。コースを思い出せば山頂付近は登山道が狭く草木が多いので雨上がりなら確実に濡れるのは予想出来たはずなのにゲーターだけ装備して来てしまいました。既に靴もドロドロなのでそのまま行くことに。
渡渉3回目辺りでいきなり犬が吠え始めたので、一瞬脳内ではこんな所に野犬がいるの?って周りを観察すると釣人のワンちゃんでした。リード?付いていなかったような気がしましたが、向かって来なかったのでそのままスルーしてもくもくと登ります。ロープ場をこえた先から予想通りの展開でガスが酷く、ウェアが濡れるので二本のポールで草木の露を払いながらゆっくり進んでも風が吹くと雨のように雫が降ってきて最小限の濡れで何とか山頂に到着。この先衣掛山最高点を踏んで、大山谷林道分岐から初めてのコースです。
まずは尾根沿いに降りロープがあるちょっと斜度がある下りを降りきると凄く歩きやすい林道になってました。景色が良いと言われている盤石の丘はガスなのでスルーして降ります。
舗装道路に合流し筒井峠に向かい花平に進みます。取り付きは酷い藪を想定してましたが、踏み跡くっきり明瞭ルートになってました。山頂まで目印と踏み跡で楽々登頂でした。花平から舗装道路を下り黒谷山方面へ。取り付き後ちょっとした先に斜度がきつくなる場所があります。2024/4に5本の木で滑り止めを取り付けて登りやすくしてありました。木材に設置日とコメントが書かれてました。
黒谷山登頂後天狗堂に向かいます。ここも初めてのルートで尾根分岐注意が必要です。半分は標識があります。宮坂峠手前に1箇所急登があります。登りきったらネットが張られているので右にネット沿いに進みいつもの登山道に合流です。
天狗堂サンヤリも3回目となるのでルートは記憶にあります。ただこの辺りで20km近く歩き8時間経過してだいぶ疲労が足に出てきたので、そのまま下山へ。
いつもと違うのは車が道の駅近くの登山者用駐車場に停めてあるので、ここから約2時間9.2kmのロードが待ってました。これが疲れた体に地味に効いて駐車場に着いた頃には足の裏がジンジンしてました。
本日もロード9.2km込で30kmオーバーのクタクタ山行になりました。
鈴鹿300座 4日目 本日6座 29/300 残り271座
あとがき
本来なら土倉岳迄周回して下山予定だったのですがスタートが雨で遅かったのと、足場が凄く滑るので歩きづらくとても土倉岳周回なんて無理でした。
ヤマレコがバージョンアップして、山頂前とか山頂とか分岐など喋るようになりましたね。
これはすっごく有り難い機能です。
私のだけか分かりませんが、ヤマレコの現在位置が方角を指す線が消えたりしてませんか?設定があるのかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する