ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68339
全員に公開
講習/トレーニング
札幌近郊

藻岩山 登山口5連結

2010年06月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,431m
下り
1,430m

コースタイム

9:15旭山記念公園口ー9:55T6分岐ー10:50小林峠口ー11:45T6分岐11:50ー12:00馬の背(昼食)12:15-12:35北の沢口13:00-馬の背ー13:30藻岩山山頂13:40-14:25スキー場口14:35-藻岩山山頂15:55-16:15馬の背ー16:40慈恵会病院口ー17:20馬の背ー17:30T6分岐ー18:00旭山記念公園口
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
特に問題箇所等なし。
スタート地点の旭山記念公園口を9:15出発
スタート地点の旭山記念公園口を9:15出発
小林峠口へのT6分岐(9:55)
小林峠口へのT6分岐(9:55)
可憐なフデリンドウ
小生の好きな花の一つ
可憐なフデリンドウ
小生の好きな花の一つ
ルイヨウボタン
緑色で目立たない。
ルイヨウボタン
緑色で目立たない。
山イチゴの花
小林峠口(10:50)
藻岩山登山ルート図
藻岩山登山ルート図
クルマバツクバネソウ
ありふれているが、地味なので見逃しがち。
クルマバツクバネソウ
ありふれているが、地味なので見逃しがち。
馬の背。
名前のとおりの鞍部で、スキー場口以外の4箇所の登山コースは全てここを通過する。
今回はここを通算4回通過した。
馬の背。
名前のとおりの鞍部で、スキー場口以外の4箇所の登山コースは全てここを通過する。
今回はここを通算4回通過した。
ミヤマオダマキ。これも好きな花。
ミヤマオダマキ。これも好きな花。
北の沢口(12:35)
藻岩山山頂(1回目。13:30)
藻岩山山頂(1回目。13:30)
スキー場の斜面を下るが、結構斜度がきつくて膝に負担がかかる。
スキー場の斜面を下るが、結構斜度がきつくて膝に負担がかかる。
スキー場口(14:25)
旧山頂展望施設。(2回目の山頂。15:30)
この施設は間もなく取り壊される。
外トイレは使用可能。
旧山頂展望施設。(2回目の山頂。15:30)
この施設は間もなく取り壊される。
外トイレは使用可能。
慈恵会病院口(16:40)
ここからの登り返しは少々辛くなってくる。
慈恵会病院口(16:40)
ここからの登り返しは少々辛くなってくる。
マムシソウ。
写真を撮ることで少々の休憩になる。
マムシソウ。
写真を撮ることで少々の休憩になる。
4回目の通過になる「馬の背」。
4回目の通過になる「馬の背」。
スタート地点(旭山記念公園口)に帰着(18:00)
全24.4km、所要時間8時間45分。
スタート地点(旭山記念公園口)に帰着(18:00)
全24.4km、所要時間8時間45分。

感想

今回は、リハビリを続けてきた膝の調子を最終的に確認したいと思い、少し暑い程度で天気も良いなか、順調に5箇所の登山口を繋ぎながら全24.5kmを歩くことができた。
ウイークデイながら登山者には結構出遭った。
あまり期待していなかった花もそれなりに咲いていて、写真撮影で気分転換になった。
スキー場口からの登り返しと、最後の慈恵会病院からの登り返しは、流石に疲れが出て少し辛かったが、飽きることはなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2823人

コメント

藻岩山堪能
umetomosanさんこんにちは

一つの山を歩き倒す山が近所にあるというのは幸福な事ですね。僕も札幌に住むなら藻岩の近くにしたいものです。
函館では函館山を歩き倒しましたよ。
2010/6/16 8:42
yoneyamaさんおはようございます。
仰るとおりだと思います。
ご存知のとおり札幌はその点、藻岩山をはじめ、それなりの登山も楽しめる手稲山、少しだけ足を伸ばせば空沼岳などたくさんあって、環境に恵まれていると思います。

函館山も二度ほど歩きましたが、あの山もいいですね。
yoneyamaさんは全国を転勤されて、それ自体は大変なことも多いかと思いますが、その地を楽しむ気持ちがあれば、楽しみも多くなりますね。

私は幸か不幸か、勤め人時代の転勤は札幌以外は出身の室蘭と、二度の東京勤務だけでしたが、東京では、北海道からはなかなか行けない道外の山を随分楽しみました。

これからは手近な藻岩山を大いに楽しみたいと思っています。
2010/6/17 8:28
裏山で高山植物ですか!
良いですね。
さすが北海道ですね
大阪の裏山だったら、山草じゃなく野草です
フデリンドウやオダマキなんて1500m近くまで登らないと咲いていませんよ
でも、24.4kmとはもう完全復活ですね
2010/6/16 13:10
jijiさんおはようございます。
確かに、北海道の山と、本州の山とでは、私自身の経験からも、標高差で500〜1000mの差があるように思います。

大雪山は2000m程度ですが、感覚としては北・南アルプスの3000m級と同じ程度に感じます。

北海道の山の森林限界は概ね1000m前後ですが、道外の山に登ると、2000m前後まで林の中を登ることが多かったように思いました。

昨年のトムラウシ山での悲惨なツアー登山死亡事故の原因には、その違いに関する理解不足もあったと思います。(話しが逸れましたが)

ともあれ、近場で恵まれた藻岩山などをこれからも大いに楽しむつもりです。
2010/6/17 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら