ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68357
全員に公開
キャンプ等、その他
東海

【街道歩き】東海道浜松宿(浜松駅→浜松城見学→舞阪駅)

2009年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
08:30
距離
15.2km
登り
36m
下り
20m

コースタイム

9:30浜松駅前の名鉄ホテルスタート-10:27浜松城公園-浜松城(復元城:見学30分)ー11:28「ザザシティ浜松」付近(本陣跡めぐりに20分)-(浜松界隈で空いている鰻屋を探し、「大黒屋」斜向かいの鰻屋でランチ1時間)-14:04若林一里塚跡-(舞阪駅付近のジョイフルで1時間休憩)-18:00舞阪駅
天候 前日より更に灼熱地獄
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
日帰りではないが、二泊三日の旅を一度に登録するのが疲れるので一日ごとに登録。

●ルート:ルートは東海道さんさくマップ (社)中部建設協会を参考。あわせてYahoo!地図を印刷して独自に線を引っ張ったものを準備。

●危険個所:車道は車に注意

●分かりづらい箇所:複数個所あるので事前に調査することが望ましい(↑地図があると迷わないと思う)

●展望/景観:強いてあげれば浜松城。

●トイレ:浜松城公園

●水・食べ物の調達:自販機も店も多し。夜、浜松駅付近で入った居酒屋は2店とも当たり。とても美味しいかつおの刺身を安価に食べることができた。鰻以外にもうまいものが多いらしい。

●休憩場所:浜松-舞阪間にある高塚駅付近の街道沿いには休憩場所らしいところは無かったように思う。浜松・舞阪どちらも駅付近にファミレスあり。

●混雑度:浜松城公園は猛暑にも関わらず我々のような観光客が結構いた(しかし我々のようなハイカーファッションは0人)

●最寄駅情報:浜松駅は都心。ホテルも多い。夜、居酒屋に繰り出すのにも駅前が開けていて助かる。鰻屋は多いが値段が高いし50分待ちとか混み過ぎ・・・。個人的には天竜川駅付近の方が穴場っぽい店が多い気がする。

●温泉:浜名湖付近に 舘山寺(かんざんじ)温泉という有名な温泉があるらしいが、予算の都合で温泉旅館には宿泊出来ず。残念・・・・。

●その他:浜松城公園と浜松宿(ザザシティ浜松付近)の本陣跡付近以外は、気温が高過ぎて余り記憶になし。舞阪駅近くで(街道から逸れるが)ジョイフルを見つけた時はやっと涼めることが嬉しくてたまらなかった位暑い日だったので、残念ながら浜松名物のお菓子を買い忘れた。
1泊目の浜松駅前の名鉄ホテルから。浜松駅は都会だ。
2009年08月08日 09:11撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 9:11
1泊目の浜松駅前の名鉄ホテルから。浜松駅は都会だ。
猛暑の中、浜松城公園に参陣。
2009年08月08日 10:27撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 10:27
猛暑の中、浜松城公園に参陣。
浜松城(復元城だが)に登城。しかし・・・暑い!
2009年08月08日 10:30撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 10:30
浜松城(復元城だが)に登城。しかし・・・暑い!
この石垣は野面積みといい、自然石を切り出さずに向きを変えてはめこんだ形式なのだ。
2009年08月08日 10:30撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 10:30
この石垣は野面積みといい、自然石を切り出さずに向きを変えてはめこんだ形式なのだ。
浜松城天守閣が見えてきたぞ。
2009年08月08日 10:32撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 10:32
浜松城天守閣が見えてきたぞ。
「浜松城跡」家康が三方ヶ原の合戦に負けて信玄と対峙したのもこの城。この城は家康に始まり歴代城主の何人もが出世したことにあやかり出世城と呼ばれているそうな。
2009年08月08日 10:33撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 10:33
「浜松城跡」家康が三方ヶ原の合戦に負けて信玄と対峙したのもこの城。この城は家康に始まり歴代城主の何人もが出世したことにあやかり出世城と呼ばれているそうな。
復元城の中は写真のような資料や説明書きが沢山ある。
2009年08月08日 10:42撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 10:42
復元城の中は写真のような資料や説明書きが沢山ある。
犀ヶ崖古戦場についての説明。
2009年08月08日 10:43撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 10:43
犀ヶ崖古戦場についての説明。
浜松城の石垣、野面積み(のづらづみ)についての説明板。
2009年08月08日 11:01撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 11:01
浜松城の石垣、野面積み(のづらづみ)についての説明板。
石垣を堪能〜♪
2009年08月08日 11:01撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 11:01
石垣を堪能〜♪
こんな遊歩道もある浜松城公園。
2009年08月08日 11:08撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 11:08
こんな遊歩道もある浜松城公園。
おお!スマートな家康公を発見。「若き日の徳川家康公」と銘打ってます。中年以降はデブになったということか〜。
2009年08月08日 11:08撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 11:08
おお!スマートな家康公を発見。「若き日の徳川家康公」と銘打ってます。中年以降はデブになったということか〜。
浜松城公園内は時間の都合から浜松城付近しか散策せず、ザザシティ浜松付近まで南下し、本陣跡の写真を撮りまくる。浜松宿は本陣(大名や公家の宿泊所)が6つもあり、うち、4つのみそれぞれ跡地に碑がある。写真は杉浦本陣跡。
2009年08月08日 11:28撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 11:28
浜松城公園内は時間の都合から浜松城付近しか散策せず、ザザシティ浜松付近まで南下し、本陣跡の写真を撮りまくる。浜松宿は本陣(大名や公家の宿泊所)が6つもあり、うち、4つのみそれぞれ跡地に碑がある。写真は杉浦本陣跡。
これは川口本陣跡。
2009年08月08日 11:32撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 11:32
これは川口本陣跡。
佐藤本陣跡。
2009年08月08日 11:37撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 11:37
佐藤本陣跡。
梅屋本陣跡。残りの2つの本陣跡は遂に発見できず仕舞い。この後、遠州鉄道の「第一通り」駅東の鰻屋「大黒屋」の斜向かいの鰻屋でリーズナブルな価格の鰻を食べてから舞阪宿に向かった。
2009年08月08日 11:42撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 11:42
梅屋本陣跡。残りの2つの本陣跡は遂に発見できず仕舞い。この後、遠州鉄道の「第一通り」駅東の鰻屋「大黒屋」の斜向かいの鰻屋でリーズナブルな価格の鰻を食べてから舞阪宿に向かった。
クソ暑いなか、西南に進みJR東海道本線を突っ切り暫く進むと、「東若林」の交差点にぶつかる。東海道は真西に向かう。写真の若林一里塚は交差点手前、右手にあった。
2009年08月08日 14:04撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 14:04
クソ暑いなか、西南に進みJR東海道本線を突っ切り暫く進むと、「東若林」の交差点にぶつかる。東海道は真西に向かう。写真の若林一里塚は交差点手前、右手にあった。
若林一里塚から浜名湖まで街道はほぼ真西に向かうのだが、暑さでばてばてで舞阪駅付近のジョイフル(ベスト電器裏の道を歩いて)まで寄り道し大休止。其の後は先を進む元気が湧かず、舞阪駅でゴールとした。舞阪→浜松まで電車で戻り、またしても浜松駅前のホテルで一泊。写真はホテルから見えた浜松の街並み。
2009年08月08日 18:56撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 18:56
若林一里塚から浜名湖まで街道はほぼ真西に向かうのだが、暑さでばてばてで舞阪駅付近のジョイフル(ベスト電器裏の道を歩いて)まで寄り道し大休止。其の後は先を進む元気が湧かず、舞阪駅でゴールとした。舞阪→浜松まで電車で戻り、またしても浜松駅前のホテルで一泊。写真はホテルから見えた浜松の街並み。
まあ浜松は都会ってことはよーくわかった。
2009年08月08日 18:56撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 18:56
まあ浜松は都会ってことはよーくわかった。
夜景も綺麗だな〜。なんか食べに出ようか〜。
2009年08月08日 19:11撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
8/8 19:11
夜景も綺麗だな〜。なんか食べに出ようか〜。
撮影機器:

感想

浜松城は石垣が印象的だったし復元城内の資料もなかなか興味をそそるものが展示されている。しかし城郭自体はそれほど大きくはなく、家康がいた頃の浜松城を偲ばせる感じではない気がした。復元城なので仕方がないのだが、どうせ復元城を造るなら掛川城くらいでっかい城を作ってもよかったんじゃあなかろうか。

また、浜松という町自体が静岡県内でもかなり愛知寄りなので、三島や静岡駅付近とはまた違う文化圏という感じがした。人々の格好とか料理屋の味付けとか、結構西の文化圏っぽい。

静岡県は本当に広い。この浜松という結構な都心以外に、静岡駅という都心の駅もある。2つも都心がある都道府県は東日本では東京・神奈川を除けば余りないのではなかろうか。
それはともかく、気付けばこの1年と少し前に三島に入ってから、ずーーーっと静岡県を歩き続けている。最も東海道の距離が長い区間が静岡県だから当然なのだが、江戸時代には三島は伊豆の国、沼津から島田までが駿河の国、金谷から白須賀までが遠江と3国にまたがっていた。そしてここ浜松は遠江の国だから、駿河や伊豆とお国柄が違って当然だ。

浜松を過ぎると次の都心は名古屋まで無い。ここまで来たら、東海道の終点、京都の三条大橋まで歩き続けるしかない!と決意を新たにした日だった。

しかし暑すぎてこの日は余り先に進めなかったのが残念・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら