足立山 妙見神社より 426座/日本の山1000
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:54
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 602m
- 下り
- 606m
コースタイム
天候 | 晴れ 山頂部霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
福地山登頂後 足立山へ向かう 11:50 福地山駐車場発 12:40 北九州市 妙見神社駐車場着 足立山へ <復路> 16:20 妙見神社駐車場発 17:00 門司 宿舎着 翌日 山口県 竜王山へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 麓は小倉北区 |
写真
感想
2024年(令和6年)5月24日(金)
足立山 妙見神社より 426座/日本の山1000
福知山を登り、福岡県最後の「日本の山1000」北九州市の足立山へ。
妙見神社の駐車場へ社務所で許可を得て駐めさせてもらった。
快く駐車させていただき気持ちよく登山を開始することができた。
和気清麻呂ゆかりの神社で小高い位置にあり清楚な神社だ。
御祖神社とも言い、足立山妙見神社が正式名とのこと。
皇位を狙う道教に足を切られた清麻呂、霊泉で直った(足が立った)との謂れから足立山と命名されたのこと。
健脚健康「足の神様」が祀られてもいて、足腰の改善を祈ってきた。
登山道へは神社左側から登り始める。
直ぐにくねくねした木々に覆われた緩やかな斜面を登る。
深くえぐられた登山道もあり、くねくねと高度を上げて行った。
妙見神社上宮へは下山時に参拝することにして足立山を目指す。
山頂へは樹林に霧だろうか、白く流れる靄の中淡々とした登りで到着。
山頂へも白い雲が流れてきて神秘的な様子だった。
展望は西側に雲が薄れると門司の海岸線、それに小倉の特徴あるメディアドームがぼんやりと見られた。
下山は妙見神社上宮へ立ち寄りお参りをしてきた。
奉獸とあり、あうんの獸、石の鳥居の先に立派な社殿が祀られていた。
ここまで来られたことを感謝し、今後の無事を願った。
下山前に砲台山方面へと行ってみた。
砲台跡がいくつか見られ、堅固な石垣も見られた。
第二次世界大戦時、門司港と小倉市街地そして旧陸軍の曽根飛行場を守るための高射砲陣地が置かれていたとのことだ。
登って来た足立山、妙見山を仰ぎ見ることができる広い山頂となっていた。
下山は思っていた以上に快調であっという間に妙見神社へと戻った。
無事下山したことを社務所の方に伝え、今一度本殿、そして薬師堂(神仏混交)があったのでお参りをしてきた。
薬師堂では何やら呪文を唱え足腰の改善を祈ってきた。
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する