ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6844068
全員に公開
ハイキング
奥秩父

エメラルドグリーンに誘われて〜西沢渓谷散策

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:52
距離
12.0km
登り
1,425m
下り
1,422m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:24
合計
4:51
10:09
10:09
7
10:16
10:17
9
10:26
10:27
14
10:41
11:05
108
12:53
13:38
3
13:41
13:43
15
13:58
13:59
4
14:03
14:04
21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・歩道は良く整備されているが、水際は泥濘が多い。
・七ツ釜五段の滝付近は復旧されているが、足場が悪い箇所もあり、滑落注意。



AM8:20。塩山駅前。
バスは増便、長蛇の列(大半は乾徳山に登る方々)。
2024年05月25日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/25 8:20
AM8:20。塩山駅前。
バスは増便、長蛇の列(大半は乾徳山に登る方々)。
改めて、オパヨウゴザイマス!
本日は西沢渓谷の旅です。七ツ釜五段の滝のルートが復旧した噂を聞き、朝イチの電車で千葉から来ました(^-^)/
2024年05月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/25 9:45
改めて、オパヨウゴザイマス!
本日は西沢渓谷の旅です。七ツ釜五段の滝のルートが復旧した噂を聞き、朝イチの電車で千葉から来ました(^-^)/
先日痛めた肩も徐々に良くなってきています。なので本日はリハビリウォーク(は?)で参りますw
2024年05月25日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
5/25 9:52
先日痛めた肩も徐々に良くなってきています。なので本日はリハビリウォーク(は?)で参りますw
気温は18度くらい。
風が心地良い。超快適♪
2024年05月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
5/25 9:53
気温は18度くらい。
風が心地良い。超快適♪
10分程歩くとトイレがある。
その脇にある近丸新道から甲武信ヶ岳に登ることが出来る。
2024年05月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
5/25 10:03
10分程歩くとトイレがある。
その脇にある近丸新道から甲武信ヶ岳に登ることが出来る。
狐が鹿に跨がって山に登るシュールな案内板。
なんか甲武信ヶ岳が《魔の山》みたいだなw
2024年05月25日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
5/25 10:04
狐が鹿に跨がって山に登るシュールな案内板。
なんか甲武信ヶ岳が《魔の山》みたいだなw
旧西沢山荘に到着。
徳ちゃん新道を右に分けて、左の道を進む。
2024年05月25日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/25 10:17
旧西沢山荘に到着。
徳ちゃん新道を右に分けて、左の道を進む。
登山家・田辺重治の石碑。
西沢渓谷を讃える詩が刻まれている。
2024年05月25日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
5/25 10:19
登山家・田辺重治の石碑。
西沢渓谷を讃える詩が刻まれている。
手負いの身には堪える川柳だな(^_^;)
肝に命じておこう。
2024年05月25日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
5/25 10:21
手負いの身には堪える川柳だな(^_^;)
肝に命じておこう。
二俣吊橋を渡る。
まずここが展望スポット。
2024年05月25日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/25 10:25
二俣吊橋を渡る。
まずここが展望スポット。
鶏冠山がそびえ立つ。
甲武信よりこちらの方がよっぽど魔の山だなw
2024年05月25日 10:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
23
5/25 10:25
鶏冠山がそびえ立つ。
甲武信よりこちらの方がよっぽど魔の山だなw
秋になれば鮮やかな紅葉が広がる。
今年は観光客がいっぱい来るのかな。
2024年05月25日 10:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
18
5/25 10:27
秋になれば鮮やかな紅葉が広がる。
今年は観光客がいっぱい来るのかな。
良く整備された木段を登ると、
2024年05月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/25 10:35
良く整備された木段を登ると、
対岸に見えるのは[大久保の滝]
落差はかなりありそうだが、繊細な流れを奏でている。
 
2024年05月25日 10:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
24
5/25 10:36
対岸に見えるのは[大久保の滝]
落差はかなりありそうだが、繊細な流れを奏でている。
 
路肩は切れ落ちているので油断は禁物。
2024年05月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/25 10:41
路肩は切れ落ちているので油断は禁物。
眼下には鮮やかなエメラルドグリーンの水面が。
もう期待しかない
(*^^*)
2024年05月25日 10:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
30
5/25 10:42
眼下には鮮やかなエメラルドグリーンの水面が。
もう期待しかない
(*^^*)
最初の見どころ[三重ノ滝]に到着。
滝の前は広いスペースになっている。
2024年05月25日 10:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
25
5/25 10:48
最初の見どころ[三重ノ滝]に到着。
滝の前は広いスペースになっている。
皆さん夢中になって写真を撮っていた。
滝に落ちない様にね(オマエモネw)
2024年05月25日 10:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
5/25 10:51
皆さん夢中になって写真を撮っていた。
滝に落ちない様にね(オマエモネw)
光が川底の花崗岩に反射する際に、赤い光は水に吸収されて、青や緑の光が水中で拡散される為に、この様な美しい色になるらしい。

2024年05月25日 10:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
25
5/25 10:52
光が川底の花崗岩に反射する際に、赤い光は水に吸収されて、青や緑の光が水中で拡散される為に、この様な美しい色になるらしい。

では、先に進もう。
この先も、奇岩や滝が続く。
2024年05月25日 11:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
33
5/25 11:00
では、先に進もう。
この先も、奇岩や滝が続く。
[フグ岩]ユーモラスな形の岩。
よく見るとヒレの様なものが付いている。
2024年05月25日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/25 11:07
[フグ岩]ユーモラスな形の岩。
よく見るとヒレの様なものが付いている。
確かにウネウネしてる[ウナギの寝床]
…なんか鰻重食べたくなってきた。あした成田に食べに行こうかなw
2024年05月25日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/25 11:08
確かにウネウネしてる[ウナギの寝床]
…なんか鰻重食べたくなってきた。あした成田に食べに行こうかなw
[人面洞]岩壁に人の顔が浮かび上がっている様に見えるという。
では、退却(←ビビリか?w)
2024年05月25日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/25 11:22
[人面洞]岩壁に人の顔が浮かび上がっている様に見えるという。
では、退却(←ビビリか?w)
マイナスイオンを浴びながら、更にその先へ進む。
2024年05月25日 11:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
23
5/25 11:25
マイナスイオンを浴びながら、更にその先へ進む。
見上げれは鮮やかな新緑が
( 〃▽〃)
たまには上も見ないとね。
2024年05月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
5/25 11:31
見上げれは鮮やかな新緑が
( 〃▽〃)
たまには上も見ないとね。
なかなか見応えがある[竜神の滝]
上の釜はそうとう深そうだ。
2024年05月25日 11:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
24
5/25 11:34
なかなか見応えがある[竜神の滝]
上の釜はそうとう深そうだ。
同じ位置から。
西沢渓谷はスローシャッターを切りづらい。なにしろ水量が多過ぎるのだ(・о・)
2024年05月25日 11:35撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
33
5/25 11:35
同じ位置から。
西沢渓谷はスローシャッターを切りづらい。なにしろ水量が多過ぎるのだ(・о・)
歩道はアップダウンを繰り返しながら高度を上げていく。
2024年05月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/25 11:43
歩道はアップダウンを繰り返しながら高度を上げていく。
[貞泉の滝]上に釜が無いせいか、勢いが半端ではない。撮るよりも眺める滝という感じかな。
2024年05月25日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
5/25 11:53
[貞泉の滝]上に釜が無いせいか、勢いが半端ではない。撮るよりも眺める滝という感じかな。
貞泉の滝の下流に目を向ける。
沢は複雑にうねりながら、谷間に吸い込まれていく。
2024年05月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
5/25 11:54
貞泉の滝の下流に目を向ける。
沢は複雑にうねりながら、谷間に吸い込まれていく。
比較的平らな場所でもこの勢い。安易に側に近寄れない。
2024年05月25日 11:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
24
5/25 11:55
比較的平らな場所でもこの勢い。安易に側に近寄れない。
こ、ここはもしかして…!
2024年05月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/25 11:57
こ、ここはもしかして…!
西沢渓谷、唯一にして最高のサワサワポイント。冷たくて気持ち良い( 〃▽〃)
2024年05月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
5/25 12:00
西沢渓谷、唯一にして最高のサワサワポイント。冷たくて気持ち良い( 〃▽〃)
良い感じに岩肌をナメナメしてる。
2024年05月25日 12:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
5/25 12:06
良い感じに岩肌をナメナメしてる。
庭園の趣き。
まるで枯山水的な。
2024年05月25日 12:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
5/25 12:10
庭園の趣き。
まるで枯山水的な。
見どころ満載で、なかなか先に進めない💦
2024年05月25日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
32
5/25 12:14
見どころ満載で、なかなか先に進めない💦
[母体淵]西沢の流れにより出来た洞穴らしい。
2024年05月25日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
5/25 12:17
[母体淵]西沢の流れにより出来た洞穴らしい。
何を撮っても絵になります♩
2024年05月25日 12:20撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
23
5/25 12:20
何を撮っても絵になります♩
そういえば飲まず食わずで撮影に夢中になっていたw
軽くメロンパン休憩。
2024年05月25日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
5/25 12:23
そういえば飲まず食わずで撮影に夢中になっていたw
軽くメロンパン休憩。
その辺を流れている(笑)、特に名も無い小さな沢。
2024年05月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
5/25 12:29
その辺を流れている(笑)、特に名も無い小さな沢。
[カエル岩]
蛙が上を向いている感じかな?
2024年05月25日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/25 12:35
[カエル岩]
蛙が上を向いている感じかな?
方丈橋を渡る。対岸が長らく崩壊により通行止めになっていた箇所らしい。
2024年05月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/25 12:40
方丈橋を渡る。対岸が長らく崩壊により通行止めになっていた箇所らしい。
上流を見ると、沢がゴウゴウと音を立てている。
どうやら七ツ釜五段の滝の、一番下の釜の様だ。
2024年05月25日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
5/25 12:42
上流を見ると、沢がゴウゴウと音を立てている。
どうやら七ツ釜五段の滝の、一番下の釜の様だ。
この辺りは足元が不安定。
慎重に進む。
2024年05月25日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
5/25 12:42
この辺りは足元が不安定。
慎重に進む。
頑丈に出来た橋を進むと、いよいよ七ツ釜が姿を表し始めた。
2024年05月25日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
5/25 12:44
頑丈に出来た橋を進むと、いよいよ七ツ釜が姿を表し始めた。
七ツ釜五段の滝。最下段と二段目。
2024年05月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
5/25 12:45
七ツ釜五段の滝。最下段と二段目。
そしてこの滝、意外と大きい( ゜o゜)

2024年05月25日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
5/25 12:48
そしてこの滝、意外と大きい( ゜o゜)

三段目の撮影スポットに到着。
しばらく撮影に入ります
( ・∀・)ノ
2024年05月25日 13:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
5/25 13:02
三段目の撮影スポットに到着。
しばらく撮影に入ります
( ・∀・)ノ
カメラを頭上にあげてチルトで撮影。
1/125秒に固定して、フレーミングのみに集中する。
2024年05月25日 13:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
5/25 13:09
カメラを頭上にあげてチルトで撮影。
1/125秒に固定して、フレーミングのみに集中する。
こちらは携帯用のタテバージョン。
2024年05月25日 13:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
27
5/25 13:09
こちらは携帯用のタテバージョン。
代表写真選びは迷いましたが、見映えが良いこちらにします(^-^)/
2024年05月25日 13:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
29
5/25 13:11
代表写真選びは迷いましたが、見映えが良いこちらにします(^-^)/
ちょっとこれは盛り過ぎたか(笑)
まあ記憶色ということで。
2024年05月25日 13:26撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
26
5/25 13:26
ちょっとこれは盛り過ぎたか(笑)
まあ記憶色ということで。
少し上に登り、最上段を見下ろす。
吸い込まれそうになる深い釜。
2024年05月25日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
5/25 13:31
少し上に登り、最上段を見下ろす。
吸い込まれそうになる深い釜。
七ツ釜五段の滝、撮影終了。
では帰る(ここでそれやる?w)
2024年05月25日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
5/25 13:32
七ツ釜五段の滝、撮影終了。
では帰る(ここでそれやる?w)
西沢渓谷歩道の最後の滝は[不動滝]
ここからは渓谷を離れて、森林軌道跡に向かう。
2024年05月25日 13:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
5/25 13:36
西沢渓谷歩道の最後の滝は[不動滝]
ここからは渓谷を離れて、森林軌道跡に向かう。
ちょっと紛らわしい案内板だが、進路は左へ。
2024年05月25日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/25 13:33
ちょっと紛らわしい案内板だが、進路は左へ。
この先はシャクナゲの群生地があるらしい。
楽しみ♪
2024年05月25日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/25 13:37
この先はシャクナゲの群生地があるらしい。
楽しみ♪
シャクナゲッチュ、カムォォン!!(散ってるw)
あら?ちょっと来るのが遅かったみたいね。
(^_^;)
2024年05月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
5/25 13:39
シャクナゲッチュ、カムォォン!!(散ってるw)
あら?ちょっと来るのが遅かったみたいね。
(^_^;)
急坂を登りきった。
あとは森林軌道跡をのんびり下っていけば良い。
2024年05月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/25 13:42
急坂を登りきった。
あとは森林軌道跡をのんびり下っていけば良い。
だがしかし!例によってバスの時間に間に合わない。飛ばすぜベイビー!!

なんか手足透けてね?幽霊か?w
2024年05月25日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/25 13:47
だがしかし!例によってバスの時間に間に合わない。飛ばすぜベイビー!!

なんか手足透けてね?幽霊か?w
大展望台で一旦足を止める。
左から、鶏冠山・木賊山・破風山。
2024年05月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
5/25 13:58
大展望台で一旦足を止める。
左から、鶏冠山・木賊山・破風山。
白いピークは雁坂嶺。右端は水晶山。
奥秩父の山々が見渡せる。
2024年05月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
5/25 13:58
白いピークは雁坂嶺。右端は水晶山。
奥秩父の山々が見渡せる。
[森林軌道跡]昭和8年〜43年迄に、木材搬出の為に使われていたトロッコ軌道跡。
塩山駅までの全長は36kmに及んだという。
2024年05月25日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/25 13:53
[森林軌道跡]昭和8年〜43年迄に、木材搬出の為に使われていたトロッコ軌道跡。
塩山駅までの全長は36kmに及んだという。
近道の急坂を駆け下りて、
2024年05月25日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/25 14:24
近道の急坂を駆け下りて、
ネトリ橋を渡れば、往路で通過したトイレの脇に辿り着く。
バス停はもうすぐだ。
2024年05月25日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/25 14:26
ネトリ橋を渡れば、往路で通過したトイレの脇に辿り着く。
バス停はもうすぐだ。
西沢渓谷入口バス停に到着!そして余裕のVサイン(近道したけどなw)
バスに乗り、遅めのランチを食べに行く。

2024年05月25日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
5/25 14:37
西沢渓谷入口バス停に到着!そして余裕のVサイン(近道したけどなw)
バスに乗り、遅めのランチを食べに行く。

窪平バス停で下車。以前から気になっていた食堂[はくさい]に入店。
2024年05月25日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/25 15:31
窪平バス停で下車。以前から気になっていた食堂[はくさい]に入店。
激盛穴子天丼を注文…(絶句)
ていうか激盛りにも限度があるだろw

店員「よろしかったら桃もどうぞ♪」
もう勘弁してくだちいww

28
激盛穴子天丼を注文…(絶句)
ていうか激盛りにも限度があるだろw

店員「よろしかったら桃もどうぞ♪」
もう勘弁してくだちいww

…まあ完食したけどなw
ただ食事に時間がかかり、乗る予定だった最終バスに間に合わなかった。
侮れないな、山梨(゜゜;)

23
…まあ完食したけどなw
ただ食事に時間がかかり、乗る予定だった最終バスに間に合わなかった。
侮れないな、山梨(゜゜;)

そんな訳で、今回はこの美味そうなオシリ…ぢゃないw桃を噛りながら、塩山駅まで歩いて帰るところで〆とします。

何卻發のかは知らないけれど、駅に着く頃にはお腹もこなれているでしょうw
オシマイ(^_^)v

2024年05月25日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
30
5/25 16:46
そんな訳で、今回はこの美味そうなオシリ…ぢゃないw桃を噛りながら、塩山駅まで歩いて帰るところで〆とします。

何卻發のかは知らないけれど、駅に着く頃にはお腹もこなれているでしょうw
オシマイ(^_^)v

感想

今回の旅は山梨・西沢渓谷です。
数年前に橋が崩落して、通行止めとなっていた七ツ釜五段の滝に通じるルートが復旧したという皆様のレコを見て、早速散策して参りました。

前回(9年前)、西沢渓谷を散策した時は11月の紅葉真っ盛りの日で、七ツ釜付近は観光客で大渋滞していた記憶がありますが、5月のこの季節はそれ程混み合って居らず、心ゆくまでエメラルドグリーンの渓谷美を堪能させてもらいました。

西沢渓谷はインバウンドの影響はあまり受けていない様で、道中外国人観光客の姿は見られませんでした(橋の崩落期間が長かった影響もあるかもしれません)。
七ツ釜五段の滝ルートの復旧に伴い、いずれ秋の紅葉時は多くの方々が訪れることでしょうね。

蛇足ですが、今回私のポンコツスマホ(笑)が派手に暴れまくっていた様で、渓谷散歩にも関わらず【体力度4・高低差1500m】という数値を叩き出しておりますが、実際は体力度2・高低差500m程度のユルユル散歩です(最後は走ったけどなw)

最近、整形外科通いが続いているもので、自身のコンディションと相談しながら、当面やんわりとした散歩&登山を続けて参ります(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

Sirozouさん

こんばんは!

西沢渓谷キレイですね〜

今年、できれば新緑のうちに行きたいと思ってみなさまのレコのぞかせて頂いていたのですが、他の方のレコでも体力度4になっていたものがあって、そんなことないはずなのにと少し混乱していました

万が一本当に体力度4だったら、疲労で行動不能になること間違いないので😅

体力度2で大丈夫とのコメントありがとうございます😊

後は、天気と我が家のドライバーの気分次第ですが、近いうちに行けるといいなあ〜と思ってます!
2024/5/27 21:05
いいねいいね
1
ponnosukoさん、こんばんは😆

いつになったら復旧するのだろう?と思っていた七ツ釜五段の滝でしたが、知らない間に通れる様になっていました(笑)
私もヤマレコユーザーさん達のレコで復旧を知りました。

西沢渓谷は体力度4は無いです😂
ちょっとアップダウンは有りますが、先日ponnosukoさんが歩いた乳岩峡に比べれば楽ですよ(笑)

スマホがポンコツというよりも、私の歩き方自体がストップ&ゴーを繰り返す感じなので(ヤマップに軌跡を落とし込むとペース配分が異常ですw)、おそらくGPSが混乱しているのでしょう😂

西沢渓谷は秋のイメージがありますが、新緑の渓谷歩きもなかなか良いものです。
天気の良い日を選んで、是非行ってみてください♪
2024/5/27 22:41
いいねいいね
1
Sirozouさん、こんばんは😄

エメラルドグリーンのにしおかすみこ、ぢゃなかった、西沢渓谷(西しか同じぢゃないw)、美しいですね〜😊

そしてあい変わらず、滝シャー、沢シャー、梨汁プシャーが綺麗ですが、三脚なしで撮ってるんですか?😲梨ダケニ

最後の飯テロヤバいですって😱ハラヘッター
穴子のはずなのに海老天がこれでもかというくらい入っていて、胃もたれ間違いなしの逸品ですね(笑)
そして何故に桃が…😅 でも、こんな美味しそうな桃食べたらピーチピチになって、故障も早く治りそうですね🤣
2024/5/27 23:45
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、おぱようございます🙋

にしおかすみこw
同郷です。ドSキャラでしたが、たしか良いお嬢様学校の出身者です。


撮影はいつも通り、自前の三脚…ぢゃない(←必ずその話になるww)。

数年前に西沢に訪れた時は三脚を担いで歩きましたが、最近はもう面倒臭くて(重くて)、撮影はいつも手持ちです。
当然失敗作も量産するので、歩留りはかなり悪いです😂

天丼w
(爆盛りなんて言って、実はドンブリが小さいんでしょ?)なんて思っていたらトンでもない量が来ました😱

さすがに桃までは一度に食べきれなかったので、帰る途中で歩きながら食べました。

まあお陰で良いネタ🍑が手に入ったけどww
2024/5/28 8:29
いいねいいね
1
西沢渓谷お疲れ様でした🙏

ここずっと気になっていました!!!
私好みのめっちゃ良い場所じゃないですか♡
マイナスイオン浴び放題っすね🤤
しかも青いっ!!!うちゅくしいっ!!!たまらんっ♡
お気に入りポチッと凸\(´L_` )

出だしが控えめだったのでちょっと心配していましたが2枚目で速攻吹き出してしまいましたw

結構アップダウンあるんですか?
グラフがヤバいことになってますw
それとも自主的に腕の上下運動をしていたのでしょうか?www

このSirozou走りの残像どうやって出すんですか?😂w
私もパクろうとしたら修行がたりないようでダメでしたよw
笑って内容が飛んでいってしまうwww

いや〜本当に良い写真ばっかりです!!!
今年絶対に行きます♡
手冷やすどころか入水できそうだな…(´-`).。oO
2024/5/28 10:30
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
オコンバンニャ🐱
 
肩を壊して以来、近隣で渓谷巡り出来る場所を探していたら西沢渓谷の七ツ釜ルートが復旧している事を知ったので、早速行ってみた次第です。
本当にケガの功名という感じですね😆

特に三重ノ滝あたりのエメラルドグリーンの美しさは見事でした。
あの写真、盛ってません(笑)
本当にあの色なのですよ😆
七ツ釜五段の滝までは若干アップダウン有りますが、良く整備されているので問題無いです🙋

一ヶ所だけ思い切りサワサワ出来るポイントがあります。
人が多いのでズボンは脱がないでくだちい(←人少なかったら良いのかw)

>Sirozou走りの残像どうやって出すんですか?

まあ何で幽霊が走ってるんだよ、て話だけどな(爆)
あれは滝シャーと同じ原理です。テクを乱用してる悪い見本ですwww

ホント是非行ってみてください。降雨後は水かさが増すので、それだけ気を付けていただけば大丈夫です🙆
2024/5/28 19:41
いいねいいね
1
Sirozouさん、西沢渓谷お疲れ様です!

西沢渓谷=紅葉と勝手にイメージ付けしていましたが新緑シーズンも素敵ですね〜
それにしても穴子天丼スゲー!雲取山からの縦走成功後のご褒美選択肢に入れちゃおう!
2024/5/28 11:46
いいねいいね
1
"雲取遊人"シバちゃんさん
こんばんは🙋

>西沢渓谷というと秋
おお!まさにそうなんです。
西沢渓谷というと秋のイメージなのですが、新緑の時期もとても良かったです。

おそらく七ツ釜が復旧したことはそれほど広まってはいないですね。
塩山駅でバスが長蛇の列だったので(うわ、これみんな西沢渓谷に行く人?)と思っていたら、殆ど乾徳山に登る方々でした←これもちょっと驚いたw

>穴子天丼

注文したら、厨房の奥の方で店の人が3人がかりで作っていたので(まるでオペチームみたいだった(笑))、嫌な予感はしてました😅

でも味は良かったです🙆
今度食べる時はフツウの天丼にしておきますw
2024/5/28 20:17
こんにちは
七ツ釜への道が開通(復旧)して、行けるよぅになったんですねぇ〜
正に待ちに待った感じですね!
で、結果その混み方ですかぁ〜💦
でもこのブルーは見たいわぁ〜
行きたくてぅずぅずしてきます😤

そして激盛穴子天丼
コレまた凄ぃ
アナゴ好きの私、行かねば!

お疲れ様でした🙏
2024/5/29 17:10
いいねいいね
1
Varonさん、こんばんは!

七ツ釜五段の滝、忘れた頃にひっそりと復旧してました😆

塩山駅前のバスの行列を見た瞬間、思わず帰ろうかなと思ったのですが(笑)、乾徳山登山口で下車する人が大半で、西沢渓谷まで行く人は少なかったですよ。
もし行かれるなら、混雑していない今がチャンスかもしれません😆

おお、穴子好きですか!
ならばきっと満足すると思います。
でも[激盛り]ではなくて、普通の穴子天丼で充分だと思います😂
 
こちらの食事処は市営花かげの湯という温泉施設の一角にあります。
公民館みたいな建物で「えっ、ここですか?!」と思う様な佇まいでしたw
2024/5/29 20:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら