ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6844935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

斑山から比志の塒~笠無

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
19.4km
登り
1,409m
下り
1,407m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:40
合計
7:51
7:29
45
8:15
8:16
17
8:33
8:35
91
10:05
10:06
13
10:19
10:29
34
11:03
11:04
33
11:37
11:38
25
12:03
12:03
23
12:26
12:53
9
13:02
13:03
43
13:46
13:46
98
15:24
15:24
0
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
気温 朝15℃~昼23℃
風 微風、気持ち良い
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
斑山登山口の駐車スペースを利用(数台しか駐められない)
コース状況/
危険箇所等
・斑山登山口~斑山(まだらやま、まんどりやま)
入口は非常に分かりにくい(車道の横で目立つ標識も無い)
水源かん養保安林の為かなり人の手が入っており、明るく歩き易いが標識はほぼ無く時々あるピンテのみ。
斑山へは只管登り続ける事になるが、山頂迄は道迷いの心配は無い。

・斑山~雨竜山~大尾根峠
斑山より先は幾つかのピークを越えアップダウンしながら樹林の尾根歩きとなる。
ピークで折れ曲がる場所は道を間違え易いので注意。
激しい急登やルート上に岩がちな場所もある。
雨竜山を越えると伐採地で視界が開け、大尾根峠や八ヶ岳の眺望がある。

・大尾根峠~比志の塒(ひしのとや)
峠から行きなりキツめの登りとなり、比志の塒分岐まで厳しい登り、ヤセ尾根、岩場が続く。
体力勝負の本山行核心部。

・比志の塒~見晴らし岩峰~笠無(かさなし)
稜線に出ると一旦斜度は緩むが、やがてヤセ尾根、岩場の連続する区間を通過する事になる。
見晴らし岩峰や摩利支天など眺望ポイント多数。
最後のピークの笠無は眺望は無い

・笠無~林道出合
長く急な下りが続くが道は分かりやすい。岩場もあるので巻いていく。
林道に出れば後は車道歩きだ。
その他周辺情報 たかねの湯 大人830円 露天風呂は無いがヌルヌルの湯で内風呂からの眺めも良い
寝不足で出発を1時間遅らせた為斑山登山口に到着したのは7:20くらいになっていた。
全然目立たない登山口で一度気付かず通り過ぎてしまった。
ヤマレコマップだと登山口に🅿️表記があったが、実際は道の脇の少し広くなったスペースに駐めるしか無い。
準備を済ませ登山開始。
登山口には自分の他に車無し。
2024年05月25日 07:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 7:29
寝不足で出発を1時間遅らせた為斑山登山口に到着したのは7:20くらいになっていた。
全然目立たない登山口で一度気付かず通り過ぎてしまった。
ヤマレコマップだと登山口に🅿️表記があったが、実際は道の脇の少し広くなったスペースに駐めるしか無い。
準備を済ませ登山開始。
登山口には自分の他に車無し。
手作りらしき登山口標識
これなかったら登山口だと確信持てなかった。
2024年05月25日 07:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 7:30
手作りらしき登山口標識
これなかったら登山口だと確信持てなかった。
10分ほどで登りが急になり始めた。
しかし結構人の手が入った山だな。
お陰で深い山域にアタックする時のような不安や緊張感は無いが…
2024年05月25日 07:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 7:41
10分ほどで登りが急になり始めた。
しかし結構人の手が入った山だな。
お陰で深い山域にアタックする時のような不安や緊張感は無いが…
神奈川を出発する時は予報通りドン曇りだったが、山梨はメチャクチャ晴れてる!
ドンドン明るくなる登山道、樹林の隙間から見えるあの山は…八ヶ岳だ。
2024年05月25日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/25 7:52
神奈川を出発する時は予報通りドン曇りだったが、山梨はメチャクチャ晴れてる!
ドンドン明るくなる登山道、樹林の隙間から見えるあの山は…八ヶ岳だ。
只管登りが続く。
寝不足の身体にはこんな斜度でも結構キツイ。
しかし先が長いのであんまりのんびりも出来ないんだよなぁ
2024年05月25日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 8:10
只管登りが続く。
寝不足の身体にはこんな斜度でも結構キツイ。
しかし先が長いのであんまりのんびりも出来ないんだよなぁ
途中あった祠。
昔から使われている道なのだろうか。

途中の狼煙台跡は気付かず通過してしまった。
2024年05月25日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 8:22
途中あった祠。
昔から使われている道なのだろうか。

途中の狼煙台跡は気付かず通過してしまった。
ひたすら続く登りと似たような景色に心身共に疲労がヤバい
2024年05月25日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 8:29
ひたすら続く登りと似たような景色に心身共に疲労がヤバい
最後の急登を越えると何か人工物が…
あれが山頂か
2024年05月25日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 8:33
最後の急登を越えると何か人工物が…
あれが山頂か
斑山登頂!標高1,115m

地味〜😅

山頂の人工物は使われなくなったアンテナ?だか配電盤だかの様だ。

ここで間違えて別方向に降りそうになり慌てて引き返す。
この先もピークで行き先を間違え易い箇所が何回かあった。
2024年05月25日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/25 8:33
斑山登頂!標高1,115m

地味〜😅

山頂の人工物は使われなくなったアンテナ?だか配電盤だかの様だ。

ここで間違えて別方向に降りそうになり慌てて引き返す。
この先もピークで行き先を間違え易い箇所が何回かあった。
斑山はすぐに通過した。

標高を上げるとレンゲツツジの花が見られるように。
ちょうど盛りなのか下山まで幾度も目を楽しませてくれた。
2024年05月25日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 8:38
斑山はすぐに通過した。

標高を上げるとレンゲツツジの花が見られるように。
ちょうど盛りなのか下山まで幾度も目を楽しませてくれた。
途中幾つもピークがあり、細かいアップダウンが体力を削る。
木漏れ日と新緑のシャワーを浴び歩を進めた。
2024年05月25日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 8:50
途中幾つもピークがあり、細かいアップダウンが体力を削る。
木漏れ日と新緑のシャワーを浴び歩を進めた。
また八ヶ岳がチラ見え
2024年05月25日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 8:51
また八ヶ岳がチラ見え
赤岳と阿弥陀岳かな?
2024年05月25日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 8:51
赤岳と阿弥陀岳かな?
幾度目かの急で長い登りにもうヘロヘロ。
比志の塒への登山口である大尾根峠はまだまだ先だ。
その前に一旦車道を跨ぐ筈なのだが…
2024年05月25日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 9:01
幾度目かの急で長い登りにもうヘロヘロ。
比志の塒への登山口である大尾根峠はまだまだ先だ。
その前に一旦車道を跨ぐ筈なのだが…
車道前の最後のピークを越えると道形の不明瞭な急な下りが。
ヤマレコマップを見ながらルートを外さないように慎重に降る。
ピンテはあるが、出現頻度が低くなってるような…
2024年05月25日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 9:11
車道前の最後のピークを越えると道形の不明瞭な急な下りが。
ヤマレコマップを見ながらルートを外さないように慎重に降る。
ピンテはあるが、出現頻度が低くなってるような…
無事車道に出た。
斑山より先はあまり人が歩かないのか、道も薄くルーファイ必要そうな場所が幾つか見られた。
(何度か道間違えかけた)
2024年05月25日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 9:17
無事車道に出た。
斑山より先はあまり人が歩かないのか、道も薄くルーファイ必要そうな場所が幾つか見られた。
(何度か道間違えかけた)
大尾根峠への後半戦。
左に石碑が立っているあたりを目印に斜面に取りついた。
2024年05月25日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 9:20
大尾根峠への後半戦。
左に石碑が立っているあたりを目印に斜面に取りついた。
最初に急坂を登ると一旦緩やかになったが、後半戦めめピークが幾つもあるのでやはり登りが始まる
2024年05月25日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 9:39
最初に急坂を登ると一旦緩やかになったが、後半戦めめピークが幾つもあるのでやはり登りが始まる
激しい急登に息も絶え絶え
2024年05月25日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 9:45
激しい急登に息も絶え絶え
幾つ目かのピークに着いた。
水源涵養保安林の標識あり
2024年05月25日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 9:49
幾つ目かのピークに着いた。
水源涵養保安林の標識あり
これが大尾根峠前のいよいよ最後の登りだ。
登山開始から2時間半、辛い時間帯だ。
2024年05月25日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 10:05
これが大尾根峠前のいよいよ最後の登りだ。
登山開始から2時間半、辛い時間帯だ。
斑山以降唯一の名ありピーク、雨竜山登頂!
標高1,224m
しかし相も変わらず眺望ゼロ😂
2024年05月25日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 10:06
斑山以降唯一の名ありピーク、雨竜山登頂!
標高1,224m
しかし相も変わらず眺望ゼロ😂
雨竜山を越えると伐採地となり、大尾根峠と八ヶ岳の展望が広がっていた!!
2024年05月25日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/25 10:14
雨竜山を越えると伐採地となり、大尾根峠と八ヶ岳の展望が広がっていた!!
快晴の八ヶ岳

後で気づいたが手前に見える伐採地は笠無からの下山時に歩く事になる稜線だ。
2024年05月25日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/25 10:18
快晴の八ヶ岳

後で気づいたが手前に見える伐採地は笠無からの下山時に歩く事になる稜線だ。
大尾根峠から比志の塒への道を行く。
流石に疲れたので少し休憩し、持ってきたパンを齧った。
2024年05月25日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 10:20
大尾根峠から比志の塒への道を行く。
流石に疲れたので少し休憩し、持ってきたパンを齧った。
大尾根峠から先は行きなり厳しい急登でスタート
まだ先は長い…辛えわ
2024年05月25日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 10:40
大尾根峠から先は行きなり厳しい急登でスタート
まだ先は長い…辛えわ
最初のピークを超えたらその先も急登!!😭
2024年05月25日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 10:49
最初のピークを超えたらその先も急登!!😭
稜線上の巨岩を回り込んでキレット状になった窪みへ降ると…
2024年05月25日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 10:49
稜線上の巨岩を回り込んでキレット状になった窪みへ降ると…
反対側の岩場へGO!
疲れるって!
2024年05月25日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 10:50
反対側の岩場へGO!
疲れるって!
しかし眺め良いなここ
甲斐駒ヶ岳がバッチリ見えた。

北岳辺りは雲に覆われ始めている。
因みに富士山方面は朝から雲が分厚くて一度もその姿を見せていない
2024年05月25日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 10:51
しかし眺め良いなここ
甲斐駒ヶ岳がバッチリ見えた。

北岳辺りは雲に覆われ始めている。
因みに富士山方面は朝から雲が分厚くて一度もその姿を見せていない
同じ場所から八ヶ岳側も見えてる
2024年05月25日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 10:52
同じ場所から八ヶ岳側も見えてる
もう雪全然無いなぁ

しかし少し雲出てきたか?
2024年05月25日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 10:52
もう雪全然無いなぁ

しかし少し雲出てきたか?
こちらは茅ヶ岳方面
正面に見えてるのは金ヶ岳の様だ
2024年05月25日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/25 10:53
こちらは茅ヶ岳方面
正面に見えてるのは金ヶ岳の様だ
北側に目を向けると比志の塒(正面辺り)が見えるがまだまだ距離はありそうだ。
飛んでいけたら近いのにな
2024年05月25日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 10:54
北側に目を向けると比志の塒(正面辺り)が見えるがまだまだ距離はありそうだ。
飛んでいけたら近いのにな
ここから暫く松の露岩のヤセ尾根が続く。
アスレチック要素もあり眺めも良いので歩いていて楽しい区間だった
2024年05月25日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 10:55
ここから暫く松の露岩のヤセ尾根が続く。
アスレチック要素もあり眺めも良いので歩いていて楽しい区間だった
体力が充分ならもっと楽しめただろうが、実際はゆっくりヨタヨタ進んでいた。
2024年05月25日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 10:58
体力が充分ならもっと楽しめただろうが、実際はゆっくりヨタヨタ進んでいた。
稜線を塞ぐ巨岩
こういうのってジャンダルムって言うのかね
2024年05月25日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 10:59
稜線を塞ぐ巨岩
こういうのってジャンダルムって言うのかね
キツイけど楽しい区間もそろそろ終わり?
また樹林の中へ…
2024年05月25日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 11:04
キツイけど楽しい区間もそろそろ終わり?
また樹林の中へ…
比志の塒分岐まで一気に標高を上げるのだが、立ち塞がるは岩の急登。
もうただただ無心で行くのみ…
2024年05月25日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 11:10
比志の塒分岐まで一気に標高を上げるのだが、立ち塞がるは岩の急登。
もうただただ無心で行くのみ…
どんどん増えるレンゲツツジに力をもらう
2024年05月25日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 11:14
どんどん増えるレンゲツツジに力をもらう
登山道上にも沢山のレンゲツツジが。
2024年05月25日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 11:15
登山道上にも沢山のレンゲツツジが。
後少しで稜線だ!腹減った!早く休憩したい!
必死で登る。
2024年05月25日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 11:24
後少しで稜線だ!腹減った!早く休憩したい!
必死で登る。
やっと稜線に乗った。
比志の塒分岐から比志の塒までは10分ほどらしい。
休憩なしで突入しよう
2024年05月25日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 11:30
やっと稜線に乗った。
比志の塒分岐から比志の塒までは10分ほどらしい。
休憩なしで突入しよう
たいしたアップダウンも無く比志の塒到着。
地図上だとここはみずがき湖を見下ろせる位置だが、樹林に包まれ視界なし。
そりゃそうか…ちゃんと調べなかったからなぁ
2024年05月25日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 11:37
たいしたアップダウンも無く比志の塒到着。
地図上だとここはみずがき湖を見下ろせる位置だが、樹林に包まれ視界なし。
そりゃそうか…ちゃんと調べなかったからなぁ
比志の塒
標高1,453m
登山口から約770m登ってきている。
それなりに標高差あったな
2024年05月25日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 11:37
比志の塒
標高1,453m
登山口から約770m登ってきている。
それなりに標高差あったな
特に見るべきものも無いのですぐ引き返す。
さっきから虫の声や鳥の鳴き声が賑やか。
初夏の生命力を感じる
2024年05月25日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 11:39
特に見るべきものも無いのですぐ引き返す。
さっきから虫の声や鳥の鳴き声が賑やか。
初夏の生命力を感じる
比志の塒分岐で小休止。
帽子にシャクトリムシが付いていた。
灰色なのは擬態かな
2024年05月25日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 11:50
比志の塒分岐で小休止。
帽子にシャクトリムシが付いていた。
灰色なのは擬態かな
木に避難させた
2024年05月25日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/25 11:50
木に避難させた
さて、休憩を終え先へ。
もう昼か。
この先の笠無手前の見晴らし岩峰で昼飯にするか
2024年05月25日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 11:58
さて、休憩を終え先へ。
もう昼か。
この先の笠無手前の見晴らし岩峰で昼飯にするか
暫くは樹林の下を進む。
この先もレンゲツツジが咲きまくっていた。
2024年05月25日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 12:01
暫くは樹林の下を進む。
この先もレンゲツツジが咲きまくっていた。
なんか岩が出てきたな
2024年05月25日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 12:02
なんか岩が出てきたな
と思ったら岩のヤセ尾根に!
これは楽しい
2024年05月25日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 12:06
と思ったら岩のヤセ尾根に!
これは楽しい
先で樹林が途切れている様だ
2024年05月25日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 12:06
先で樹林が途切れている様だ
ヤマレコマップだと摩利支天とある付近は樹林が切れ眺望が広がった
2024年05月25日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/25 12:07
ヤマレコマップだと摩利支天とある付近は樹林が切れ眺望が広がった
岩岩していて良いのう
2024年05月25日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 12:07
岩岩していて良いのう
瑞牆山と金峰山

雲が湧いてきてるなぁ
2024年05月25日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 12:08
瑞牆山と金峰山

雲が湧いてきてるなぁ
露岩エリアは意外に短く、直ぐに樹林の急登に逆戻り。
まだか、まだなのかー
2024年05月25日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 12:17
露岩エリアは意外に短く、直ぐに樹林の急登に逆戻り。
まだか、まだなのかー
無心で歩いていたらヤマレコマップのアナウンスで見晴らし岩峰手前まで来ていた事に気づく。
このアナウンス、ビックリするから消しておこう…
2024年05月25日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 12:26
無心で歩いていたらヤマレコマップのアナウンスで見晴らし岩峰手前まで来ていた事に気づく。
このアナウンス、ビックリするから消しておこう…
見晴らし岩峰到着!
ここで昼休憩とする。
八ヶ岳の眺めが良い
2024年05月25日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 12:26
見晴らし岩峰到着!
ここで昼休憩とする。
八ヶ岳の眺めが良い
あの隣のピークが笠無か。
おにぎりを食いながら足を休めた
2024年05月25日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 12:30
あの隣のピークが笠無か。
おにぎりを食いながら足を休めた
30分程休憩した後登山再開。
笠無までは15分くらいで着くらしいが…
2024年05月25日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 12:52
30分程休憩した後登山再開。
笠無までは15分くらいで着くらしいが…
なんか人が植えたみたいに均一に生えてるな
2024年05月25日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 12:58
なんか人が植えたみたいに均一に生えてるな
15分どころか10分かからず着いてしまった…
2024年05月25日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 13:00
15分どころか10分かからず着いてしまった…
本日の名ありピークは全て眺望ゼロの地味山だなぁ

笠無 標高1,476m
本日最高峰だ。
2024年05月25日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 13:02
本日の名ありピークは全て眺望ゼロの地味山だなぁ

笠無 標高1,476m
本日最高峰だ。
まあ時に見るものも無いので直ぐに出発。
少し先に登山口で見たタイプの標識が。
同じ制作者なんだろうな
2024年05月25日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 13:03
まあ時に見るものも無いので直ぐに出発。
少し先に登山口で見たタイプの標識が。
同じ制作者なんだろうな
満開のレンゲツツジ
2024年05月25日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 13:16
満開のレンゲツツジ
例の標識その2
2024年05月25日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 13:17
例の標識その2
途中あった伐採地
多少眺望あり
2024年05月25日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 13:22
途中あった伐採地
多少眺望あり
笠無からはかなり急な下りが続く。
登りで使ってたらキツそうだな
2024年05月25日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 13:28
笠無からはかなり急な下りが続く。
登りで使ってたらキツそうだな
このルートも岩場が多かった。
手製標識によるとこれは建石?らしい
2024年05月25日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 13:29
このルートも岩場が多かった。
手製標識によるとこれは建石?らしい
稜線上の巨岩を巻いて進む
2024年05月25日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 13:32
稜線上の巨岩を巻いて進む
伐採地に出た。
急坂も一旦終了。
正面左は富士山方面だが雲で全く見えず
2024年05月25日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 13:33
伐採地に出た。
急坂も一旦終了。
正面左は富士山方面だが雲で全く見えず
あれは茅ヶ岳方面の山だが山座同定出来ず
2024年05月25日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 13:39
あれは茅ヶ岳方面の山だが山座同定出来ず
車道に合流。
ここが笠無登山口だ。
あとは車道歩き、消化試合だ。
2024年05月25日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 13:46
車道に合流。
ここが笠無登山口だ。
あとは車道歩き、消化試合だ。
林道を歩くと見晴らし岩峰や笠無らしきピークが見えた
2024年05月25日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 13:50
林道を歩くと見晴らし岩峰や笠無らしきピークが見えた
彼方は雨竜山だと思う。
最初の計画で大尾根峠まで戻り斑山を経由するピストン計画だったが…
2024年05月25日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 13:55
彼方は雨竜山だと思う。
最初の計画で大尾根峠まで戻り斑山を経由するピストン計画だったが…
もう山を歩きたく無いwので林道を降る事にした。
2024年05月25日 14:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 14:00
もう山を歩きたく無いwので林道を降る事にした。
南アルプスは雲に覆われつつあった。
オベリスクが見えてるなぁ
2024年05月25日 14:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/25 14:08
南アルプスは雲に覆われつつあった。
オベリスクが見えてるなぁ
長い長い車道歩き。
1時間半かけて駐車場まで戻った。
2024年05月25日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 14:28
長い長い車道歩き。
1時間半かけて駐車場まで戻った。
たかねの湯で汗を流す
2024年05月25日 15:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/25 15:52
たかねの湯で汗を流す
温泉からは今日歩いた稜線が見えていた
2024年05月25日 17:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5/25 17:12
温泉からは今日歩いた稜線が見えていた

感想

先週は遥々那須岳まで遠征して金も体力も無い今週。
今週土日は曇り予報だし、とりあえず近場の楽な山を歩くか…とか言ってたのに結果的に20キロ弱のロングハイクをしてしまった。

ゆるキャン△アニメ最新話でみずがき湖に行っていたのを見て、折角だからみずがき湖周辺の山に行くか~と甲州百山にチャレンジしてる人以外ほぼ来ないんじゃ無いかというマイナー山、比志の塒(ひしのとや)に行く事にした為だ。
(折角だし最近挑戦しだした甲斐百山のチャレンジリストにある斑山、笠無も一気に歩いてしまう事にしたためこの長さに)

この八ヶ岳と茅ヶ岳に挟まれたエリア…
どんな山があるのか全然知らなかったのだが、やはりマイナー山域らしく下山まで1人もすれ違わなかった。
しかしほぼ歩いた全域が水源涵養保安林なだけあり、よく整備された明るい広葉樹が続く為気持ち良く歩けた。
(標識はほぼ無いがピンテは豊富)

意外にアップダウンがあり、尾根や稜線上で巨岩が立ち塞がるなど体力を消耗させられたが…

岩場があるので眺望ポイントも多い。
八ヶ岳や南アルプス、茅ヶ岳、金峰山に瑞牆山などの眺めを楽しめたが、肝心のみずかき湖は全く見えず。
基本的にピークは樹林下だったんだよね…

大尾根峠から斑山方面へのピストンが嫌で、下山は笠無登山口から車道歩き5キロの手抜きをしてしまったが、やはり20キロ近く歩くと疲労困憊、翌日は一日中疲れが取れなかった。

山梨はまだまだ知らない面白い山で溢れてるな~
甲州百山と甲斐百山は長く楽しめそうだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら