石割山〜鹿留山〜杓子山〜忍野八海〜鐘山の滝(山中湖畔テント泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:24
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,355m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:24
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
04:34 池袋駅 - 04:43新宿駅04:55 - 05:55北野駅05:57 - 06:06高尾駅06:14 - 06:51大月駅07:03 - 07:50 富士山駅 07:53 富士山駅 - 08:51 慶応山荘前バス停 運賃:2209円+740円=2949円 ■帰り 17:48 ふじさんミュージアムパーク前バス停 - 17:55 花の都公園入口バス停 〜紅富士の湯〜 19:25 花の都公園入口バス停 - 19:33 旭日丘バス停 運賃:340円+310円=650円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■石割山登山口〜石割山 登山口が始まってすぐに石段がずっと続く。 危険ではないが途方もないほど長く、途中から更に傾斜がキツくなるので覚悟が必要。 ■高座山〜杓子山登山口 トラロープ1本を頼りに山頂から急斜面を下る。地面は滑りやすい粘土質の土。 滑ったら滑落レベルで一気に滑り落ちると思う。 トラロープは途中で途切れていて、最後は自力で降りる必要がある。 |
その他周辺情報 | ■紅富士の湯(11:00〜20:00) https://www.benifuji.co.jp/ 入館料:900円 ※山中湖ロードレースのゼッケン提示で10%OFF ドライヤー:有料(5分/100円) ■レイクロッジナカヤマ https://lakelodgeyamanaka.com/ 利用料金:4950円(林間フリーサイト) IN/OUT(林間フリーサイト):8:00〜17:00 ※公共交通機関利用者限定の割安プラン、6名まで同価格。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
ザック(55L/14.2kg)
ザック(20L/2.8kg)
飲み物(1550ml)
行動食
地図
ココヘリ
ヘッドライト
レインウェア
ファーストエイドキット
熊鈴
モバイルバッテリー
トレッキングポール
ドライレイヤー
ベースレイヤー(3)
ミドルレイヤー(2)
帽子
タオル
サングラス
日焼け止め
シュラフ
シュラフシーツ
ウレタンマット
エアーマット
枕
エアーポンプ
耳栓
LEDランタン
ガスバーナー
ガスボンベ
クッカー
カトラリー
マグカップ
スティックコーヒー
着替え
歯ブラシ
テント(本体/レインフライ/グラウンドシート/ポール/ペグ)
テント用鍵
ランニングシューズ
ランニングウェア
ゼッケン類
|
---|
感想
「山中湖ロードレース」に出場するため山中湖で前泊(テント泊)。ついでに登山もしようということで始発から移動開始。
始発の京王線新宿駅が新線ホームの発車なのを知らず、いつも使ってるJR接続改札が閉まっていてかなり戸惑った。
早朝の富士急行線は外国人観光客が全然いなくてガラガラ。
富士山駅からふじっ湖号に乗りキャンプ場へ到着。受付を済ませてテント設営。荷物をテントに置いて身軽になってから登山開始。
テントを設営したあと当初はバス移動して忍野八海から平野へ降りる計画だったけど、下山後に立ち寄る予定だった「石割の湯」が工事で休館中なのを直前に知り、慌てて逆ルートで「紅富士の湯」に立ち寄るように変更。
当日現地で休館のことを知っていたら石割の湯の前で呆然と立ち尽くしてるところだった。
NHKの「グレートレース」でUTMFの勝負所として取り上げられる杓子山の岩場は杓子山の山頂直前にあるものだとずっと思っていたけど、実際は鹿留山の登りのことだったと初めて知る。(UTMFでは鹿留山に行かないので杓子山と伝えてる模様)
杓子山は大パノラマで展望は良かったけど、あいにくの曇りで富士山を眺めることは叶わなかった。
ここはまた登りに来るしかない。
高座山から先の下りはとんでもない急斜面で、まさかトラロープ一本を頼りに数十メートルも下ることになるとは思いもしなかった。
他の登山者が居なくて助かった。ロープ一本しかないからすれ違いは困難。ロープから手を離した途端に滑り落ちる。
ここは二度と下りたくないと思った。登りでもかなりキツい。
日帰り温泉行きのバス待ちをしてる間にゼッケンを着けたレースをしてる人たちを何人か見かける。
気になって調べてみると「富士山一周ウルトラウォーキング」という32時間で125km歩くとんでもない大会の参加者たちだった。(走らずちゃんと歩いてた)
山中湖周辺は60kmあたりで、10時間弱で60kmも歩ける猛者だから見かけたのはトップ選手達だったのかな?
「紅富士の湯」はゆっくりお風呂に浸かりたかったけど、帰りのバスの兼ね合いもあって汗を流すぐらいの時間しか滞在できず、身体を温めるとまではできなかった。
翌日の山中湖ロードレースの詳細はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6848532.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する