ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6846307
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山〜鹿留山〜杓子山〜忍野八海〜鐘山の滝(山中湖畔テント泊)

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
25.8km
登り
1,355m
下り
1,455m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:32
合計
7:24
9:46
5
スタート地点
10:09
10:11
5
10:16
10:16
12
10:28
10:33
7
10:40
10:42
10
10:52
11:02
6
11:08
11:14
15
11:29
11:34
12
11:46
11:46
14
12:00
12:00
12
12:12
12:12
38
12:50
12:54
5
12:59
13:05
5
13:10
13:12
18
13:30
13:41
16
13:57
13:57
4
14:01
14:01
13
14:14
14:15
7
14:22
14:37
20
14:57
14:57
27
15:24
15:29
4
15:33
15:48
9
15:57
15:57
41
16:38
16:39
17
16:56
16:58
12
17:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
04:34 池袋駅 - 04:43新宿駅04:55 - 05:55北野駅05:57 - 06:06高尾駅06:14 - 06:51大月駅07:03 - 07:50 富士山駅
07:53 富士山駅 - 08:51 慶応山荘前バス停
運賃:2209円+740円=2949円

■帰り
17:48 ふじさんミュージアムパーク前バス停 - 17:55 花の都公園入口バス停
〜紅富士の湯〜
19:25 花の都公園入口バス停 - 19:33 旭日丘バス停
運賃:340円+310円=650円
コース状況/
危険箇所等
■石割山登山口〜石割山
登山口が始まってすぐに石段がずっと続く。
危険ではないが途方もないほど長く、途中から更に傾斜がキツくなるので覚悟が必要。

■高座山〜杓子山登山口
トラロープ1本を頼りに山頂から急斜面を下る。地面は滑りやすい粘土質の土。
滑ったら滑落レベルで一気に滑り落ちると思う。
トラロープは途中で途切れていて、最後は自力で降りる必要がある。
その他周辺情報 ■紅富士の湯(11:00〜20:00)
https://www.benifuji.co.jp/
入館料:900円 ※山中湖ロードレースのゼッケン提示で10%OFF
ドライヤー:有料(5分/100円)

■レイクロッジナカヤマ
https://lakelodgeyamanaka.com/
利用料金:4950円(林間フリーサイト)
IN/OUT(林間フリーサイト):8:00〜17:00
※公共交通機関利用者限定の割安プラン、6名まで同価格。
レイクロッジナカヤマの入口
筑波大学の看板が目印。
2024年05月25日 09:01撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 9:01
レイクロッジナカヤマの入口
筑波大学の看板が目印。
受付を済ませてテント設営。
最小限の荷物だけ持って平野・石割山へ向かう。
2024年05月25日 09:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 9:44
受付を済ませてテント設営。
最小限の荷物だけ持って平野・石割山へ向かう。
平野
2024年05月25日 10:11撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 10:11
平野
石割神社前社
2024年05月25日 10:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 10:16
石割神社前社
石割山登山口
橋を渡ったらすぐ石段が始まる。
2024年05月25日 10:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 10:33
石割山登山口
橋を渡ったらすぐ石段が始まる。
ちょっと度が過ぎるほどに長い石段。
上の方になると角度が更にキツくなっていて壁のように見える。
2024年05月25日 10:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 10:33
ちょっと度が過ぎるほどに長い石段。
上の方になると角度が更にキツくなっていて壁のように見える。
富士見平
石段終わり。初っ端から息が上がる。
2024年05月25日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 10:41
富士見平
石段終わり。初っ端から息が上がる。
石割神社奥社
2024年05月25日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 10:55
石割神社奥社
石割山
2024年05月25日 11:11撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 11:11
石割山
石割山からの眺め
今日は富士山は見えず。
2024年05月25日 11:10撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 11:10
石割山からの眺め
今日は富士山は見えず。
二十曲峠
2024年05月25日 11:34撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 11:34
二十曲峠
二十曲峠からの眺め
2024年05月25日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 11:30
二十曲峠からの眺め
砂須山
2024年05月25日 11:46撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 11:46
砂須山
加瀬山
2024年05月25日 12:00撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 12:00
加瀬山
立ノ塚峠
2024年05月25日 12:12撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 12:12
立ノ塚峠
鹿留山分岐
ここまでに急な岩場の登りがあったけど写真に撮り忘れる。
2024年05月25日 12:54撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 12:54
鹿留山分岐
ここまでに急な岩場の登りがあったけど写真に撮り忘れる。
鹿留山
2024年05月25日 12:59撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 12:59
鹿留山
子ノ神
2024年05月25日 13:10撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 13:10
子ノ神
展望ポイントからの眺め
山中湖方面
2024年05月25日 13:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 13:16
展望ポイントからの眺め
山中湖方面
展望ポイントからの眺め
杓子山と雲の中の富士山
2024年05月25日 13:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 13:16
展望ポイントからの眺め
杓子山と雲の中の富士山
杓子山
2024年05月25日 13:38撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 13:38
杓子山
杓子山からの眺め
山中湖・富士山方面
2024年05月25日 13:31撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 13:31
杓子山からの眺め
山中湖・富士山方面
大権首峠
2024年05月25日 13:56撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 13:56
大権首峠
高座山(たかざすやま)
この先はとんでもなく滑りやすい急斜面が続く。
2024年05月25日 14:22撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 14:22
高座山(たかざすやま)
この先はとんでもなく滑りやすい急斜面が続く。
まだまだ斜面は続くがトラロープはここで途切れてる。
残りは自力で下らないといけないが、滑らずに下りきる自信はなかった。
尻餅を着いてもいいように、しゃがんでズルズルと滑り降りる。
2024年05月25日 14:37撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 14:37
まだまだ斜面は続くがトラロープはここで途切れてる。
残りは自力で下らないといけないが、滑らずに下りきる自信はなかった。
尻餅を着いてもいいように、しゃがんでズルズルと滑り降りる。
この斜面をトラロープ一本で登らない(降りない)といけないのはかなりハードだった。
2024年05月25日 14:42撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 14:42
この斜面をトラロープ一本で登らない(降りない)といけないのはかなりハードだった。
遠目から見る分には気持ちの良さそうな道だけど、実際はとんでもない登山道だった。
2024年05月25日 14:53撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 14:53
遠目から見る分には気持ちの良さそうな道だけど、実際はとんでもない登山道だった。
杓子山登山口
2024年05月25日 14:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 14:57
杓子山登山口
下山。
ここから忍野八海まで道路を歩く。
2024年05月25日 15:08撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 15:08
下山。
ここから忍野八海まで道路を歩く。
忍野八海浅間神社
2024年05月25日 15:27撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 15:27
忍野八海浅間神社
忍野八海
観光客で溢れかえってる。
2024年05月25日 15:31撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 15:31
忍野八海
観光客で溢れかえってる。
忍野八海の中池
思った以上に透き通った水でとても綺麗だった。
2024年05月25日 15:35撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 15:35
忍野八海の中池
思った以上に透き通った水でとても綺麗だった。
鐘山の滝
ふじさんミュージアムの真裏にある。
くつろげる椅子もあってオシャレな佇まい。
2024年05月25日 16:38撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 16:38
鐘山の滝
ふじさんミュージアムの真裏にある。
くつろげる椅子もあってオシャレな佇まい。
鐘山の滝
2024年05月25日 16:39撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 16:39
鐘山の滝
ふじさんミュージアム
閉館していたので外観のみ。
2024年05月25日 16:42撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 16:42
ふじさんミュージアム
閉館していたので外観のみ。
富士山レーダードーム館
こちらも閉館済み。屋上展望台は入館者だけ立ち入り可。
2024年05月25日 17:01撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 17:01
富士山レーダードーム館
こちらも閉館済み。屋上展望台は入館者だけ立ち入り可。
富士山レーダードーム館から眺める道の駅
2024年05月25日 17:02撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 17:02
富士山レーダードーム館から眺める道の駅

装備

個人装備
登山靴 ザック(55L/14.2kg) ザック(20L/2.8kg) 飲み物(1550ml) 行動食 地図 ココヘリ ヘッドライト レインウェア ファーストエイドキット 熊鈴 モバイルバッテリー トレッキングポール ドライレイヤー ベースレイヤー(3) ミドルレイヤー(2) 帽子 タオル サングラス 日焼け止め シュラフ シュラフシーツ ウレタンマット エアーマット エアーポンプ 耳栓 LEDランタン ガスバーナー ガスボンベ クッカー カトラリー マグカップ スティックコーヒー 着替え 歯ブラシ テント(本体/レインフライ/グラウンドシート/ポール/ペグ) テント用鍵 ランニングシューズ ランニングウェア ゼッケン類

感想

「山中湖ロードレース」に出場するため山中湖で前泊(テント泊)。ついでに登山もしようということで始発から移動開始。
始発の京王線新宿駅が新線ホームの発車なのを知らず、いつも使ってるJR接続改札が閉まっていてかなり戸惑った。
早朝の富士急行線は外国人観光客が全然いなくてガラガラ。

富士山駅からふじっ湖号に乗りキャンプ場へ到着。受付を済ませてテント設営。荷物をテントに置いて身軽になってから登山開始。
テントを設営したあと当初はバス移動して忍野八海から平野へ降りる計画だったけど、下山後に立ち寄る予定だった「石割の湯」が工事で休館中なのを直前に知り、慌てて逆ルートで「紅富士の湯」に立ち寄るように変更。
当日現地で休館のことを知っていたら石割の湯の前で呆然と立ち尽くしてるところだった。

NHKの「グレートレース」でUTMFの勝負所として取り上げられる杓子山の岩場は杓子山の山頂直前にあるものだとずっと思っていたけど、実際は鹿留山の登りのことだったと初めて知る。(UTMFでは鹿留山に行かないので杓子山と伝えてる模様)
杓子山は大パノラマで展望は良かったけど、あいにくの曇りで富士山を眺めることは叶わなかった。
ここはまた登りに来るしかない。

高座山から先の下りはとんでもない急斜面で、まさかトラロープ一本を頼りに数十メートルも下ることになるとは思いもしなかった。
他の登山者が居なくて助かった。ロープ一本しかないからすれ違いは困難。ロープから手を離した途端に滑り落ちる。
ここは二度と下りたくないと思った。登りでもかなりキツい。

日帰り温泉行きのバス待ちをしてる間にゼッケンを着けたレースをしてる人たちを何人か見かける。
気になって調べてみると「富士山一周ウルトラウォーキング」という32時間で125km歩くとんでもない大会の参加者たちだった。(走らずちゃんと歩いてた)
山中湖周辺は60kmあたりで、10時間弱で60kmも歩ける猛者だから見かけたのはトップ選手達だったのかな?
「紅富士の湯」はゆっくりお風呂に浸かりたかったけど、帰りのバスの兼ね合いもあって汗を流すぐらいの時間しか滞在できず、身体を温めるとまではできなかった。

翌日の山中湖ロードレースの詳細はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6848532.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら