記録ID: 6846480
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
石割山登山道補修プロジェクト1日目
2024年05月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp528e647285c2166.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:03
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
過去4回行われた登山道補修により登山道がどの様に変化したか、また登山道とその周辺の植生や環境がとのように変化したか、観察しながら山頂まで、話を聴きながらゆっくり歩きました この日は、大雪山山守隊の岡崎さんも |
写真
木組み、ひどく崩壊を起こしていた地点です
片方が、崩壊、歩きにくいので、当時の登山道の脇を歩くようになりそちらも崩壊
向かって右側に、階段を作り左側は木組みで、植生復活を目指します
はしごでは、ありません
片方が、崩壊、歩きにくいので、当時の登山道の脇を歩くようになりそちらも崩壊
向かって右側に、階段を作り左側は木組みで、植生復活を目指します
はしごでは、ありません
丸太を置く位置や、角度などを検討しているところです
この、作業は、手間がかかりますが、完成時の、出来栄えに影響しますし、歩きやすさや、階段の耐久性、その他にかかわる大事な作業です
この、作業は、手間がかかりますが、完成時の、出来栄えに影響しますし、歩きやすさや、階段の耐久性、その他にかかわる大事な作業です
撮影機器:
感想
私の所属する箱根町
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する