記録ID: 6851082
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
毛無山(けなしがせん)&白馬山:から大山や蒜山を眺めてきた
2024年05月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp61e2d2a05487bfb.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 603m
- 下り
- 602m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:21
距離 6.9km
登り 603m
下り 602m
12:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても歩きやすい。危険箇所はない。 |
その他周辺情報 | 毛無山ビジターセンターから少し下ったところにある不動の滝がオススメ。蒜山まで足を伸ばせば観光気分を味わえる。 |
写真
昔、四国高知のニコ淵という滝壺でシュノーケリングした動画をYouTubeで公開してお叱りのコメントと低評価をいただいたことを思い出した・・・(現在は削除済み)。よい子のみんなは絶対に滝壺で泳いではいけません。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
登山靴
グローブ
日よけ帽子
ザック
行動食
飲料
携帯
カメラ
有効成分30%配合虫よけスプレー
|
---|
感想
はじめての毛無山(けなしがせん)。メジャーな大山や蒜山が近くにあるのに、あえて毛無山をチョイスしたのには理由がある。昨年末から雪山ハイクに目覚め、四国だけでなく中国地方で雪山初心者にもなんとかなりそうな山を探していたとき、雪の毛無山に登った山行記録を目にして興味を持ったのだ。ちょっと気が早いんじゃないかとツッコまれそうだが、来たるべき雪山ハイクシーズンに備えて下見をしておこうと考えたわけだ。歩きやすくていい山だったので、私の雪山ハイク候補地に登録決定だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する