記録ID: 685307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
富士山(須走口)
2015年07月25日(土) ~
2015年07月26日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:12
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,047m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
16:43 須走口 五合目
16:49 古御嶽神社
18:08 須走口登山道 六合目
18:45 須走口登山道 本六合目
19:48 大陽館
19:51 須走口登山道 七合目
21:03 須走口登山道 本七合目
21:33 須走口登山道 八合目
22:10 須走口・吉田口登山道 本八合目
22:14 吉田口本八合
22:59 須走口・吉田口登山道 八合五尺
23:48 須走口・吉田口登山道 九合目
0:33 久須志岳
0:36 久須志神社
0:44 成就岳
0:52 伊豆岳
0:59 朝日岳
1:07 富士山頂上浅間大社奥宮
1:08 御殿場口頂上
2:01 富士宮口頂上
3:59 三島岳
4:18 富士山
4:49 西安河原
5:01 雷岩
5:07 金明水
8:13 須走口下山道 砂払五合目
16:49 古御嶽神社
18:08 須走口登山道 六合目
18:45 須走口登山道 本六合目
19:48 大陽館
19:51 須走口登山道 七合目
21:03 須走口登山道 本七合目
21:33 須走口登山道 八合目
22:10 須走口・吉田口登山道 本八合目
22:14 吉田口本八合
22:59 須走口・吉田口登山道 八合五尺
23:48 須走口・吉田口登山道 九合目
0:33 久須志岳
0:36 久須志神社
0:44 成就岳
0:52 伊豆岳
0:59 朝日岳
1:07 富士山頂上浅間大社奥宮
1:08 御殿場口頂上
2:01 富士宮口頂上
3:59 三島岳
4:18 富士山
4:49 西安河原
5:01 雷岩
5:07 金明水
8:13 須走口下山道 砂払五合目
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険を感じる箇所はありませんでした。 |
写真
装備
備考 | 山頂での防寒対応記録:半袖シャツ、長袖シャツ、ダウン、薄いジャンパー、レインスーツ、冬用帽子、手袋、ホカロン2個、レスキューシート |
---|
感想
ご来光を見に富士山へ
今回で8回目となる富士山
全て須走口から登っている
そろそろ違う登山口からも登ってみたいが、
バカの一つ覚えで柔軟性に欠ける思考回路。
今回は初めて剣ヶ峰からのご来光を拝みたいと思い、
近くまで行き待機した。
夕方スタートで渋滞なしで頂上まで。
しかし待ち時間は寒くて耐えられない
もっと工夫せねば。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
8回目なので、お鉢巡りは欠かせませんでしたね
ご来光待つまでの間が長そうで、風引きそう
体調が優れないとのこと、暑さ厳しき折ご自愛ください。
お鉢お八ですか。理解に少し時間がかかりました(笑)
山頂の夜は寒かったです。
風邪ひきそうでしたが、なんとか大丈夫でした。
初めまして。弾丸登山を計画するものです。御来光時間の気温は低いですか?寒いですか?個人の感覚になると思いますが、ご意見ご感想が頂ければ幸いです。
akira0623さんこんにちは
参考までに
個人の感覚ですが、寒いです。
気温は気象庁に聞いてみてください。
強風の場合体感温度はマイナスだと思います。
弾丸は小屋を利用されますか?ご来光待ちの時間が短ければ問題ないと思いますが。
当然ですが行動中は寒くありませんでした。
私は渋滞を避け頂上でうとうとしながら数時間過ごしましたのでその時間が風も強く寒かったです。ご来光を待つ1時間弱は穏やかでさほど寒くありませんでした。
質問箱に投稿されると経験豊富な方のご意見をいただけると思いますよ。
ご安全に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する