記録ID: 6862533
全員に公開
ハイキング
近畿
ベニバナヤマシャクヤク咲く 学能堂山(岳の洞)
2024年05月29日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:16
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 631m
- 下り
- 630m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■岳の洞登山口~学能堂山(岳の洞)山頂 ・駐車地~林道終点までは舗装のされていない緩やかな登りです。 ・登山道は概ね植林帯の中を進み杉平峠までは急登が続きます。 ・杉平峠からは県境尾根に乗り途中に僅かに自然林が残っています。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッデン
予備電池
笛
熊鈴
筆記具
保険証
iフォン
登山用GPS
カメラ
飲料
食料
レインウエア
|
---|
感想
ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山(岳の洞)へ
昨日の長雨が嘘のように青く澄んだ空。
この日は登山道も時より涼しい風が入ってきて快適でした。
山頂の大展望はベニバナヤマシャクヤクに負けず劣らず。
この大展望を見るだけでも訪れる値打ちがあります。
山頂のベニバナヤマシャクヤクはまだ一輪だけしか咲いてなかったですが
林道脇の群生はちょうど見ごろでした。
明日空いてますか
先週私が誘った時お仕事で断られたから
気を利かせて誘ってくれたyamaotocoさん
朝一、お寺さんがうちの家にくるからスタートが遅くなるんでどこ行こうか考える
そうだ!学能堂山に紅花山芍薬を見に行こう!
山レコで咲いてるの見たよね
残念ながら山頂には1輪しか咲いてませんでした
他はまだ硬いつぼみ来週あたりがわかったのかな
せっかちな性格やからちょっと早く来すぎました
それでもコアジサイはたくさん咲いてたし
山頂以外でも咲いてるの紅花山芍薬見られてし
久々にyamaotocoさんとも山に来れたし
良かった良かった😊
yamaotocoさん新車なのに
あの林道走らせてすいませんでした🙇♀️
もうどこでも行けますね
またよろしくお願いします😜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人
ベニバナヤマシャクヤクの季節は、白ポコより少し遅めなのかな?
京都の美山に群生地があるのでググってみると、5/25.26が一般開放で終わっちゃってました。
ここでは林道わきに咲いているんですか? いいですね。
山頂も360度展望が効きいいですね。伊勢湾も見えるんだ。
ヤマさん、車乗り換えられたの? いいですね〜 写っている赤い車?
紅花は白い山芍薬より遅いです
観音峰はここよりもうちょっと遅いです
美山に群生地あるんですね
ここのは少し小さめの
それでも山頂にはたくさん咲くんですよ
今回は早く行きすぎて1輪だけでしたが😅
ここもフルゴンさんをご案内しないといけないお山のひとつです
林道脇の群生は私は今回初めて知りました
山頂の360度の大展望は素晴らしいですよ
私のクルマは1枚目の写真の手前側に停めていたので映ってないです
赤ぽこちゃん かわいいですね
駐車場から歩かなかったのね(^_-)-☆
あそこが一番の核心なんだけど(^▽^;)
だもっとたくさん咲いてると思って行ったんですが残念な結果に…
yamaotocoさんは駐車場に置きたい感じでしたが私の都合で出発が遅かったのですぐに登れる林道に車を停めて登りました😅
丸山公園の駐車場から周回も考えたんですけど...
今の自分の脚力では日が落ちてしまうと思って即却下しました
ベニバナヤマシャクヤクはお花好きでもない自分でも毎年見たいお花です
気持ち良さそうなレコ!
あはっ🤣おとごんさん、呼んだ⁈
以前ここチェックしてたんですよね。
赤ポコちゃんが、見たいと思って😊
機会があれば、ここもお願いしますね!
ササユリもあちこちで咲きはじめましたね♪
聞こえましたかぁ
ここもタイミングが合えばぜひお連れしたいところなんですよねぇ
ササユリも咲き出してフルゴンさんが大忙しになりそうですね
チェックされてたんですね
yamaotocoさん新車だけど
でっこぼこの林道まで車で行ってくれました!
ここからだとそんなに時間かからずに山頂まで行けます
ぜひ案内してもらってください😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する