ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6875503
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九州遠征4、5日目 猟師岳から涌蓋山、おむすび山から黒岩山

2024年06月02日(日) ~ 2024年06月03日(月)
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 大分県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:27
距離
28.1km
登り
1,846m
下り
1,797m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
1:26
合計
8:11
距離 17.1km 登り 940m 下り 1,256m
6:16
13
6:29
6:30
14
6:44
6:45
8
6:54
9
7:03
12
7:15
7:23
42
8:05
8:07
40
9:25
22
9:47
9:49
60
10:49
10:53
22
11:15
11:16
32
11:48
18
12:06
12:50
17
13:07
13:08
21
13:29
18
13:47
33
14:21
10
2日目
山行
5:27
休憩
0:50
合計
6:17
距離 11.0km 登り 906m 下り 540m
14:31
30
8:12
8:13
22
8:34
8:42
18
10:24
10:29
44
11:59
12:00
16
12:16
22
12:38
12
12:50
13:27
29
13:56
3
13:59
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート地点までは、宿の車で送ってもらう
その他周辺情報 3泊目くじゅうエイドステーション
4泊目たからや旅館
5泊目阿蘇バックパッカーズ
くじゅうエイドステーションの貨車宿泊施設
国鉄時代に上熊本駅から運んできたそうです。
だいぶ年季入ってますが、布団はふかふかで快適でした
2024年06月02日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 4:52
くじゅうエイドステーションの貨車宿泊施設
国鉄時代に上熊本駅から運んできたそうです。
だいぶ年季入ってますが、布団はふかふかで快適でした
トイレ、洗面所は外
設備は基本、キャンプ場です
2024年06月02日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 4:49
トイレ、洗面所は外
設備は基本、キャンプ場です
キャンプエリアは広い
昨晩はキャンプファイアもやってたけど、眠くて参加できず
2024年06月02日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 4:51
キャンプエリアは広い
昨晩はキャンプファイアもやってたけど、眠くて参加できず
最初、筋温泉までの送りをお願いしましたが、私の登山コースを見て、「猟師岳から登った方が良いよ。荷物デポしたら、登山口まで送ってくから」と宿のご主人。ありがとうございます。
昨日と言い今日といい、温かい宿に巡り会えてホント幸せ🥰
2024年06月02日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 5:57
最初、筋温泉までの送りをお願いしましたが、私の登山コースを見て、「猟師岳から登った方が良いよ。荷物デポしたら、登山口まで送ってくから」と宿のご主人。ありがとうございます。
昨日と言い今日といい、温かい宿に巡り会えてホント幸せ🥰
てな訳で、予定コースを急きょ変更して、猟師岳登山口からスタートです
2024年06月02日 06:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 6:16
てな訳で、予定コースを急きょ変更して、猟師岳登山口からスタートです
少し登って振り返る
三俣、硫黄、星生の山に朝日があたる
2024年06月02日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 6:22
少し登って振り返る
三俣、硫黄、星生の山に朝日があたる
遠くに阿蘇山
2024年06月02日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 6:18
遠くに阿蘇山
うーん、良い天気☀️
2024年06月02日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 6:18
うーん、良い天気☀️
まずは合頭山へ寄り道
2024年06月02日 06:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 6:29
まずは合頭山へ寄り道
合頭山山頂
雲が出てきた
2024年06月02日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 6:30
合頭山山頂
雲が出てきた
これから行く涌蓋山への稜線
2024年06月02日 06:41撮影 by  iPhone XS Max, ARYamaNavi
6/2 6:41
これから行く涌蓋山への稜線
来た道を戻って、猟師岳ロックオン!
2024年06月02日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 6:45
来た道を戻って、猟師岳ロックオン!
キスミレ
もう終盤ですね
2024年06月02日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 6:58
キスミレ
もう終盤ですね
稜線岳山頂
2024年06月02日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 7:06
稜線岳山頂
山頂から少し下った辺り、ミヤマキリシマ満開
2024年06月02日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 7:07
山頂から少し下った辺り、ミヤマキリシマ満開
幾つか今が盛りの株もありますが、
2024年06月02日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 7:12
幾つか今が盛りの株もありますが、
ほとんどが色が薄くなっていて、そろそろおしまいかも
2024年06月02日 07:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 7:19
ほとんどが色が薄くなっていて、そろそろおしまいかも
林に突入
2024年06月02日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 7:17
林に突入
ミヤマキシミはもう青い実になってる
2024年06月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 7:53
ミヤマキシミはもう青い実になってる
踏み跡に沿って下るが、途中で道消失💦
登ってくる人の話し声でコースアウトに気づいて戻る
2024年06月02日 07:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 7:59
踏み跡に沿って下るが、途中で道消失💦
登ってくる人の話し声でコースアウトに気づいて戻る
林道との分岐にでました
2024年06月02日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 7:56
林道との分岐にでました
長者原では咲いていたオオヤマレンゲはまだ蕾
2024年06月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 7:59
長者原では咲いていたオオヤマレンゲはまだ蕾
林道に沿って下る
2024年06月02日 08:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 8:11
林道に沿って下る
上の方は満開のキイチゴ
2024年06月02日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 8:08
上の方は満開のキイチゴ
下って行くと実になってる
ちょっと頂くがあんまり美味しくない
2024年06月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 8:17
下って行くと実になってる
ちょっと頂くがあんまり美味しくない
コガクウツギ
2024年06月02日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 8:09
コガクウツギ
林道終点
2024年06月02日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 8:20
林道終点
筋湯温泉に続く40号線
大きな道に出ると、つい下ってしまう習性が私にはあり、この時もそうしてしまい、途中で逆戻り…
2024年06月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 8:26
筋湯温泉に続く40号線
大きな道に出ると、つい下ってしまう習性が私にはあり、この時もそうしてしまい、途中で逆戻り…
森林公園スキー場
林道に出たところを右側に行けば、スキー場上部からここまでスムーズに下れた筈。今度はそうしよう、今度来るかなぁ…
2024年06月02日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 8:36
森林公園スキー場
林道に出たところを右側に行けば、スキー場上部からここまでスムーズに下れた筈。今度はそうしよう、今度来るかなぁ…
ここで朝食
くじゅうエイドステーションのお弁当はおかずもぎっしりで美味でした。今度九重に来たらまた泊まろう。今度来るかなぁ…
2024年06月02日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 8:40
ここで朝食
くじゅうエイドステーションのお弁当はおかずもぎっしりで美味でした。今度九重に来たらまた泊まろう。今度来るかなぁ…
40号線を筋湯方面にしばらく行くと、一目山登山口
2024年06月02日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 9:15
40号線を筋湯方面にしばらく行くと、一目山登山口
一目山ロックオン!
2024年06月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 9:18
一目山ロックオン!
振り返ると八丁原地熱発電所の湯気
右はスキー場
2024年06月02日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 9:38
振り返ると八丁原地熱発電所の湯気
右はスキー場
一目山山頂
2024年06月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 9:39
一目山山頂
山頂からこれから行く涌蓋山を望む
雲、とれないかなぁ
2024年06月02日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 9:41
山頂からこれから行く涌蓋山を望む
雲、とれないかなぁ
ミソコブシ山への登り道、ドウダンツツジが植えられてます
2024年06月02日 10:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 10:05
ミソコブシ山への登り道、ドウダンツツジが植えられてます
ミソコブシ山ロックオン!
2024年06月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 10:08
ミソコブシ山ロックオン!
ミヤマキリシマが点々と咲いている
2024年06月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 10:10
ミヤマキリシマが点々と咲いている
リンドウも
2024年06月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 10:18
リンドウも
だいぶ近づいてきた
2024年06月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 10:21
だいぶ近づいてきた
ミソコブシ山山頂
2024年06月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 10:38
ミソコブシ山山頂
写真では白い雲に同化してよくわからないけど、風力発電の風車がたくさん並んでいるのです
2024年06月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 10:40
写真では白い雲に同化してよくわからないけど、風力発電の風車がたくさん並んでいるのです
歩いてきた尾根
手前に一目山、奥が猟師岳
2024年06月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 10:41
歩いてきた尾根
手前に一目山、奥が猟師岳
これから行く女岳と涌蓋山
2024年06月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 10:47
これから行く女岳と涌蓋山
パノラマで
2024年06月02日 10:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 10:48
パノラマで
下って
2024年06月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 10:48
下って
ミソコブシ山を振り返る
2024年06月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 10:59
ミソコブシ山を振り返る
右端のとんがった山は何?と同定
三本杭?四国の山はここから見えないだろうし、ちょっと謎…
2024年06月02日 11:01撮影 by  iPhone XS Max, ARYamaNavi
6/2 11:01
右端のとんがった山は何?と同定
三本杭?四国の山はここから見えないだろうし、ちょっと謎…
ここから涌蓋山
2024年06月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 11:06
ここから涌蓋山
モズ?
2024年06月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 11:28
モズ?
ヒメハギ
2024年06月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 11:48
ヒメハギ
涌蓋山を背景に女岳山頂
雲仙から来たお二人に撮ってもらいました
2024年06月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 11:39
涌蓋山を背景に女岳山頂
雲仙から来たお二人に撮ってもらいました
涌蓋山ロックオン!
2024年06月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 11:44
涌蓋山ロックオン!
斜面にはミヤマキリシマ
九州の方にとってミヤマキリシマは、どこの山でも咲いている全く珍しくもない花のようで、先ほどの方も「雲仙にも咲いてるし、そんなに珍しいものなんですか?」と不思議そうに尋ねてくる。
本州、少なくとも関東にはない。後で調べたらやっぱり九州にしかない!だからこの時期、わざわざ来たのです。来て良かったです☺️
2024年06月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 11:50
斜面にはミヤマキリシマ
九州の方にとってミヤマキリシマは、どこの山でも咲いている全く珍しくもない花のようで、先ほどの方も「雲仙にも咲いてるし、そんなに珍しいものなんですか?」と不思議そうに尋ねてくる。
本州、少なくとも関東にはない。後で調べたらやっぱり九州にしかない!だからこの時期、わざわざ来たのです。来て良かったです☺️
涌蓋山山頂
このコース、九重メインコースと違って人も少なくのんびりしていて、皆さん気軽に「撮りましょうか?」と声を掛けて下さる。
2024年06月02日 12:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 12:37
涌蓋山山頂
このコース、九重メインコースと違って人も少なくのんびりしていて、皆さん気軽に「撮りましょうか?」と声を掛けて下さる。
「雲、とれないかなぁ…」と思いつつ、大分空港で購入した産直キュウリをガブリ
2024年06月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 12:01
「雲、とれないかなぁ…」と思いつつ、大分空港で購入した産直キュウリをガブリ
雲が少しとれてきて、大船、平治辺りがうっすら
2024年06月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 12:29
雲が少しとれてきて、大船、平治辺りがうっすら
はげの湯コース側に少し下ると、ミヤマキリシマの群生
2024年06月02日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 12:39
はげの湯コース側に少し下ると、ミヤマキリシマの群生
アップ
2024年06月02日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 12:31
アップ
斜面を踏み跡に沿って女岳方面にトラバース
2024年06月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 12:35
斜面を踏み跡に沿って女岳方面にトラバース
あの湯気ははげの湯の煙かな?
2024年06月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 12:38
あの湯気ははげの湯の煙かな?
少し下ると九重連山の雲がとれてきました
2024年06月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 12:51
少し下ると九重連山の雲がとれてきました
ベニウツギ
2024年06月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 12:52
ベニウツギ
どんどん下る
猟師岳、一目山がくっきり見えてきた
2024年06月02日 13:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 13:09
どんどん下る
猟師岳、一目山がくっきり見えてきた
九重連山と手前の泉水尾根も
2024年06月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 13:31
九重連山と手前の泉水尾根も
大崩の辻をズームアップ
ピンクだね🩷明日行くよ
2024年06月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 13:31
大崩の辻をズームアップ
ピンクだね🩷明日行くよ
湧蓋越
2024年06月02日 13:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 13:33
湧蓋越
筋湯温泉の街が見えてきた
2024年06月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 13:46
筋湯温泉の街が見えてきた
登山口到着
2024年06月02日 14:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 14:21
登山口到着
久住川を渡って
2024年06月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/2 14:13
久住川を渡って
今日はちょっと贅沢に温泉旅館泊まりです😊
2024年06月02日 14:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 14:42
今日はちょっと贅沢に温泉旅館泊まりです😊
早速、外湯巡り
まずは打たせ湯。人いっぱい
2024年06月02日 16:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 16:57
早速、外湯巡り
まずは打たせ湯。人いっぱい
次は露天岩ん湯
2024年06月02日 16:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 16:58
次は露天岩ん湯
こっちは貸し切り!
2024年06月02日 17:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 17:00
こっちは貸し切り!
薬師の湯は、今日は男性専用
すぐ上の神社にお参りして
2024年06月02日 17:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 17:19
薬師の湯は、今日は男性専用
すぐ上の神社にお参りして
小さな温泉街を浴衣でぶらぶら
2024年06月02日 17:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 17:25
小さな温泉街を浴衣でぶらぶら
夕食
美味しく頂きました
2024年06月02日 18:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/2 18:02
夕食
美味しく頂きました
翌朝はゆっくり出発なので、朝風呂入って
2024年06月03日 06:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 6:07
翌朝はゆっくり出発なので、朝風呂入って
レトロな体重計で体重チェックして
2024年06月03日 06:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 6:07
レトロな体重計で体重チェックして
ガッツリ朝食いただき
2024年06月03日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 6:51
ガッツリ朝食いただき
たからやさんを後にしました
2024年06月03日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 7:40
たからやさんを後にしました
最初は舗装路歩き
40号線を登山口まで
2024年06月03日 08:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 8:11
最初は舗装路歩き
40号線を登山口まで
おむすび山ロックオン!
ここは以前、パラグライダーのエリアだったそう
講習には良い斜面だよね
2024年06月03日 08:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 8:12
おむすび山ロックオン!
ここは以前、パラグライダーのエリアだったそう
講習には良い斜面だよね
おむすび山山頂
2024年06月03日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 8:28
おむすび山山頂
今日は由布岳もよく見える
2024年06月03日 08:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 8:43
今日は由布岳もよく見える
昨日登った涌蓋山が目の前
2024年06月03日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 8:30
昨日登った涌蓋山が目の前
一目山、ミソコブシ山、涌蓋山
2024年06月03日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 8:30
一目山、ミソコブシ山、涌蓋山
豊後中村方面
2024年06月03日 08:39撮影 by  iPhone XS Max, ARYamaNavi
6/3 8:39
豊後中村方面
これから突入する林の登山口を確認。よく見ると赤テープがヒラヒラ
手前には草刈りをしている方が
2024年06月03日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 8:31
これから突入する林の登山口を確認。よく見ると赤テープがヒラヒラ
手前には草刈りをしている方が
「ご苦労様」と声をかけると「ここ、無料のゴルフ練習場。草が伸びるとボールが見えなくなるから」だって
2024年06月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 8:23
「ご苦労様」と声をかけると「ここ、無料のゴルフ練習場。草が伸びるとボールが見えなくなるから」だって
ゴルフ練習場を後に斜面を登る
2024年06月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 8:44
ゴルフ練習場を後に斜面を登る
シライトソウ
2024年06月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 8:45
シライトソウ
登山口発見
2024年06月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 8:50
登山口発見
突入!
最初は踏み跡も赤テープもしっかり
2024年06月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 9:08
突入!
最初は踏み跡も赤テープもしっかり
急登になるこの辺り
ちょっと迷うが何とか脱出
2024年06月03日 09:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 9:12
急登になるこの辺り
ちょっと迷うが何とか脱出
林道に出ました
2024年06月03日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 9:11
林道に出ました
ここから大崩の辻へ
最初は樹林帯だけどすぐ抜ける
2024年06月03日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 9:16
ここから大崩の辻へ
最初は樹林帯だけどすぐ抜ける
ミヤマキリシマと三俣山
2024年06月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 9:57
ミヤマキリシマと三俣山
大崩の辻ロックオン!
2024年06月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:00
大崩の辻ロックオン!
斜面にミヤマキリシマたくさん
2024年06月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:02
斜面にミヤマキリシマたくさん
振り返って涌蓋山
2024年06月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:07
振り返って涌蓋山
ミソコブシ山
2024年06月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:04
ミソコブシ山
一目山
2024年06月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:04
一目山
ミヤマキリシマ、アップ
2024年06月03日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:06
ミヤマキリシマ、アップ
大崩の辻山頂
2024年06月03日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:10
大崩の辻山頂
猟師岳
2024年06月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:21
猟師岳
一目山から涌蓋山
2024年06月03日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:10
一目山から涌蓋山
大船、三俣、久住、星生山
2024年06月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:12
大船、三俣、久住、星生山
パノラマで
2024年06月03日 10:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 10:13
パノラマで
いつまでも見ていたいけど
2024年06月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:24
いつまでも見ていたいけど
そろそろ行きます
2024年06月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:25
そろそろ行きます
2024年06月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:28
モズ
2024年06月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:27
モズ
モズとミヤマキリシマ
2024年06月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:27
モズとミヤマキリシマ
岩の道を登り
2024年06月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:32
岩の道を登り
大崩の辻を振り返る
2024年06月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:39
大崩の辻を振り返る
ここで踏み跡が幾つもあってちょっと迷うが
2024年06月03日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 10:50
ここで踏み跡が幾つもあってちょっと迷うが
何とか泉水尾根に辿り着く
頼りない道標だなぁ
バスの時間まで3時間半あるので、せっかくだから泉水山まで行ってみる
2024年06月03日 11:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 11:04
何とか泉水尾根に辿り着く
頼りない道標だなぁ
バスの時間まで3時間半あるので、せっかくだから泉水山まで行ってみる
上泉水山
2024年06月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 11:03
上泉水山
目の前に三俣山
2024年06月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 11:01
目の前に三俣山
お世話になった九重ヒュッテが森の中にポツン
2024年06月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 11:01
お世話になった九重ヒュッテが森の中にポツン
アップ
後ろが浴室だね
2024年06月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 11:48
アップ
後ろが浴室だね
ここから下泉水山まではだいぶ下る💦
2024年06月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 11:13
ここから下泉水山まではだいぶ下る💦
ちょっと走って下泉水山
2024年06月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 11:21
ちょっと走って下泉水山
下泉水山山頂から九重連山
2024年06月03日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 11:19
下泉水山山頂から九重連山
下泉水山から涌蓋山
2024年06月03日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 11:19
下泉水山から涌蓋山
来た道を戻る
タデ湿原と平治岳
2024年06月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 11:27
来た道を戻る
タデ湿原と平治岳
やまなみ温泉と硫黄山
2024年06月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 11:47
やまなみ温泉と硫黄山
黒岩山ロックオン!
2024年06月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:01
黒岩山ロックオン!
こっちが正規の分岐です

2024年06月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:06
こっちが正規の分岐です

ピンク色の大崩ノ辻と手前の尾根、上泉水山
2024年06月03日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:27
ピンク色の大崩ノ辻と手前の尾根、上泉水山
黒岩山へ
2024年06月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:28
黒岩山へ
山頂付近はドウダンツツジたくさん
白ドウダンツツジ
2024年06月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:34
山頂付近はドウダンツツジたくさん
白ドウダンツツジ
ツクシドウダン
2024年06月03日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:36
ツクシドウダン
ベニドウダン?
2024年06月03日 12:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 12:48
ベニドウダン?
これはどっちだ?
2024年06月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 13:16
これはどっちだ?
九重ラスボスは黒岩山山頂
また撮ってもらいました
2024年06月03日 12:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 12:51
九重ラスボスは黒岩山山頂
また撮ってもらいました
少し先の岩から登った山を振り返る
2024年06月03日 13:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 13:09
少し先の岩から登った山を振り返る
三俣山、奥に中岳
2024年06月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:49
三俣山、奥に中岳
星生、沓掛山
2024年06月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:49
星生、沓掛山
猟師岳、一目山
2024年06月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:50
猟師岳、一目山
涌蓋山
2024年06月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:49
涌蓋山
大崩ノ辻
2024年06月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 12:49
大崩ノ辻
斜面をアップ
2024年06月03日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 13:17
斜面をアップ
明日行く阿蘇山
2024年06月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 13:20
明日行く阿蘇山
牧ノ戸へ
2024年06月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 13:21
牧ノ戸へ
ここにもミヤマキリシマ
2024年06月03日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 13:24
ここにもミヤマキリシマ
展望台到着
2024年06月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 13:45
展望台到着
展望台からの三俣山
見納めかな?
2024年06月03日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 13:47
展望台からの三俣山
見納めかな?
ここからは舗装路
2024年06月03日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 13:47
ここからは舗装路
牧ノ戸峠到着
2024年06月03日 13:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 13:59
牧ノ戸峠到着
今日はブルーベリーソフトにしました
さっぱり味です
2024年06月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 13:59
今日はブルーベリーソフトにしました
さっぱり味です
ここから阿蘇駅までバス移動
2024年06月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/3 13:51
ここから阿蘇駅までバス移動
阿蘇駅到着
阿蘇バックパッカーズ2階ベランダから、明日行く高岳をロックオン!
2024年06月03日 16:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 16:45
阿蘇駅到着
阿蘇バックパッカーズ2階ベランダから、明日行く高岳をロックオン!
夕食は久々のラーメンです
お腹すいてるので麺大盛り
2024年06月03日 18:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/3 18:14
夕食は久々のラーメンです
お腹すいてるので麺大盛り

感想

くじゅう17サミッツを前日迄に終了し、4、5日目は筋温泉を中心に、裏くじゅうをぐるり一周。ミヤマキリシマはここも満開ですが、人は少なくコースも緩やか。景色良く、のんびり歩けるコースです。途中、温泉♨️でまったり出来るのもこのコースのオススメ!ただ所々(猟師岳からの下り、おむすび山からの登り、大崩ノ辻から尾根道まで)道迷いする場所があるので、そこだけ注意すればと思います。
さて明日はいよいよ最終日。阿蘇に移動して熊本空港から帰ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら