鈴鹿300座2nd 6日目 日本コバ西方面5座
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:34
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:34
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今日は午後から予定があるので押立山から高野山迄のルートをチョイス。
この周辺はルートにアレンジがしづらく1年前に登ったコースと同ルートにてスタート。
YAMAPのルートにある取り付き場所から登る所だけ変えてみました。
取り付きからちょい斜度ありルート不明瞭です。尾根に出てしまえばピンクテープも多めです。
釈迦岳迄は何回も進行方向が変わるので確認しながら登ると良いです。釈迦岳登頂後の戻りは下る場所を見落としやすいのでGPSチェックが吉。
釈迦岳分岐迄戻りは下りを進むと50m程急登があります。
押立山迄はピンクテープ多めで明瞭ですが、1箇所だけ支尾根分岐先に両方ピンクテープがあり間違えそうな場所あります。
押立山山頂手前に1箇所だけ眺望あります。
登頂後は暫くちゃんとした登山道で歩きやすいです。押立山登山口手前だけ斜度があります。
ここからは林道を進みます。沢沿いルートで足場は濡れている事が多いと思います。
スタート地点に戻り柵の横から回り込み20分位林道です。
展望山の標識から取り付きます。尾根に出るまで直登で明瞭ルートです。
尾根からは鉄塔巡視路も兼ねていて明瞭ルートで歩きやすいです。白鹿背山を超えた先に1箇所だけ沢を渡ります。ここはぬかるんでいて滑りやすく踏み外すとドロドロになりますので慎重に。
明神山を超えてからはルートが荒れてきます。
踏み跡はしっかりしているので問題はありません。
高野山登頂後はピストン下山で本日の山行は終了。
白鹿背山↔高野山は絶えずアップダウンルートで筋肉に負担が多いルートです。一方方向で下山なら良いですがピストンだと結構苦になります。
鈴鹿300座 6日目 本日5座 42/300 残り258座
あとがき
八風街道付近の攻略が終わりこれから鈴鹿北部を14回で攻略計画が完成しました。一回の山行が結構厳しい場所も多いので取りこぼした場合のリカバリー出来る様に順番も重要になってます。
こうやって考えている時が一番楽しいですよね。
雨で山行中止になった時に暇なので御在所岳より北のルート全部完成しちゃいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する